
針子+オオミジンコでグーグル検索をしていると、針子が消えるなどのワードがHitしてきた経験はありませんか?
私もメダカの餌にオオミジンコを愛用してきたので、初めて見た時は???って感じでした。
なぜ、そのような話が出てくるのでしょうか?そしてその真偽は?
今回は、針子にオオミジンコを入れると数が減る疑惑について解説をしていきたいと思います。
針子+オオミジンコでグーグル検索をしていると、針子が消えるなどのワードがHitしてきた経験はありませんか?
私もメダカ飼育にミジンコを愛用しているので、初めて聞いた時には寝耳に水でした。
今回は本当に針子にオオミジンコを入れると数が減ってしまうのかについて解説をしていきたいと思います。
【STEP1】結論オオミジンコとメダカの針子の相性は良くありません

様々なご意見があると思います。
ここからはあくまで、私の経験からくる個人的な意見ですので、それをご理解の上お読みください。
それと、あくまで生後2週間未満の小さな針子に限った話ですので、成長したメダカは別件です。ご注意ください。
針子と呼ばれる生後2週間未満の小さな稚魚に、餌としてオオミジンコを使用すると、オオミジンコは殆ど針子の口に入らず、針子水槽でメダカとミジンコが共生することになります。
オオミジンコたちは環境が合うと針子の水槽内で繁殖を繰り返し、それを捕食する存在がいないため、あっと言う間に爆殖していきます。
そして気が付くと針子容器はオオミジンコだらけになってしまいます。
針子容器にグリーンウォーターや生クロレラが入っていると、その増殖振りは本当に強烈です。

ミジンコを繁殖された経験がある方なら容易にイメージできると思いますが、ミジンコが増えている容器の水って凄く汚れませんか?
そうなんですよ。ミジンコと針子を一緒に生活させると、ミジンコが物凄く飼育水を汚すんです。
これがオオミジンコを針子の餌にすると、針子が減ってしまう最大の原因と思っています。
その他に、せっかく水中に沸いた微生物をミジンコが捕食しつくすことも原因かもしれませんし、そもそも生後2週間未満の針子の口にオオミジンコは殆ど入らないと思います。


私のミジンコ繁殖ボトルです。
ミジンコ+生クロレラをやっていると数日でここまで汚くなります。
これが、針子容器でおこると思ったら怖いですよね。

飼育水が汚れたら優しく水替えをしてあげてください。
【STEP2】1cm以上に育ったメダカや屋外の大きな容器での飼育は別件ですのでご注意ください

ある程度大きく育ったメダカはオオミジンコを積極的に捕食してミジンコの増殖を抑えるので問題ありません。
逆にオオミジンコは最高の活き餌の一つと言っても過言ではありません。
また、屋外で大型の飼育容器を使用する場合も、水質悪化が進みにくいので安心してお使いいただけます。
今回お話しているのは、小さな容器で針子を飼育する場合のお話です。
それでも、個人的には生後2週間はオオミジンコを使わないほうが安心だと思います。

【STEP3】メダカの針子の餌には何がお勧めですか?

私は針子の餌にブラインシュリンプを使っています。
ブラインシュリンプを使うと成長も早く、歩留まりも高いのでおすすめです。
なにかと難しそうな印象のブラインシュリンプですが、以下の記事をお読みいただければ、誰でも簡単に使用することができますよ。

最後に
私も初心者の頃、卵をとってもとっても針子が半分以上死んでしまって悩んだ時期があります。
今回はその頃の経験や調べた結果をもとにかかせていただきましたがいかがでしたか?
オオミジンコは凄く良い餌なのですが、使うタイミングを間違うと悪影響が出る場合があります。
この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。

針子の最初の飼育容器で悩んだらわけぷかですよね!
わけぷかは大きな容器に浮かせて使うタイプの飼育容器です。
容器が大きい方が飼育水も汚れにくいので安心ですよね。
NVボックスの22リットルサイズなら綺麗に4個収まるし、その他の容器に入れても使いやすいです。
私も品種のメダカを累代するときにはわけぷか愛用中です。
