
みなさまは、メダカの飼育に濾過バクテリアを使っていますか?
私が初心者の頃、ろ過バクテリアを購入することは安くもないし、なんだか勿体ない気がして、ずっと使わずに避けて通ってきました。
飼育に慣れた頃、メダカ容器が増えるにしたがって、管理が行き届かずに調子を崩す容器が増え、ポツポツ死に悩むことが増えてきました。
そこで、藁にもすがる思いでバクテリア剤を購入したのが、ベストバイオとサイクルを使うようになった切っ掛けです。
そこから順調に飼育できているので、私の「アクアショップめだか屋SUN」のお客さまにもおすすめをしています。
今回は、意外によくわからない濾過バクテリア剤について解説をさせていただきます。
みなさまは、バクテリア剤を使ったことはありますか?
私が初心者の頃は、バクテリア剤って割と高価なので、勿体ない気がして使っていませんでした。
バクテリア剤を使うようになった切っ掛けは、飼育容器が増えるにしたがって全体の管理が大変になり、少しの油断で調子が悪くなりポツポツ死が始まることに頭を抱えてからです。
結論から言うと、バクテリア剤があればどんなに雑に飼育しても大丈夫ということではありませんが、ちゃんと水の管理をする限りは、ポツポツ死で苦しむこともなくなりました。

ちゃんと水槽を立ち上げないから悪いとか、しっかり種水を使っているのかってお声が聞こえてきそうですが・・・。
【STEP1】私が考えるバクテリア剤が必要な理由

ろ過バクテリアによる生物ろ過ってバランスの産物であることはご存じですか?
ろ過バクテリアは、水槽内の糞や食べ残した餌などの有機物を食べて生きています。
そして、立ち上がった水槽の中には、水槽内の有機物を食べきれる量のバクテリアだけが存在しています。

キチンと濾過バクテリアが増えて水質が安定することを、立ち上がると言います!
分かりやすく言うと、ろ過バクテリアは水槽内で時間を掛けて増殖していきますが、糞を食べ尽くすに十分な量まで増えると、過剰に増えたバクテリアは餌(糞)の不足から餓死が始まり、ちょうど水槽内を綺麗にするのに適した量で増殖が頭打ちになります。

私みたいに生体の販売をしていて、メダカの飼育数の増減が激しい飼育環境では、一度立ち上がった水槽でも、気が付かない間にろ過のバランスが崩れていることは多いんです。

飼育に慣れて、お友達とメダカの交換をするようになると、水槽内のメダカの増減も大きくなりますよね?
そんな時、水が仕上がっているからと過信しすぎると危険ですよ!
先程も言いましたが、水槽内のバクテリアは現在の飼育数に対応した量しかいません。
そこに、成長した若魚を数匹混ぜただけでも、ろ過バクテリアは不足状態に陥るんです。
ですから、ある程度多くのメダカを飼育されていて、短期間に水槽内の飼育数が増減するような飼い方をされている人は、水槽が立ち上がっていると過信しすぎると、ポツポツ死に悩まされることがあるかもしれないです。

私は、飼育容器にメダカを追加する時には、必ずろ過バクテリアを添加するようにしています。
それだけで、水槽の安定感がまるで違いますよ。心の安心感もね!
先程も申しましたが、バクテリアは過剰になっても餌不足で餓死するだけで、メダカには害がないので、バクテリアは不足より過剰なくらいが安全なんです。
【STEP2】GEXのベストバイオとサイクルの違い

実は、違いはすごく簡単で
バクテリアには「糞などをアンモニアに分解する菌」と「アンモニアを無害化する菌」がいるんです。
そして、メダカの飼育にはその両方が必要になります。
糞などを分解する菌を「有機物分解菌」、アンモニアを分解する菌を「硝化菌」と呼び、前者がベストバイオで後者がサイクルなんです。

実は硝化菌は有機物分解菌にとっては餌なんです。
だから、バクテリア同士で食い合わないように、ちゃんとしたバクテリア剤は2種類以上に分けて販売されています。
私は価格と入手性の良さから、長年JEXさんのベストバイオとサイクルを愛用させていただいています。

飼育水の白濁り対策にはベストバイオが最適です!

もっと深く、ろ過バクテリアについて知りたい方は以下の記事をご参照ください。

最後に私が使用しているフィルターを紹介します。
テトラのVAX60は、ろ過力が高い大型の外部フィルターなのに、水流がとても優しくてメダカ飼育にも安心です。
