メダカの稚魚(針子)の歩留まり率(生存率)を上げる育て方/水替え・エサの頻度・水質維持の方法など

店長メグ
店長メグ

メダカ飼育の楽しみの一つといえば繁殖や品種改良ですよね。

暖かい時期になると自然と産卵が始まって、いよいよメダカ繁殖シーズン到来となります。

でも、キチンと卵を孵化させて成魚までに育てるのは意外に難しくないですか?

私も飼育をはじめたばかりのころは、稚魚(針子)の歩留まり(生存率)が上がらずに悩んでいた期間がありました。

稚魚の生存率は孵化後2週間を超えると落ち着くと言われていますが、当時はその2週間が1か月にも2か月にも感じたものでした。

それでも、今では随分歩留まりも向上してきましたので、今回はその方法について解説をしていきたいと思います。

皆さま、メダカ飼育の楽しみの一つといえば繁殖ですが、稚魚(針子)の歩留まり(生存率)はいかがですか?

私もメダカ飼育を始めたばかりの頃、なかなか稚魚を増やすことができすにとても苦労しました。

孵化して2週間は本当に気が抜けないですよね。

みなさまもお困りではないでしょうか?

今回は、私流ですがメダカの稚魚を育てるために大切なことを解説させていただきます。

【STEP1】過密飼育し過ぎない

店長メグ
店長メグ

孵化容器に産卵床を入れておくと、たくさんの針子が孵化しますよね。

でも、あまりにたくさんの稚魚が一つの容器に集まり過密になることは、けっして良いこととは言えません。

だから室内の飼育の場合は、可能な限り容器を分けて、NVボックス13で20~30匹(約500ccに1匹)くらいになるように調整しています。

※夏場の一番産卵が多い時期は、屋外でトロ舟など大きな飼育容器を使うこともあり、厳密に過密管理をしていません。

ただ、稚魚のサイズが1cmを超えたあたりからは、1から2リットルに1匹飼育の原則を守るようにしています。

店長メグ
店長メグ

小さな稚魚(針子)は、成魚に比べてある程度過密には強いのですが、それでもあまりに過密になると、ストレスで成長に悪影響を与える可能性が高いといわれています。

店長メグ
店長メグ

また、過密になると水の汚れも早くなり、自然と水替えの頻度が増えてしまいます。

後ほど書きますが、稚魚は水質変化に弱いので、水替えの回数を減らす工夫も必要です。

そう言った意味でも、過度に過密にならないようにご注意ください。

ストレス面でも水質悪化面でも、過密は成長の妨げに100害あって1利なしです。

【STEP2】エアレーションは最小限にメダカに強い水流を与えない

メダカは池などの止水域(水が流れない場所)や静かな小川が住処の生き物なので強い水流が苦手です。

店長メグ
店長メグ

メダカはとても水流を苦手とする生き物なので、その稚魚(針子)ともなれば更に水流に弱いのは当然ですよね。

店長メグ
店長メグ

条件が整えば必ずしもエアレーションがなくても酸欠にはならないんです。

ですから、水槽内に水流を生み出すエアレーションの導入には賛否が多いんです。

開口部が広い容器(容器の大きさに対して背が低い容器)は、風が吹く屋外飼育であれば、水面付近で自然に空気が溶け込みやすいので、エアレーションがなくても酸欠にはなりにくいです。

でも、風が吹かない屋内では酸素が溶け込みにくいので、補助的にエアレーションをする方が安心だと思います。

店長メグ
店長メグ

この辺りは飼育数や水中の微生物の量で結果は様々なので、安心であるという曖昧な回答にさせていただきました。

店長メグ
店長メグ

ただし、屋外飼育でもグリーンウォーターが濃いと、夜間に植物プランクトンが酸素を消費して酸欠を起こす可能性があります。

そこで、グリーンウォーターが濃くなり過ぎた場合は、換水で濃度を薄くするか、軽くエアレーションをする方が安心な場合があります。

店長メグ
店長メグ

この辺りもケースバイケースの部分があります。

とは言えエアレーションにもメリットがあります

・水槽内への酸素の補給(稚魚・微生物・ミジンコ・バクテリアなど)

