みなさま「ゾウリムシ」はご存じですか?
「ゾウリムシ」は草履のような形をした繊毛虫(動物的単細胞生物)の仲間で、非常に細かいので孵化したての針子の餌に最適です。
私は「ゾウリムシ」に出会ってから、稚魚の生存率が飛躍的に向上しました。
ゾウリムシは増やしやすく、初心者の方へおすすめの生き餌です。
もし、針子の餌でお悩みの方は、この記事を最後までご覧ください。
意外に感じる思いますが、メダカの稚魚の死因のNo.1は餓死だということをご存じですか?
私も、最初は『針子の死因のNo.1は水質悪化でしょ?』って思いましが、実際に調べていくとやっぱり餓死がNo.1だそうです。
確かに、私自身の飼育環境でも、針子は孵化後3日間でヨークサック(お腹の栄養袋)を使い切って、その後1週間目くらいが死にやすいように感じています。
そう考えると、確かに稚魚の死因のNo.1が餓死説は納得できます。
本音で言うと、手間暇を考えずに栄養面だけにフォーカスすると、メダカの針子の最強餌は「ブラインシュリンプ」だと思います。
実は、ゾウリムシの体は、ほとんどが水分のため、栄養面で評価すると他の生き餌には敵いません。
ただ、ゾウリムシは増やし方も、餌として与え方も簡単です。
ですから、私が針子の餓死の予防に一番お手軽な餌は何かと聞かれたら、「ゾウリムシ」だと思います。
そこで今回は、メダカの針子に最適な、ゾウリムシの魅力について解説してみたいと思います。
ゾウリムシ以外に「ミジンコ」や「ブラインシュリンプ」にも興味がある方は、以下の記事をご覧ください。
メダカの稚魚は、孵化後3日間をお腹に付いたヨークサック(栄養袋)から栄養を吸収して、餌を食べることなく成長します。
そして、針子は孵化後4日目から、餌を食べ始めます。
孵化直後の針子は、とにかく体も口も小さいので、与える餌にも工夫が必要です。
メダカは胃袋を持たないので、人間のように食い貯めができません。
人間は胃袋に食べ物(栄養)を貯め込んで活動するので、1日3食しか食事をしなくても、平気で
活動できるんです!
メダカは人間と違って、体内に餌を貯めておく胃袋がないので、「今」必要な栄養を「今」食べながら生きています。
そのため、針子だけでなくメダカは全般に言えることですが、食事は少量の餌を何回も与える必要があります。
なんで餌は少量なの?
栄養が大切なら、餌はたくさんあげたらいいのでは?って思いますよね。
メダカが餌を食べ残すと、残った餌は水槽の底に沈んで貯まり、貯まった餌は腐って水を汚します。
ですから、水槽の水を汚さないためには、餌が食べ残されないように少な目に与えることが大切なのです。
特に、メダカが赤ちゃんのうちは食べる量も少ないので、粉は本当にホコリを落とす程度の少量を、1日に何回も与える必要があります。
でも、一日に何回も何回も餌を与えないといけないの!?
それって、お仕事もある一般の愛好家さんでは無理ですよね!?
そこで活躍するのが、「ゾウリムシ」をはじめとした生き餌です。
※インフゾリアとはゾウリムシ・ラッパムシといったミジンコよりも小さい微生物の総称です。
今回は、私が特におすすめする稚魚用の生き餌「ゾウリムシ」の増やし方と、そのメリット・デメリットについて解説させていただきます。
最後まで、よろしくお願い申し上げます。
放置するだけで簡単に増やせる針子の最強の餌「ゾウリムシ」とは
ゾウリムシは草履型をした繊毛虫(動物的単細胞生物)の1種です。
顕微鏡で観察しないと見えないくらい微細な生き物なので、小さな針子の口でも食べやすい、メダカに最適な餌なんです。
ゾウリムシを増やすための培養水槽作り
雑な作業で恐縮ですが…。
私の「めだか屋SUN」では「ゾウリムシ」の培養水槽に2リットルのペットボトルを使用しています。
最初に、ペットボトルのキャップに、酸素の供給と破裂防止のために2か所の穴を開けます。
写真はドリルで穴をあけていますが、ドリルがなくても、ドリルの刃を手に持って回すだけで、簡単に穴は開きます。
ご興味がある方は、以下の点滴式水合わせ容器の手作り記事の中で、写真で穴あけの方法を説明しています。
私は、ジュースの類の空き容器だと成分の残留が心配なので、洗うのが簡単なミネラルウォーターの空き容器を使用しています。
キリン生茶などゾウリムシを増やす際におすすめの餌
ペットボトルの中には、ゾウリムシの餌となる「キリン生茶」を注ぎます。
これは「YouTube」で見た情報ですが、お茶の中でも「生茶」が最適だそうです。
値段に大きな差もないので、私は情報を鵜呑みにして「生茶」を愛用しています。
「キリン生茶」を、ペットボトルに1/4くらい注ぎ、残りをカルキ抜きした水で満たしてください。
※カルキ抜きをしていないとゾウリムシに悪影響があります。
ただ、生茶は値段が高いので、たくさん増やす餌には向きません。
少量で十分なご家庭向けだと思います。
ゾウリムシの餌は生茶の他に、価格の面で「エビオス錠」や「豆乳」などが使われることが多いようです。
私は「エビオス錠」なら2Lのペットボトルあたり3~4錠、「豆乳」であれば2Lあたり数滴を使用しています。
後ほど書きますが、ゾウリムシには使用期限があるので、ご家庭で使用量が少ない場合は、500mlのペットボトルでも十分だと思います。
その場合は「生茶」なら500mLのペットボトルの1/4、「エビオス錠」なら1錠で大丈夫です。
ただし「エビオス錠」や「豆乳」を使用した水は、物凄くアンモニアが増えます。
「エビオス錠」などを餌にした「ゾウリムシ」を、針子の餌に与える場合は、メダカの飼育水をアンモニアで汚さないないように、目の細かい選別網やコーヒーフィルターなどで、ゾウリムシの培養液を濾し取ってから与えるようにしてください。
そうしないと、メダカの水槽のアンモニアが増えてしまうので危険です。
具体的なゾウリムシの増やし方
ゾウリムシの培養水槽と、「生茶」などゾウリムシを増やすための餌の準備ができたら、ペットボトルへ「ゾウリムシの種」を注いでください。
ゾウリムシの種と言っても特殊なものではなく、少量のゾウリムシのことです。
ゾウリムシはAmazonなどで通販で購入できます。
ゾウリムシは、1回買えば半永久的に増やせますので、上手に増やすことができれば、何度も「種」を購入する必要はありません。
ゾウリムシの培養期間とメンテナンスについて
ゾウリムシを増やす準備ができたら、毎朝・毎晩手のひらで「穴を開けたキャップ」の穴をシッカリ塞いでから、ペットボトルを優しく振って掻き混ぜ、水中に酸素を含ませてあげてください。
ゾウリムシの日々の手入れは、たったこれだけです。
増やしたゾウリムシの使用期限について
ゾウリムシの種を注いでから、おおよそ3日でゾウリムシが増えはじめます。
そして「エビオス錠」なら培養から1週間、「キリン生茶」なら10日前後で、ゾウリムシは増加のピークに達し、逆にゾウリムシの減少が始まります。
ですから、ゾウリムシが減少を始める、10日前後を目安に使い切るようにしてください。
また、先ほども書きましたが、「エビオス錠」をゾウリムシの餌に使う場合は、水中にアンモニアが増える可能性があるので、必ずゾウリムシから水分を濾して、メダカに与えるようにしてください。
キリン生茶で培養する場合は、翌日からフワフワとオリが漂い始めますが、私が使用した限りでは、メダカの健康に問題はないようです。
写真の中の、小さなホコリのようなものが、ゾウリムシです。
写真の液体が黄色いのは、ゾウリムシの餌に「キリン生茶」を使用しているからです。
私は、このお茶入りのままで、メダカの針子に注いでいますが、特に健康被害はありません。
使用してゾウリムシが減ってきたときの対処方法と増やし方
2リットルのペットボトルの残りが1/4くらいになったら、「キリン生茶」とカルキ抜きした水、あるいは「エビオス錠」を2錠を追加してください。
そうするだけで、またゾウリムシは増えはじめます。
何もせずにうっかり数か月放置しても、「キリン生茶」を注ぐとゾウリムシが復活したという話もあるようです。
ですから、採卵をしない時期にしばらく放置したボトルも、捨てずにとっておくと復活できる可能性があります。
私はゾウリムシの全滅が心配なので、放置実験はしたことがありません。
ゾウリムシをメダカへ与える手順
ゾウリムシをキリン生茶で増やした場合は、ペットボトルを傾けて少し握るだけで、ペットボトルの蓋の穴からゾウリムシが出てくるので、針子の水槽の上で握ってワンプッシュのイメージで与えてみてください。
ゾウリムシの餌に「豆乳」や「エビオス錠」を使用した場合は、アンモニアが濃いので「ハイテック茶漉し」や「コーヒー用の紙フィルター」などを使用して、ゾウリムシから水分を濾してから与えてください。
ゾウリムシは、簡単に増やせる点で、針子の最強お手軽餌だと思います。
ぜひ活用してみてください。
ハイテック茶漉しは「ゾウリムシ」や「ブラインシュリンプ」から水分を濾し取るのに便利です。
最後に
温かい時期の屋外では、自然に飼育水がグリーンウォーターに変化し、針子の餌になる微生物も増えるので、メダカの稚魚はそれらを餌にしながら成長していきます。
しかし室内での飼育環境は、太陽もあたらず微生物が増えにくいため、針子が餓死をしやすく飼育の難易度がグンと上がります。
そのような時に活躍するのが、ゾウリムシをはじめとしたさ様々な生き餌たちです。
ゾウリムシを与える高でも、針子の餓死が減り、生存率が向上します。
ただ、ゾウリムシの成分の殆どは水分なので、栄養面ではミジンコやブラインシュリンプに劣ります。
お手軽に針子の餓死を防止ができる反面で、ゾウリムシだけでは栄養が不足するので、できれば粉の餌やミジンコなどバランスよく与えてください。
今回の記事が、メダカの稚魚の飼育でお悩みのみなさまのお役に立てると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。