メダカ飼育に役立つハイポネックス(液体肥料)を使ったグリーンウォーター(青水)の作り方/水槽やペットボトルで培養する際の分量や割合など解説

店長メグ
店長メグ

日差しが強い時期に水を屋外放置していると、だんだん飼育水の色が緑に変色していった状態をグリーンウォーターと呼びます。

そして、グリーンウォーターに含まれる植物プランクトンが、メダカや稚魚の餌になり、水を浄化し、色揚げにまで貢献するということで、昔からメダカの飼育に最適と言われている水です。

店長メグ
店長メグ

グリーンウォーターは日差しが強い時期であれば、自然に色付いて仕上がっていきます。

でも、寒い時期や、意図的に作り出そうとして、なかなかうまく行かず悩んでしまった経験はありませんか?

私もメダカ初心者の頃、思うようにグリーンウォーターをコントロールできす、とても苦戦しました。

今回は、気分屋なグリーンウォーターの簡単な作り方についてご説明させていただきます。

店長メグ
店長メグ

ミジンコや生クロレラなど説明が長めなので、すぐにグリーンウォーターの作り方をご覧になりたい方は【STEP1】まで読み飛ばしてください。

グリーンウォーターとは、植物プランクトンが水中に増えることで水の色が緑色に変わった状態を指し、別名青水(あおみず)と呼ばれています。

グリーンウォーターのメリット


①植物プランクトンがメダカの餌になる

②植物プランクトンが過剰な栄養分を吸収し水を浄化してくれる

③水質をメダカが好きな弱アルカリ性に変え色揚げ効果もある

店長メグ
店長メグ

3拍子揃ってメダカ飼育に欠かせない存在となっています。

夏場の気温が高い時期に、水を天日に晒しておくと、自然に色が緑色に変化してきます。

ですから、グリーンウォーターは特別なものではありません。

店長メグ
店長メグ

でもなぜでしょうか?

私も最初の頃、全ての飼育容器をグリーンウォーターにしてみようと頑張りましたが、意外に全ての容器を緑色に変えるのは難しいんです。

放置すると変化するのに、意識し出すと変化せずに割と長い期間悩んでいました。

店長メグ
店長メグ

色々聞いたり実験したりしながらたどり着きました!

このブログでは私が色々調べたり試したりした、液体肥料を用いたグリーンウォーターの作り方についてご説明しています。

店長メグ
店長メグ

グリーンウォーターを自在にコントロールできるようになると、メダカの繁殖が一段と楽になりますので、ご活用されることをおすすめ致します。

店長メグ
店長メグ

ちなみに冬場など日差しが弱い時期は、いくら飼育水を天日に晒してもグリーンウォーターになりません。

そんな時期に、グリーンウォーターの代替品として有名なのが生クロレラです。

ただ、グリーンウォーターと生クロレラは似て非ざるものなので、以下の記事でご確認をお願いいたします。

あとは、工夫次第では室内でグリーンウォーターを作り出すことも可能なので、興味があられる方は以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ

ミジンコを爆殖させたいときにグリーンウォーターが手に入らない場合は、生クロレラが最強です。

ミジンコ繁殖でお悩みの方は是非チャレンジしてみてください。

店長メグ
店長メグ

スピルリナもグリーンウォーターの代替品として定評があり、生クロレラに比べてスピルリナの方が魚に取って栄養の吸収が良いと言われています。

割と高価な餌にはスピルリナが含まれていることが多いです。

それくらい、メダカにスピルリナは相性がよいです!

店長メグ
店長メグ

この画像はキョーリンのメダカの舞のメンテナンスの成分表です。

先ほども言った通り、成分にスピルリナが含まれてますよね。

店長メグ
店長メグ

私が知る限り、スピルリナは粉状で流通していて、液体のものは見たことがありありません。

少量を飼育水に混ぜてもいいですし、餌に混ぜたり練りこんで使用することもできます。

【STEP1】ハイポネックス(液体肥料)を使用したグリーンウォーターの作り方

前述しましたが、グリーンウォーターの成分は増殖した植物プランクトンです。

ハイポネックス(液肥)を使用して、植物の栄養になる窒素やリン酸を添加し、植物プランクトンの培養を加速させ、短期間で水をグリーンウォーターにすることができます。

使用方法は、カルキ抜きした水に1,000倍程度に希釈したハイポネックスを加えて、太陽が注ぐ日向に放置するか、1日10時間以上LED照明などを使って光を照射してください。

店長メグ
店長メグ

ちなみに黒い容器よりも白や透明の容器を使ったほうが仕上がりが速いです。

特に室内の場合は白容器一択ですね。

店長メグ
店長メグ

先程ハイポネックスを1,000倍に希釈して使用すると書きました。

1,000倍に希釈する場合の計量は、2リットルのペットボトルに、水とハイポネックス2CCを入れるのが一番簡単だと思います。

店長メグ
店長メグ

ハイポネックスを入れて1週間くらい放置すると、こんな感じに仕上がります!

