CATEGORY

めだか屋SUN流「めだかの育て方」

10年近くの熱帯魚とシュリンプの飼育経験と現在のメダカブリーダーの経験から「めだか屋SUN」で実際にやっているめだかの飼育方法をご紹介します。

  • 2024-11-19
  • 2025-04-04

【冬の寒波で凍る前に】冬のメダカ水槽の水温維持・氷対策と寒い日が続いて凍結した後に屋外水槽やビオトープで必ず行う確認事項と冬のメダカの飼育方法について

みなさま、寒さが本格的になってきそうですが、冬のメダカ飼育の準備は万全ですか? 寒さが厳しくなると、メダカの外飼い水槽でも、ビオトープでも、水が凍るような強烈な寒波が到来します。 まだ、気温が10℃前後までは、寒いといっても水が凍る程ではないので、メダカ達も静かに水槽の底で眠っています。 基本的に冬 […]

  • 2024-11-15
  • 2025-04-11

【冬の屋外飼育】メダカ飼育で小さな稚魚はどれくらいの大きさになれば外飼いやビオトープで安全に越冬(冬越し)ができますか?秋の採卵はいつまでなどメダカの飼い方?の疑問を解説

寒い冬が迫ってきましたが、みなさまメダカの冬支度はお済ですか? 冬に向けて、メダカ水槽の寒さ対策や、餌切りの準備、水換え、人によってはメダカ水槽の置き場所の変更など、冬に向けてやるべき準備がたくさんあって、大慌てではないでしょうか? 私も、冬の経験を何回しても、いつもバタバタと冬支度に奔走しています […]

  • 2024-09-06
  • 2025-04-13

ミラーレスカメラがメダカの撮影で水面が反射したりピントが合わずにブレる問題を解決してくれるのでおすすめ!

メダカを飼育していると、綺麗に育ったメダカを記録のために写真に撮ることもあるし、オークションなどで成魚を販売するために写真を撮る機会もありますよね? でも、いざ写真を撮ろうとすると、水面が反射して困ったり、メダカが泳ぎ回るのでピントが合わずにブレたりで、なかなか上手く撮影できなくて悩んだ経験も多いの […]

  • 2024-05-14
  • 2025-04-04

川でガサガサしてメダカの水槽で食べ残しを食べ水を綺麗にするイシマキガイとヒメタニシを採取してみよう!

みなさまは、メダカの水槽の中で巻貝が混泳している水槽を見たことがありますか? 巻貝が勝手に住み着いたのでしょうか? 実は、メダカと巻貝を共生(混泳)させると様々なメリットがあります。 そこで今回は、メダカと巻貝を共生(混泳)させるメリットと注意点、そして実際の採取の方法や種類などに付いて解説させてい […]

  • 2024-04-26
  • 2025-04-10

近所の川でLet’sガサガサ!メダカ水槽の苔取りに役立つミナミヌマエビの採取方法と飼い方と増やし方

みなさまは「ミナミヌマエビ」をご存じですか? 日本で採取できる「ヌマエビ」には、「ミナミヌマエビ」以外に「ヤマトヌマエビ」や「ヌカエビ」など様々な種類がいます。 しかし、私が知る限り近所の河川で採取が可能で、水槽内で簡単に繁殖できるのは「ミナミヌマエビ」だけで、そこが「ミナミヌマエビ」の魅力になって […]

  • 2024-04-24
  • 2025-04-04

【すごく簡単!】メダカの稚魚(針子)の餌には自分で採取・繁殖できるミジンコ(オオミジンコ・タマミジンコ)がおすすめの理由とミジンコの餌や水温管理など簡単な増やし方を解説

メダカの稚魚(針子)の生き餌でよく聞かれるのが「ミジンコ」。 みなさまの中でも、メダカの生き餌に「ミジンコ」が気になっている方も多いのではないでしょうか? でも調べてみると、稚魚の成長にすごく良さそうだけど、増やしている最中に全滅したとか、育て方が難しいとか、そんな記事がたくさんあって、なかなかチャ […]

  • 2023-12-04
  • 2025-04-04

メダカの冬の室内におけるヒーターなし冬越し飼育と冬場の給餌方法(餌切りと餌を与えるタイミング)と水換えについて/電気代が高い冬に室内で電気代を節約して安全に越冬(冬眠)してもらう方法

冬のメダカの室内飼育は、観賞魚用ヒーターを使うもの。 そう思われている方も、多いのではないでしょうか? 確かに、年中メダカが元気に泳ぐ姿を楽しむためには、観賞魚用ヒーターが必要です。 でも、電気代が高騰する昨今。 春まで無加温で冬眠してもらうのも、一つの選択肢ではないでしょうか? 今回は、私が実践し […]

  • 2023-09-09
  • 2025-04-11

メダカの空腹サインで餌やり頻度や時期を把握できるの?メダカが卵を産む時期や稚魚・針子のエサは何回がいいの?梅雨や大雨で餌を食べない時期や季節ごとの餌の回数について解説

様々なメダカの飼育書籍やWebサイトを見ていると、メダカの1日の餌の回数は1回だったり2回だったり。 ブログなどでもおすすめしているメダカの餌の回数は、各サイトによってバラバラ。 いったいメダカや針子のエサの回数は何回くらいが正解なのでしょうか? そしてメダカにも空腹サインや満腹サインがあるのでしょ […]

  • 2023-06-30
  • 2025-04-10

夏のメダカの屋外飼育の暑さ対策と水温管理と日陰の作り方/夏の突然死(全滅)の原因や水の温度管理とエアレーションの必要性におすすめの水槽の色や大きさを解説

みなさま、この夏もメダ活は順調ですか? 私が、メダカのお店を始めたばかりの頃は、今ほど日除けの設備が整っておらず、店頭の床がコンクリートだったこともあり、夏になれば水温はうなぎ上りで、午後には水温30℃を超えるのが日常茶飯事でした。 そうすると起きるのが、水槽まるごと突然死の大惨事です。 せっかく辛 […]

  • 2023-06-08
  • 2025-04-02

メダカや金魚の針子の生き餌のブラインシュリンプ(アルテミア)はいつから与えたらいいですか?メダカの稚魚の餌やり方法とタイミング・頻度などメダカの飼い方と針子(稚魚)飼育に最適なエサについて

観賞魚の稚魚の餌の王道といっても過言でないのが「ブラインシュリンプ」です。 「ブラインシュリンプ」はどんな「生き餌」よりも、断トツに「栄養価」が高いのが魅力です。 でも「ブラインシュリンプ」って、いつからメダカの針子(稚魚)に与えてよいのでしょうか? メダカの針子は、孵化後すぐからでも「ブラインシュ […]