観賞魚の稚魚の餌の王道といってもはばからないブラインシュリンプ。
どんな活き餌よりも栄養価が断トツに高いのが魅力ですよね。
でも、ブラインシュリンプっていつから針子(赤ちゃん)に与えたらよいのでしょうか?
今回はこの疑問について回答していきたいと思います。
メダカの針子(赤ちゃん)にブラインシュリンプはいつから与えたらいですか?

結論ですが私は針子のヨークサック(栄養袋)がなくなる、孵化後4日目から普通にブラインシュリンプを与えています。
孵化後しばらくは食べれないみたいな記事を見かけることもありますが、「ソルトレイク産」や「ベトナム産」などのブラインシュリンプであれば問題なく食べてくれます。

ブラインシュリンプを食べると、針子のお腹がオレンジ色に膨れるので、食べていることがすぐに確認できます。
もし、針子のお腹がオレンジ色に膨れなかったら、食べれていない可能性があるので注意が必要です。
孵化後1週間は、ブラインシュリンプを与えすぎてしまう場合もあるので、最初の1週間は毎食毎食、食べ残しを確認してスポイトで吸い出すようにしています。

ブラインシュリンプの食べ残しが死んで腐って水を汚すと一番よくないので、この食べ残しの回収作業は、地味ですがすごく大切なポイントになります。
孵化後1週間もすると、与える程度にもよりますが、ブラインシュリンプの食べ残しもなくなってくるので随分飼育が楽になります。
ブラインシュリンプは生産地でサイズが異なり、基本的に値段=小ささと思っていただいて大丈夫だと思います。
そして「ソルトレイク産」「ベトナム産」は割と値段が高い部類に入り、その分卵も孵化する幼生も小振りで針子たちがちゃんと食べてくれます。
最近は改善が進んでいるようですが、中国製の激安品みたいなブラインシュリンプは大きくて針子の口に入らないこともあるようなので注意が必要です。

ブラインシュリンプの詳細は以下の記事をご覧ください。
このような感じで、私はヨークサックがなくなる孵化後4日目から幼魚までの2週間の期間はブラインシュリンプを基本に、粉の餌を与えているイメージです。

私が使用している稚魚の粉餌はメダカの舞のベビーです。
他の餌に比べて沈みにくいところがお気に入りのポイントです。
ある程度大きくなったらオオミジンコも与えるようにしています
オオミジンコは常時メダカ水槽で繁殖して無限の餌になってくれるので、稚魚のサイズが5mmから1cmくらいの期間はとても良い餌になってくれます。
ここがうまくいくと、稚魚が一気に大きくなるので見ていて楽しい時期ですよね。
私は稚魚が5mmを超えたらブラインシュリンプ、ミジンコ、メダカの舞の3種を餌として与えています。
ただし、5mm以下の針子にオオミジンコを与えると、針子がオオミジンコ食べれずにミジンコだけが繁殖して、水質悪化で針子が減るリスクがあるので注意が必要です。

ミジンコについては以下の記事をご覧ください。

幼魚が1cm近くになると、ミジンコの親サイズも食べつくされるので、おやつになってしまいます。
ですから、オオミジンコを餌の一部に組み込むのは、稚魚が1cmなるまでの期間にしています。
そこからは、ブラインシュリンプとメダカの舞ネクストを餌のメインにしています。
最後に
色々なご意見があると思いますが、ブラインシュリンプを食べ始める時期については自分で確認しているので、自信をもって言えます。
ブラインシュリンプは栄養価も高く針子の成長が期待できる餌なので積極的な導入をおすすめいたします。
この記事が、みなさまのお役に立てると嬉しいです。
