
必死に頑張って採卵して、やっと針子(赤ちゃん)が産まれて一安心。
でも、なんだか最近変化に気が付いてしまいました。
水面ばかり泳いでいた筈の針子たちが、水槽の底の方にばかりを泳いでいるんです。
これって針子が成長した証だって喜んで良いのでしょうか?
それとも何か危険なサインなのでしょうか?
今回は針子が水槽の底に潜る一番大きな理由について解説をしていきたいと思います。
メダカの針子(赤ちゃん)水槽の底の方にばかりいるときは危険ですか?

一日の中で、水面を泳いでいたり、餌を探して潜ったりはすることはあると思います。
でも、1日の殆どを底に潜って過ごしているとか、殆どの針子が底に潜ってる場合は、針子のポツポツ死の前兆と危機感を持ってください。
かなり危険な状況だと思います。
ただでさえ、水槽の底はメダカの糞などが堆積する場所なので水質が悪いんです。
そこに針子が集まっているのは、決して健康的な状況とは言えません。
恐らく原因は栄養不足からくる餓死の前兆です

これは水面でブラインシュリンプを追っている稚魚の動画です。
イメージの参考に載せました。
孵化後数日は別ですが、水温が20℃以上あるのに針子の動きが悪い、水槽の底に潜っている時間が長いなどの症状は典型的に針子が弱っている症状です。
元気な針子は、水面を泳ぎ回って餌を探し回っています。
そして、ブリーダーのみなさん共通に言われるのが、針子が落ちる一番の原因は餓死です。

針子が落ちる原因のNo.1が餓死であるについては、私も経験上実感しています。
私は、何年も針子が半分以上落ちて、メダカが増えずに悩んだ時期が長かったです。
でも、ブラインシュリンプを使うようになってから、殆ど針子が落ちたのを見たことがないです。
ブラインシュリンプに執着はしませんが、針子の健康の為には餌が大切であることは認識されてください。
以下に私なりの、針子の餌の検証記事のリンクを張らせていただきます。
興味があられる方はご覧ください。
市販の粉の餌だけでも十分と言われていますが環境に依存すると思います

1日に何回も餌をあげれる環境の方でしたら、市販の粉の餌でも大丈夫だと思います。
ただ、1日に1回とか2回しかあげられないような環境の方は、どうしても栄養が不足しがちだと思いますので、活き餌の併用をおすすめいたします。
私はブラインシュリンプですが、タマミジンコやゾウリムシでも高い効果が期待できると思います。
ただし、ゾウリムシは栄養価が低いので、あくまで餓死防止の餌とお考え下さい。

ゾウリムシを培養する際にエビオス錠などを使うと、培養液にアンモニアが生成されるので、私はおすすめしていません。
ゾウリムシを培養するなら、お茶類できれば生茶一択をおすすめいたします。
また、オオミジンコはタイミングを誤ると針子の口に入らずに爆殖して水を汚します。
ですから、タマミジンコは大丈夫ですが、オオミジンコは孵化後2週間以上たって十分に針子が稚魚と呼べるようになってから使用することをおすすめいたします。
水質悪化は原因ではないのでしょうか?


ここまでは確率論の話で、最初に考えるべきは餌の面と言うだけの話です。
私の経験上、1週間以上飼育水を放置した場合や市販の粉餌を多用している場合は水質悪化の可能性も十分考えられます。
ただし、針子は水質変化に敏感なので、本当に水質悪化が原因か、できれば水質検査をしてください。
その上で結果を見て水換えするほうが、何度も無意味に水換えをして針子にダメージを蓄積させないので安心です。
正直言って、針子が弱いので最初の2週間はあまり水を触りたくないんです。

私がおすすめするアンモニア検査薬は1セットで60回検査できます。
60回検査できると、私でも半年は使えるので、ご家庭に1セット常備されてはいかがでしょうか?
残念なことに検査の結果アンモニアが検出されたら水換えをしましょう。
私は針子が排水ポンプに吸われないようにこのようにして水換えをしています。


こうやって排水してあげるだけで、針子を吸い込む事故が起きないので凄く安心ですよ。
そして、水を注ぐときは点滴容器を使って優しく加水してあげてください。
私流の簡単な点滴容器の作り方の記事も載せておきます。

最後に
いかがだったでしょうか?
様々なご意見があると思いますので、あくまで私の考えと思って聞いていただければと思います。
私はメダカの針子が弱る原因の大半は栄養失調だと思っています。
確かに水質悪化もあると思いますが、基本的に市販の粉餌を大量投下しない限りは、3日~1週間くらいは水替えなしでも平気だと思っています。
ただ、先ほども申しましたが、薬品を使っての水質検査は結果が確実ですし、見た目で状況の判断するための経験作りにもなりますのでおすすめです。
この記事が皆さまのお役に立てると嬉しいです。
