
つい最近まで、水面を元気に泳いでいたメダカの稚魚が、急に水槽の底でじっと動かなくなったらとても心配ですよね?
私も、まだメダカ初心者の頃に、元気だと思っていたメダカ達が急に泳ぎが悪くなったり、底の方にばかりいるなと思っていたら、そのままポツポツ死が始まって悩んだ経験が何度もあります。
最近まで元気に泳いでいたメダカの稚魚が、急に水槽の底で動かなくなって不安に思った経験はありませんか?
ただ、底にメダカが留まる理由の殆どがメダカの生死に直結する原因であることが多いので、見かけた場合には最新の注意が必要です。
日光を浴びながら水面を泳ぐことが大好きなメダカ達が、黙って水底に沈むのは様々な理由が考えられます。

メダカが1日の中で餌を探しに潜ったり、水温の影響で水面と水底を行き来するのは普通の事です。
でも、ほとんどのメダカが水底でじっと動かないのは、やっぱり普通ではないんです。

特に水底は糞や餌の残りが溜まる場所であり、水槽の中で最も水質が悪くなりやすい場所です。
ですから、水底にメダカが長時間留まるのはすごく不健康な事なんです。
それでもメダカが底に沈んでいるのは、もしかするとメダカが弱っているサインかもしれません!

今回は、とても危険なメダカが水底に沈む理由とその改善策について解説をさせていただきます。

【STEP1】稚魚が水槽の底に沈む主な原因
メダカの稚魚が水槽の底に沈む原因には以下のような理由が考えられます。

あなたのメダカの稚魚が水底に潜ってしまうのはこれが原因かも?
①水質の悪化でメダカが弱っている
②餌の不足で体力が低下している
③水温が低下して動きが鈍っている など

臆病なメダカはエアレーションの泡が弾ける音すら怖がります。
もしかしたら、泡の音や周りの雰囲気を怖がっているだけかもしれないので、以下の記事をお読みになる前に、1回エアレーションを弱めるなど周囲の環境をご確認ください。
それに、メダカは水流を物凄く苦手としますので、強いエアレーションはメダカの体力を奪う原因にもなりかねません。

この位が、私が稚魚に行うエアレーションのイメージです。
①~③理由の他に、そもそも何か重大な病気に感染している可能性もあります。
この数日のお世話を振り返ってもても原因が見当たらない場合や、1匹だけ様子がおかしい場合などは、病気の感染も疑ってみてください。

【STEP2】底に沈んで固まる原因 水質の悪化でメダカが弱っている

稚魚は成魚に比べると餌を食べ残しやすく、水が汚れても排水ホースで吸い出してしまいそうで水換えがしにくいですよね?
だから、ついつい水換えが疎かに。
ですから、油断すると水質悪化が進んでしまっていることが多いんです。
あと、オオミジンコの導入が早いと水質が悪化しがちだったりします。

針子を吸い出すのが怖い時はこれを使うといいですよ!
このネットの中に排水パイプを入れて排水すると、稚魚の吸い込み事故がなくて安心です。


稚魚は特に水質変化に弱いので、様子がおかしいと感じたら、まず原因特定のためにアンモニア検査をしてください。
そうして本当に水質悪化が原因なのか、どの程度水質悪化が進んでいるのかを把握しないと対応を誤ってしまうので危険です。
決して勘だけに頼り過ぎないでください。
そして、もしアンモニアが検出されたら、できるだけ速やかに水換えをしてください。


アンモニアで汚染が進んだ水槽の水替えはこの記事を参考にしてください。
水換えは一気に変えるとメダカの負担が大きくなるし、でも少々の水替えではあまり効果が期待できないんです。
また、水替え時の注水は急激な水質変化を緩和するために、点滴容器の使用をおすすめします。
簡単ですから、点滴容器の手作り記事もご参照ください。
たくさんの稚魚を同じ容器で育てていると、徐々に底の方を泳ぐ数が増えてくることがあります。
このような場合は、餌の与えすぎや水替えの不足が原因で水質悪化が進んでいることも多いです。