・水を循環させ水(水中の有機物)の腐敗を防止する

店長メグ
店長メグ

上記のようにエアレーションにも必要な理由があるんです。

できるだけ水流でメダカを疲れさせたくないので、私は極弱いエアレーションをストーンを入れる時間に間隔をあけながら行うようにしています。

画像からも、ほぼエアーが出ていないのが分かると思います。

左右同時にエアレーションを行う場合があるのでストーンは2本ですが片方は基本的に止めています。

【STEP3】大きな水質変化を与えない

店長メグ
店長メグ

稚魚はとても弱く水質変化に敏感なので、水替えなどは最善の注意を払ってください。

その為に【STEP1】で書いた、過密飼育を避けるなど、水を汚さない工夫も必要になってきます。

店長メグ
店長メグ

また、水替え意外にも飼育水に様々なものを添加する行為もph(ペーハー・ピーエッチ)を急変させる可能性があるので、たとえ必要な行為であっても添加する際は少量ずつ優しく行ってください。

店長メグ
店長メグ

私も飼育水にグリーンウォーターを添加していますが、手作りの点滴容器を使用してできるだけph変化を緩和するようにしています。

【STEP4】1回の餌を少なくして食べ残しを増やさない

店長メグ
店長メグ

私は水質悪化も大きいので微妙だと思っていますが、一般的に稚魚の死因第1位は餓死と言われています。

だからといって、一度に餌をたくさんあげてしまうと、餌の食べ残しが増えて水が汚れる原因になるので、少ない量をこまめに与えるようにしてください。

店長メグ
店長メグ

【STEP3】で書いていますが、私は餓死の防止のためにグリーンウォーターとオオミジンコを飼育水に混ぜて与えています。

グリーンウォーターは植物プランクトンを豊富に含んだ水で、稚魚だけでなく成魚やそのほかの微生物の餌にもなるのでおすすめです。

【STEP5】水質悪化をできるだけ抑える

店長メグ
店長メグ

水質変化を与えない≒水替え減らす≒できるだけ水を汚さないです。

つまり、水を汚さないことも生存率を上げるためには重要なんです。

店長メグ
店長メグ

よく言われるのは食べ残した餌の処理にラムズホーンなどの貝を入れることですね。

その他、ミジンコも稚魚用粉の餌なら食べてくれるようです。

このような食べ残しを食べてくれる生体がいれば、安心して餌を与えることもできますよね。

店長メグ
店長メグ

【STEP3】にも書いていますが、グリーンウォーターは含まれる植物プランクトンがメダカやミジンコの餌になるだけでなく、プランクトンが水中の過剰な栄養を吸収してくれるので活用してみてはいかがでしょうか?

【STEP6】水替えについて

店長メグ
店長メグ

私は上記の点滴法を用いて針子は3日~4日に一回の1/3から半換水、1cmを超えてきたら成魚同様に2日に1回の1/3換水を行うようにしています。

針子の死因は餓死がNO.1と言われていますが、水質悪化も大きな要因なのは間違いないと思いますので、定期的な水替えをお願いいたします。

店長メグ
店長メグ

可能な範囲できるだけ大きな容器を使って過疎飼育する方が、水替え時の水質変化も穏やかで、水事態も汚れにくいのでおすすめです。

私は室内ではスペースの問題でNVボックス13の透明を使用していますが、屋外では大き目の発泡スチロール箱やトロ舟で広々針子飼育を行っています。

室内飼育で使用している容器

【STEP7】その他

店長メグ
店長メグ

その他の詳細については以下の記事に詳しく書いてあるのでご参照ください。

最後に

私が考えるメダカの稚魚の歩留り(生存率)をあげる方法を書かせていただきましたがいかがでしたか?

可能な事ばかりではなく、すぐには実現が難しいこともあったかもしれません。

でも、せっかくメダカ達が産んでくれた卵、できるならば100%成魚にしてあげたいですよね。

まずは、できることから取り入れてみてください。

この記事がみなさまのお役に立てたら嬉しいです。

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG