
みなさま、メダカが好きなphってご存じですか?
そうそう、phは酸性とかアルカリ性とかってやつです!
水質を表す代表的な指標としてphや硬度などがあります。
先に答えを言うと、メダカは弱酸性から弱アルカリ性(ph6.5~8)の軟水(ミネラル分が少ない水)を好むと言われています。
それってそんなに重要ことなんでしょうか?
今回はphを中心に、メダカの好きな水質とその重要性について解説させていただきたいと思います。
みなさまは、メダカが好きなphをご存じですか?
一般的にメダカが許容できるphは弱酸性から弱アルカリ性(ph6.5~8)と言われています。
メダカを飼育するうえでphってそんなに大切な事なのでしょうか?
今回は、phを中心に水質と水質維持の大切さについてご説明をさせていただきたいと思います。
【STEP1】なぜphの好みが分かれるのですか?


phとは水素イオンの濃度を計測したもので、値によって酸性とかアルカリ性などと呼称されます。
理科の実験でお馴染みですよね。
でも、なんで弱酸性が好きな魚と、弱アルカリ性が好きな魚がいるんでしょうか?
酸性が好きな魚の生息地

著作権などありますから写真を載せれなくて申し訳ありません。
ドキュメンタリー番組でしか見れないような、大きくて泥が舞ってる茶色っぽい河川をイメージしてください。

赤玉土や鹿沼土もそうですが、土って酸性を示すものが圧倒的に多いんです。
ですから、大きくて泥が舞って茶色に染まったような川の水は弱酸性であることが多く、そう言った川の魚たちは先祖代々弱酸性の水で生きてきたんです。
だから、ネオンテトラをはじめとした熱帯魚の大半は弱酸性の水質を好みます。
アルカリ性が好きな魚の生息地

日本でも見かけるような岩がゴロゴロの河川をイメージしてください。
こういった川は石や貝殻から溶け出したミネラル分で、水質は弱アルカリ性になります。
ですから、金魚やメダカなど日本固有の魚は弱アルカリ性の水質を好むんです。
ただし意外ですが、グッピーも弱アルカリ性を好む魚なんですよ。
だから好きなphで飼育することは大切

魚が好きなphに調整するってことは、魚が生まれ育った環境に近づけるってことなんです。
私たちも、他の誰かの勝手な都合で、いきなり砂漠やジャングルへ移住させられたら、なかなか環境に適応できず、病気になって死んでしまいそうですよね?
phを調整することは、メダカに健康に生活して貰うための、優しさというか思いやりなんです。
ですから、phを合わせることは、魚が生まれ育った環境に飼育水を近づけることで、魚を飼育するうえでは基本中の基本なんです。
ph調整を上級者だけがこだわるテクニックと思って油断していたら、魚が健康を害して死んでしまう原因にもなりかねませんので注意が必要です。

メダカに限らず、アクアリウムの生き物を飼育する場合にph合わせは絶対に必要とお考え下さい!
ところでメダカの好きなphって

メダカは弱酸性から弱アルカリ性(6.5~8)まで幅広く対応できる魚と言われてますが、個人的にはph7~8の弱アルカリ性の方が調子が良いように感じています。
それと、赤玉土が弱酸性なので赤玉飼育では弱酸性、グリーンウォーターが弱アルカリ性なので、グリーンウォーター飼育では弱アルカリ性での飼育となっています。
私が訪れたことがある天然のメダカの生息地の池や、飼育容器で綺麗にグリーンウォーターになった飼育水でphを計測すると7.5~8以上の値を示します。
でも、枯葉が溜まった小川や田んぼの畔などは弱酸性を示す可能性が高いので、好きなphは生息地によって幅広いというのも間違いではないと思います。
【STEP2】どうやってphを調整するのですか?


ph調整って、実は超簡単ですよ!
最初の弱酸性と弱アルカリ性の川の風景を思い出してください。
phを調整することは、魚が生まれ育った環境を作り出すこととご説明しました。
まさに、そこに答えがあって、水質を弱酸性に誘導するなら泥(土)を、弱アルカリ性に誘導するなら石を水槽に入れたらいいんです。

ここで疑問に思いませんか?
なぜ、赤玉土に牡蠣殻を混ぜる方がいるのですか?

メダカはph変化に耐性があり、徐々にphを変化させてあげるとある程度順応してくれます。
飼育水がグリーンウォーターになると水質は弱アルカリ性に変化します。
例えば、グリーンウォーターから赤玉水にメダカを移動するとどうなるでしょう?
弱アルカリ性から弱酸性へのph急変ショックを受けるんですよね。
また、雨が降り込むと酸性雨で水質が弱酸性に急変します。これも大きなphショックです。
この辺りの理屈がしっかりわかっている方は、赤玉土に水質を弱アルカリ性に誘導する効果がある牡蠣殻を混ぜて、phを弱アルカリ性に誘導していることが多いんです。
phを維持するために追加で考える必要があること
水道から出てきた水は、厳密には弱弱アルカリ性で全国平均がph7.3くらいだったと思います。
そこに、ソイルや砂利をレイアウトして水質を弱酸性や弱アルカリ性に誘導するのですが、以下のような後天的な条件で時間とともにphが変わってしまいます。
①水が汚れた⇒弱酸性へ誘導される
②雨が降りこんだ⇒弱酸性へ誘導される
③グリーンウォーターになる⇒弱アルカリ性へ誘導される

ですから、定期的にphをチェックして調整をしてあげてください。
確実なphチェックのために、phチェック用の試薬を持っておくと安心です。
私はリトマス試験紙よりも、液体の試薬の方が
①色変化がわかりやすい
②コスパがいいの2点で以下の試験試薬をおすすめいたします。
【STEP3】水槽立ち上げ後にphを調整する方法

酸性に誘導したい場合

ソイル飼育で水質が弱アルカリ性に傾くケースは、水質をアルカリ性に誘導しているレイアウト素材を見つけて撤去するのが一番です。
貝殻とか、石、砂利などを入れていませんか?
上記でない場合で、一番簡単な方法は市販のph降下剤を使用する方法が簡単です。
アルカリ性に誘導したい場合

アルカリ性誘導したい場合は、
①水質悪化で酸性に傾いている場合があるので、第1に適切な水換え。
②それでも酸性に傾く場合は、水槽内にソイルや赤玉土など土成分がないかを確認し、それでもダメな場合は牡蠣殻を添加する方法が簡単です。

弱酸性の水をいきなり弱アルカリ性に誘導すると、急性のアンモニア中毒を起こす場合があります。
万が一のメダカの全滅を避けるため、念の為に以下の記事をご確認ください。