餌の食べ残しってとっても危険なんです。
どれ程危険なのかは以下の記事でご確認いただけます。

産まれたての稚魚(針子)の頃は、メダカの体も小さく体力もないため、思わず水替えを躊躇してしまいがちですよね?
その結果、水替えが不足してしまうことはよくあることです。
私は、毎日スポイトを使って水槽の底のごみを掃除して、水底に沈む稚魚が目立つようになると点滴容器を使用して1/3の水替えを行っています。


グリーンウォーターで飼育している場合、底に緑色の沈殿物が出たら植物プランクトンの死骸の可能性が高いです。
死骸を放置すると水を汚す原因になりますので、沈殿物が出たらしっかり吸ってあげてください。
私のところでは、水が汚れてくると稚魚と一緒に泳がせているタマミジンコも減ってくるので、もしミジンコが減ってきたら水替えをするようにしています。

ミジンコの育て方については以下の記事をご参照ください。
ただし、孵化後2週間未満の針子にオオミジンコは注意が必要です。

稚魚が小さくて水替えが不安な時期こそ、ろ過バクテリアの活用が有効です。
バクテリア剤の活用をおすすめします。

調子がいい稚魚水槽はこんな感じです!

私の飼育場の動画です。
殆どのメダカが元気に泳いでいて、水底に潜っていないのが、ご確認いただけると思います。
市販の餌が過剰になり食べ残しが増えると急激に水が汚染されていきます。
そのため、市販の粉餌だけでなくゾウリムシやミジンコなどの活き餌を併用して、食べ残しを最小限に留める工夫が必要です。

水質管理については以下の記事をご覧ください。
【STEP3】底に沈んで固まる原因のNO.1は餌の不足で体力が低下している


意外に思うかもしれませんが、稚魚の死因で第一位は餓死なんですよ!
小さな稚魚になると、その性質はいっそう顕著になります。
そのため、稚魚のうちは少量の餌を何度も与えてあげないと、すぐに餓死してしまいます。

でも、一日に何度となく餌を与えることは、普通にお仕事や家事をされていらっしゃる愛好家の方では無理ですよね?
そこで活用いただきたいのが、ミジンコやゾウリムシなどの活き餌です。


活き餌の使い方や増やし方については、以下のリンクから個別の記事をご参照ください。
本音を言えば稚魚の生き残りを増やす最強餌はブラインシュリンプです!
ブラインシュリンの栄養価は群を抜いているので、意外に簡単ですから是非チャレンジしていただきたいと思います。
ただ、単純に手間が少ない餓死防止の餌はゾウリムシが一番だと思います。


これが私が実際にブラインシュリンプを扱っている動画です!
見ていただければ分かりますが、結構簡単というかお手軽なので、ぜひお試しください。

以下は各餌についてのまとめ記事です。
私なりに活き餌、粉エサについてまとめていますので是非ご覧ください。
【STEP4】底に沈んで固まる原因 水温が低くて動きが悪くなっている


メダカも寒いと凍えてしまうんだよ。
春先や秋口のまだ水温が低い時期は、どうしても水温が低くなりがちです。
ヒーターやエアコンを使って水温を高くしてあげるか、しっかり太陽に当てて温めてあげる工夫をしてあげてください。

稚魚が元気に活動できる水温の目安は20℃以上と言われています。

稚魚に限っては18℃以下まで水温が下がると死んでしまうことがあるので、ご注意ください。
地域によって気温に差がありますが、ゴールデンウイークを過ぎる頃までは、稚魚水槽の水温を維持する工夫をした方が安心です。
最後に
最初にも話しましたが、飼育容器の底は糞や餌の残りが溜まる場所で、どうしても水面に比べて水質が悪くなりがちです。
稚魚が水底にばかりいることは、稚魚の健康にとって良いとこととはいえません。
まして、弱っている可能性があれば尚更ですよね。
ですから、早めに原因を特定して飼育環境を回復させ、稚魚が水槽の底に留まることがないように改善をしてあげてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。

針子の最初の飼育容器で悩んだらわけぷかですよね!
わけぷかは大きな容器に浮かせて使うタイプの飼育容器です。
容器が大きい方が飼育水も汚れにくいので安心ですよね。
NVボックスの22リットルサイズなら綺麗に4個収まるし、その他の容器に入れても使いやすいです。
私も品種のメダカを累代するときにはわけぷか愛用中です。
