
昨日まで調子が良かったメダカ達が、突然調子を崩してポツポツ死が止まらず慌ててしまった経験はありませんか?
私は意外にこういう経験が多くて、何度も悔しい思いをしてきました。
絶好調からポツポツ死の落差を目の当たりにすると、とても悲しい気持ちになりますよね。
経験上このようなケースって、気が付かないうちに餌がが過剰になっていることが多いんです。
昨日まで絶好調で元気に餌を食べていたメダカ達が、突然食欲を失って水槽の底に沈むようになり、ポツポツ死にはじめて慌てた経験はありませんか?
私はこの経験が多くて、長い間悩み原因を探し続けてきました。
皆さまも、私と同じような経験をして、行き場のない悲しい思いをした経験があるのではないでしょうか?
最近一つの結論として辿り着いているのが 、メダカの体調変化に気が付かないまま、気が付くと餌が過剰になってしまう現象です。

私はこれを餌残りの負のスパイラルと呼んでいます。
今回は、なぜ気が付かないうちに餌の食べ残しが増えてしまうのか、そして食べ残しがいかに危険化について解説をさせていただきます。
【STEP1】私が考える餌残しの負のスパイラルとは

まず、最初に見ていただきたいのが以下の動画です。
私が飼育しているマリアージュの動画ですが、メダカが本当に元気だと、常時これくらい俊敏に泳ぎ続けます。
飼育中のメダカが、この動画よりも泳ぎが緩慢だったり、止まったり泳いだりを繰り返えす、あるいは水槽の底に潜ってばかりの場合は、既にかなり飼育水が汚れていることが予想されます。

発見が遅かった場合は、既になにか病気に罹患している可能性もあります。
まだ、汚染が早い段階でしたら、水替えだけでも十分を元気を取り戻します。
でも、一日中メダカが水底に潜りっぱなしになっている状況だと、水替えで一時的に元気に戻ったように見えても、長生きはできないかもしれません。
状況が酷い時は、換水のショックに耐えられずに、死んでしまうこともあります。
過剰な餌による餌残りの危険性
①メダカの調子がいいので産卵を促すためにドンドン餌を与えている。(飽和給餌)
②少し飼育水が汚れると、メダカの食欲が僅かに低下する
③(食欲の低下が原因となって)気が付かない程度の、餌の食べ残しが発生し始める
④残ったエサが原因で飼育水の汚染が加速する。
⑤メダカの食欲不振が進み、更に餌の食べ残しが増えるが、まだ飼育者がそれに気が付かないで餌残りが加速する。
⑥ ④⑤の繰り返しで加速度的に水の汚染が進む。
⑥急にエサの食いが悪くなったように感じ、メダカの体調不良に気が付くが、既に手遅れ寸前の状況。
⑦ポツポツ死が止まらなくなる。

この負のスパイラルの恐ろしいところは、数日前まで凄く元気で餌食いが良かったメダカ達が、たった数日で一気に弱ってしまうことです。
【STEP2】なぜ餌残りの負のスパイラルが起きてしまうのか?

調子が良い水槽のメダカには餌をドンドンあげたくなる反面、調子がいい水槽ほどバクテリアのバランスを気にして、水替えを控えがちではありませんか?
そこに落とし穴があるんです。
理由は単純です。
元気でエサ食いが良い飼育水槽には、ついつい餌をたくさんあげたくなりますよね。
そして、気持ちの面では「この水槽は調子がいいから安心だ。バクテリアもしっかり湧いているんだろう。バクテリアを減らさないために、水換えは控えたほうがいい。」

飼育経験が長くなるほど、そう思いがちではありませんか?
そこが、餌残りの負のスパイラルの怖さです。
その餌をたくさんあげたい気持ちと、水替えを躊躇する気持ちが渦を作って循環し始めることで、元気なメダカが数日で弱って死んでしまう、大きなリスクを産み出す可能性があるのです。
【STEP3】負のスパイラルを避けるために意識すべき事と回復方法

ベテランのブリーダーさんのアドバイスを聞いていると、みなさん口を揃えて仰います。
「エサは少量を回数多く与えると良い」本当にこれに尽きます。
大事なのは「少量」の考え方です。
少量のエサの考え方と回復方法について
よく観賞魚の飼育の本を見ていると、エサは約5分以内に完食できる量を与えることが基本のように書いていることが多いですよね。
私も、飼育をはじめて何年間かは、それをしっかり守って育ててきました。
でも経験を積んでいく中で、その給餌方法に疑問を持つようになり、今では与えた瞬間に食べ尽くす程度の量しか与えてません。
与えてから1分経過しても浮いていたり、食べ残されて水槽の底に沈んでいるような餌は、その場でスポイトで回収してください。

弱くてエサの取り合いに負けるような個体は、そもそも別水槽で育ててあげてください。
弱い個体にまで餌が回るようにと餌が過剰になるのは危険です。
日々の観察と早めの水替えが大切です
大切なことは、エサを与える1分間、しっかりメダカの泳ぎや食べっぷりを観察することです。
そして、泳ぎが遅い、餌食いが悪いと感じたら、すぐに1/3換水を実行してください。
たとえ、週1とか週2のルーティンの水替えを実施していたとしてもです。
そして、その日は水質維持のためにエサも切ってください。
躊躇している間にポツポツ死は加速します
餌残りの負のスパイラルに陥った水槽はアンモニアの浄化が追い付きません。

躊躇している間に、メダカが衰弱してポツポツと死んでしまいますよ。
たとえ換水後にメダカが死んだとしても、私は心折れずに水槽全体のメダカが元気になるまで、毎日1/3の換水を続けるようにしています。
(交換する水の温度やpHのショックをちゃんと気にしていることが前提ですが・・・)
私は、水替えで死んでしまうメダカがいても、衰弱の程度が酷かったのだと考えるようにしています。
そうやって心を強く持たないと、迷いと不安で水替えを継続できなくなって、結果全滅を回避できなくなることが多くなります。

明確に説明はできませんが、同じ水槽のメダカでも水質悪化で受けたダメージに強弱があります。
私の経験上ですが、水換え直後に少しでも元気に回復した動きを見せないメダカは、例え餌を食べたり普通に泳いでいたとしても、既に致命傷を受けていると思われ、長くは生きれないことが多いです。
そのダメージが大きかったであろうメダカの死を、水替えのショックが原因だと思い込むと、迷いで水替えを継続できなくなるので注意が必要です。
これを守ることで、ほとんどのケースは冒頭の動画のような元気な泳ぎを取り戻せます。

下の記事に詳しくポツポツ死についてまとめています。
必ず守って欲しいこと

STEP1で書きましたが、水槽の調子の良し悪しを感覚だけで判断しないでください。
見えない場所でジワジワと着実に進行するのが水質悪化で、メダカが元気な時ほど水質悪化の罠は潜んでいることをご理解ください。
水質調査のプロでも、検査は検査薬や検査機器で判断していて、経験だけでの判断はしていないとお聞きしました。
私は、大切なメダカを失う前に、アンモニア検査薬の導入を強くお勧めします!
【STEP4】どうしても元気にならない場合
換水を継続しても元気にならないメダカは、既に致命傷を受けているのだと思います。
私の経験では、そういった致命傷を負ったメダカを薬浴・塩浴したとしても、水質の変化に耐えられずに死んでしまうことが多いです。
ですから、一定期間の水替えでも回復しない場合は、奇跡を信じて逆に薬浴などをせず、濃いグリーンウォーターの中に移して回復を祈ることにしています。
弱っているメダカに粉の餌をあたえても、再度餌残りの負のスパイラルを起こしてしまうリスクが高いからです。

私のところでは、これは致命傷かなと思っても、半数くらいはグリーンウォーターの中で回復してくれています。
それでも、産卵が止まったり、長くは生きられなかったり、ある意味後遺症を得けているので、こうならないための早期発見を心掛けて下さい。
大切なことを心を強くもって油断をしない事
室内での加温飼育は本当に難しいです。
加温すると水が傷みやすく、アンモニアの毒性も上がりやすいことに加えて、植物が育ちにくいので亜硝酸が溜まりやすいことが理由の一つです。
(参考)アンモニアの害についての記事
(参考)生き餌を使えば餌の管理がグッと楽になります。

基本的な餌の回数と量についての記事です。

実際の飼育場の様子です。
言葉だけでは伝わらない雰囲気をご確認いただけると思います。