店長メグ
店長メグ

私も飼育場で様々な照明を使っていますが、室内でグリーンウォーターを作るには、かなり明るい照明器具を使う必要があります。

私が使っている中で一番コスパがいいのはGEX クリアLED POWER III 300です。

店長メグ
店長メグ

LED POWER III 300はこんなにコンパクトなのに明るさが500lmもあります。

植物にとって光はとても重要なので、植物の育成にはLEDでも、このクラスの照明が欲しいところです。

店長メグ
店長メグ

室内の場合は、水温を25℃~30℃まで加温することもポイントです。

その際、軽くエアレーションをして水を攪拌すると、より早くグリーンウォータに仕上がり、水面に膜が張ることの防止にもなります。

店長メグ
店長メグ

屋外なら夏の気温が高い時期だと数日で十分に仕上がります。

ただし、屋外ならでは注意点があります。

雨が混入すると仕上がりが悪くなり失敗することがあります。

屋外でグリーンウォーターを作る場合は、波板などを使った雨対策が必要です。
店長メグ
店長メグ

ハイポネックスはこのような商品で、DIYショップや園芸店だけでなく、ドラッグストアなどでも販売しているので、見かけたこともあるのではないでしょうか?

【STEP2】ハイポネックスのメダカへの影響

店長メグ
店長メグ

やっぱり、園芸用の肥料をメダカの飼育水に入れるのって心配ですよね。

私も最初はかなり心配しながら使っていました。

ハイポネックスは園芸用の液体肥料です。

先程も申しましたが、ハイポネックスを1,000倍に希釈して使用するとグリーンウォータの仕上がりを速くすことができます。

ただし、ハイポネックスを直接飼育水に添加すると、栄養過多となり苔の発生を助長するなどの悪影響がありますので、飼育水への直接添加は避けた方が賢明です。

店長メグ
店長メグ

いくら希釈すると言っても、ハイポネックスがメダカに害がないと言い切れないところが、使用時の気がかりなポイントです。

実際ハイポネックスはメダカに害がないの?

気になるハイポネックスのメダカへの影響ですが、先ほどもご説明したように、私はハイポネックスを1,000倍に希釈して使用しています。

そして1,000倍に希釈したものを、更に各水槽に少量ずつ添加してグリーンウォーターの種するので、1水槽あたりのハイポネックス使用量は本当に極僅かです。

店長メグ
店長メグ

かなり薄く希釈しているので、殆どメダカの健康には影響がないと考えています。
実際に過去メダカが全滅した等の影響は出ていません。

ただ、最後は自己責任でお願いします。

心配な方は【STEP3】以降に解決法を記載しています。

【STEP3】どうしてもハイポネックスのメダカへの害が気になる場合は

ハイポネックスによるメダカの害が気になられる方は、キョーリンさんから発売されている「EZ GREEN」がお薦めです。

ハイポネックスに比べて若干高価ですが、アクアリウム専門メーカーの商品ですから、安心してお使いいただけると思います。

店長メグ
店長メグ

いくら大丈夫と言われても、大切なメダカにアクアリウム用以外の薬品を使うのは怖いですよね。

私はEZ Green(イージーグリーン)を見つけてからは、安心を買う意味でEZ Greenを使うことが多いです。

【STEP4】ハイポネックスを使わないグリーンウォーターの作成方法

店長メグ
店長メグ

それでも、どうしてもメダカの飼育水に混ぜ物をすることが不安な方はこちら!

いわゆる有機栽培です!

メダカを飼育していた水(古水)に残っているメダカのフンなども、天然の植物プランクトンの栄養になります。

ですから、単純に古水を日なたに放置するだけでも、時間は掛かりますが自然にグリーンウォーターが仕上がります。

どうしても飼育水に薬品を入れることが心配な方は、有機栽培が安心だと思います。

店長メグ
店長メグ

雨が降り込むと良くないので、雨対策は万全にされてください。

店長メグ
店長メグ

危険なアオコとの混同に注意が必要です。

店長メグ
店長メグ

最後に郷土に貢献したいので、朝の連ドラ「舞い上がれの」舞台にもなっていて、現在私が居住している五島列島の特産品「2種類」をご紹介させてください。

五島純粋つばき油

「つばき油」は昔から「緑の黒髪」を産む整髪料と言われていて、毛髪に素晴らしい栄養を与えて「切れ毛」「枝毛」「フケかゆみ」を防ぐ効果があると言われています。

私の愛用品です。是非お試しください!

五島うどん

「五島うどん」は讃岐うどんや稲庭うどんと並び日本三大うどんの一つに数えられており、真珠のような白さと細いながらにもっちりとした独特のコシと喉ごしの良さが魅力です。

是非ご賞味ください!

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG