メダカの針子(赤ちゃん)の餌やりにミジンコとゾウリムシはどっちがいい?ブランインシュリンプ・PSBは?そのメリット・デメリットおすすめ理由を解説

店長メグ
店長メグ

皆さま、メダ活は楽しんでいます?

メダ活の楽しみの一つに稚魚の成長がありますよね?

でも、なかなか餌の管理がうまくいかず餓死させてしまった方も少なくないのではないでしょうか?

そこで、今回は私の経験をもとに針子が元気に育つ活き餌について解説させていただきます。

メダカ飼育の楽しみ一つに稚魚の成長がありますよね?

私は、日々稚魚が数を減らすことなく成長していく姿を眺めるのが大好きです。

でも、稚魚って餓死で割と簡単に死んでしまうので、ある程度の餌の扱いというか特徴をつかまないと効果を100%引き出すことができません。

今回はそんな3大活き餌のゾウリムシ、ミジンコ、ブラインシュリンプのメリット・デメリットについて解説をさせていただきます。

【STEP1】針子の餌にゾウリムシのメリット・デメリット

ゾウリムシのメリット

店長メグ
店長メグ

ゾウリムシのメリットは

①培養が簡単 ②とても小さいので針子でも口に入るです。

ミジンコは孵化後すぐの針子の口には大きすぎることが多いです。

※ただし、ミジンコの幼生ならば口に入るので効果がない訳ではないというご意見もあります。

あとは、今日ご紹介する中で育てるのが一番簡単なのがゾウリムシですね。

ゾウリムシのデメリット

店長メグ
店長メグ

ゾウリムシのデメリットは

①一番厄介なのは、ゾウリムシの培養にエビオスなどを使用するとアンモニアが生成されることが多いので、ゾウリムシの培養液が飼育水に混ざると危険なことです。

②ゾウリムシは殆ど水分なので、針子の餓死の防止には効果がありますが、ブラインシュリンプなどに比べると成長を促す面で効果が弱いです。

私が実験というか経験した範囲では、エビオスなどをゾウリムシの餌に使うとにアンモニアが発生します。

ですから、もしゾウリムシを使いたい方がいれば、アンモニアが出にくい「キリン生茶」などのお茶類を餌に使用するか、ゾウリムシを綺麗にネットで濾してから与える方が安全だと思います。

店長メグ
店長メグ

ゾウリムシは扱いやすくて増やしやすいので、針子の餓死防止には最高の餌なんですが、アンモニアだけが心配なんですよね。

個人的にはPSBもエビオスなどで培養されることが多く同じ理由で敬遠しています。

店長メグ
店長メグ

これがエビオス+ゾウリムシをアンモニア検査した時の画像です。

見事にアンモニア試験薬が降り切れているのがご理解いただけると思います。

試しに私がエビオスで培養してみたPSBも同じ結果でした。

ただし、誤解がないようにメーカーさんで販売されているPSBは安心だと思います。

【STEP2】針子の餌にミジンコのメリットとデメリット

ミジンコのメリット

店長メグ
店長メグ

ミジンコのメリットは、

①どんどん増えてミジンコの幼生がメダカの餌になる。

②(残酷ですが)1mm以上の大人のミジンコは、針子や幼魚の口に入らないので水槽内で生き残り、その寿命が尽きるまでメダカに餌としてその幼生を供給する、自動餌発生器となること。

ミジンコは環境が合えば針子の水槽でも、針子の餌や微生物を食べながら増えていくので、1cmを超えた針子の増体用の餌としては最高だと思います。

ミジンコのデメリット

店長メグ
店長メグ

ミジンコのデメリット

①(オオミジンコに限るは)あまりに孵化後すぐに与えすぎると、針子が幼生すら食べることができず、消費が増殖を上回り、針子容器内でミジンコ爆殖して、水質悪化の原因になります。

②同様にミジンコが爆殖することで針子の餓死や酸欠のリスクが上がってしまう。
 ※針子の餌まで食べ尽くされるため。

これが、オオミジンコを針子に入れると針子が消えると言われる理由です。

でも、タマミジンコは割と早めでも大丈夫な印象をもっています。

【STEP3】針子の餌にブラインシュリンプのメリットとデメリット

ブラインシュリンプのメリット

店長メグ
店長メグ

ブラインシュリンプのメリットは

①孵化後すぐの稚魚から食べれます。
 ※一部食べれないと書いているネット記事もありますが、ソルトレイク産はちゃんと食べれています。⇒価格の安い中国産はシュリンプが大きい説あり。

②ゾウリムシ・ミジンコと比べてダントツの栄養価の高さ

ブラインシュリンプのデメリット

店長メグ
店長メグ

ブラインシュリンプのデメリット

①扱いが難しそう??
 ※難しそうと書いたのは慣れてしまえば簡単だからです。

難しいかどうかは以下の記事から育て方をご覧ください。

【STEP4】私のメダカの針子への給餌方法

店長メグ
店長メグ

ここからは私の個人的な研究と結果の話で、ブリーダーさんによってご意見が分かれるところだと思います。

ですからあくまで私の個人的な意見としてお聞きください。

私は孵化後から2週間は、粉餌、生クロレラ、PSBなど使わず、1日2回ブラインシュリンプのみで育てます。

メダカの成長は、生後数週間にどれだけの栄養を取ったかで変わるとも聞きます。

ですから、尚のこと生後2週間はブラインシュリンプを使ったほうが良いと思います。

生後3週間を超えて、徐々に体長が7mm~1cmになってきたら、1日2回のブラインシュリンプに+オオミジンコとの共生+メダカの舞ベビーを使い始めます。

さすがに1cmサイズの幼魚が出てくるとオオミジンコも捕食されて爆殖できなくなるので、ミジンコの量も適度にバランスされ問題なく育っていきます。

これが私流の針子の餌です。

正確には数えていませんが針子の歩留まりもかなり高いと思いますよ。

店長メグ
店長メグ

これがキョーリンさんのメダカの舞のベビーです。

最後に

様々な針子の餌について解説させていただきましたがいかがでしたか?

先ほども述べましたが、これは私が自分で試した結果からくる私見であって、絶対的な結果ではありません。

でも、これからメダカ飼育をされる皆さまが、餌を選択をされる際の目安の一つになると思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が皆さまのお役に立てると幸いです。

店長メグ
店長メグ

針子の最初の飼育容器で悩んだらわけぷかですよね!

わけぷかは大きな容器に浮かせて使うタイプの飼育容器です。

容器が大きい方が飼育水も汚れにくいので安心ですよね。

NVボックスの22リットルサイズなら綺麗に4個収まるし、その他の容器に入れても使いやすいです。

私も品種のメダカを累代するときにはわけぷか愛用中です。

活き餌の培養について併せてご覧ください

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG