
メダカ飼育の楽しみの一つといえば繁殖や品種改良ですよね。
暖かい時期になると自然と産卵が始まって、いよいよメダカ繁殖シーズン到来となります。
でも、キチンと卵を孵化させて成魚までに育てるのは意外に難しくないですか?
私も飼育をはじめたばかりのころは、稚魚(針子)の歩留まり(生存率)が上がらずに悩んでいた期間がありました。
稚魚の生存率は孵化後2週間を超えると落ち着くと言われていますが、当時はその2週間が1か月にも2か月にも感じたものでした。
それでも、今では随分歩留まりも向上してきましたので、今回はその方法について解説をしていきたいと思います。
皆さま、メダカ飼育の楽しみの一つといえば繁殖ですが、稚魚(針子)の歩留まり(生存率)はいかがですか?
私もメダカ飼育を始めたばかりの頃、なかなか稚魚を増やすことができすにとても苦労しました。
孵化して2週間は本当に気が抜けないですよね。
みなさまもお困りではないでしょうか?
今回は、私流ですがメダカの稚魚を育てるために大切なことを解説させていただきます。
【STEP1】メダカの針子を過密飼育し過ぎない

孵化容器に産卵床を入れておくと、たくさんの針子が孵化しますよね。
でも、あまりにたくさんの稚魚が一つの容器に集まり過密になることは、けっして良いこととは言えません。
だから室内の飼育の場合は、可能な限り容器を分けて、NVボックス13で20~30匹(約500ccに1匹)くらいになるように調整しています。
※夏場の一番産卵が多い時期は、屋外でトロ舟など大きな飼育容器を使うこともあり、厳密に過密管理をしていません。
ただ、稚魚のサイズが1cmを超えたあたりからは、1から2リットルに1匹飼育の原則を守るようにしています。

小さな稚魚(針子)は、成魚に比べてある程度過密には強いのですが、それでもあまりに過密になると、ストレスで成長に悪影響を与える可能性が高いといわれています。

また、過密になると水の汚れも早くなり、自然と水替えの頻度が増えてしまいます。
後ほど書きますが、稚魚は水質変化に弱いので、水替えの回数を減らす工夫も必要です。
そう言った意味でも、過度に過密にならないようにご注意ください。
ストレス面でも水質悪化面でも、過密は成長の妨げに100害あって1利なしです。