【これで解決】メダカが一匹ずつ死んでいってしまうときにするべき唯一の事/ポツポツ死の原因から回復するために実施すべき対策

店長メグ
店長メグ

みなさまは、メダカがポツポツと死に出して、流れを止められずに悩んだことはありませんか?

何日も何日も原因が分からないまま、メダカが死んでいくのを見送る生活って苦しいですよね。

私がメダカの飼育を始めたばかりの頃は、何度も何度もポツポツ死が止まらないことがあって、とても悩まされました。

こんなときって、どうしたらメダカたちの死を止められたのしょうか?

ある日を境にポツポツとメダカ死に出して、その流れを止められないままに全滅させてしまった経験はありませんか?

何をやっても回復できないまま、メダカのポツポツ死が止まらない時ってとても苦しいですよね。

今回は、毎日メダカが死んでいく時に何を優先すべき対応なのかについて、詳しくご説明させていただきます。

店長メグ
店長メグ

半日から1日でいきなり全滅したケースは、アンモニア中毒などこの記事と別の原因が考えられます。

もし、いきなりの全滅でお悩みの方は、この記事を読む前に以下の記事をご参照ください。

【STEP1】メダカが死んでしまう最大の原因は水質の悪化

店長メグ
店長メグ

いきなり結論ですが、ポツポツメダカが死んでしまう時、最大の原因は間違いなく水質悪化です。

もっと言えば、アンモニアなどの有害物質が、大量に溜まっている可能性が大です。

メダカは強いので、水質が悪化しても頑張って元気なフリをするんです。

だから、メダカが目に見えて元気をなくしたときは相当限界がきていると考えてください。

そして、ポツポツ死が始まったら悩まずに、すぐ水を換えてメダカへのダメージを最小限に留めることが生き残りの唯一の道です!!

様々な情報に惑わされず早く水替えをしてあげてください

水替えに関しては、ネットやYOUTUBEなどで、様々な情報を得ることできます。

私もこのブログサイトの中でphやアンモニア、バクテリア、水質ショックなど水替えに関する様々な記事を書いてきました。

それらの記事にある水替え時の注意情報が、みなさまの水替えを心理的に中途半端にした結果が、メダカのポツポツ死が止まらない原因になっていることが多いと思いように思います。
店長メグ
店長メグ

本当に危険な時には、大幅な換水か水槽のリセットを行う思い切りが肝心です。

水替えの詳細については、以下の記事をご参照ください。

【STEP2】本当に原因は水の汚れだけなの?

店長メグ
店長メグ

メダカがポツポツ死ぬとき本当に原因は水替えの不足だけなの?

そう思う方も多いのではないでしょうか?

「phが適正値でないから」や「カルシウムが不足しているから」「餌からでるリンが原因」など、飼育水の成分を気にされる記事をよく見かけます。

でも、普通に水道水で飼育している環境では、多量の雨の振り込みやphを誘導する用品の使用を除くと、よほど水が汚れない限り極端にメダカの苦手なphになることはありません。

ここでは、ポツポツ死に関係するものしないものを具体的に説明していきたいと思います。

phについて

店長メグ
店長メグ

メダカは順応できるphの幅が広い魚です。

極端な水質ショックを与える行為は別ですが、徐々にphが変わる程度はポツポツ死の原因として考えにくいです。

店長メグ
店長メグ

phは低床に砂利を使うかソイルを使うかや、石や貝などミネラルを出すものを水槽に入れるかなどで変化します。

こういった水槽内に入れたレイアウト用品の結果phが変化することは、phが適正値であれば基本問題ありません。

phの詳細は以下の記事をご覧ください。

店長メグ
店長メグ

ただし水質悪化の結果、亜硝酸や硝酸塩が増えてphが弱酸性に傾く場合もあるので軽視はできません。

水質悪化でもphが弱酸性に傾く場合があります。

ですから急なphの弱酸性への変化は水質悪化の指標の一つとお考え下さい。

店長メグ
店長メグ

phは以下のような製品で確認ができます!

店長メグ
店長メグ

また、大量に降り込むと水質が弱酸性に急変します。

弱酸性そのものは悪くはないのですが、急激に弱酸性になることがphショックと言って、メダカにとってすごく悪いことなので雨対策は大切です。

雨対策については以下の記事をご覧ください。

カルシウム不足について

店長メグ
店長メグ

私はメダカはビーシュリンプみたいに脱皮不全を起こすこともないので、カルシウム不足でいきなり死んでしまうことは考えにくいです。

これも、人間がカルシウムが不足して骨折しやすくなることはあっても、それだけでは突然死なないのと同じです。

ですから、メダカを元気に育てる為にミネラル分※1は必要ですが、カルシウムが不足したからポツポツ死が発生したとは考えにくいと思います。

※1メダカは軟水を好むので、基本的にミネラル添加は不要です。

リン酸について

リン酸は餌に含まれる成分の一つです。

ですから市販の粉餌などが過剰になるとリン酸が増えることがあります。

リン酸は苔の栄養分になるので、水槽内のリン酸が増えると茶ゴケを中心に苔の原因になります。

基本的にリン酸の増加は餌の過剰とお考えいただき、日照が増えたわけでもないのに苔が増えてきたら

餌の過剰で水が汚れたとお考え下さい。

店長メグ
店長メグ

リン酸が直接メダカに危険ではありませんが、リン酸も水質悪化の指標とお考えいただき間違いないと思います。

店長メグ
店長メグ

別件ですが、コロナ禍でアルコール消毒が徹底された影響で、メダカ掬いのメダカが弱りやすくなったという噂を聞いたことがあります。

念のため消毒直後は水槽に手を入れないように注意してください。

【STEP3】ポツポツ死時の水替え方法と考え方

店長メグ
店長メグ

私はポツポツ死が始まったら一気に1/3以上の換水を行っています。

そして、翌日も調子が悪ければ更に1/3交換します。

なんで何度も水を換えるんですか?

店長メグ
店長メグ

言葉だけでは難しいので図解でご説明します。

黄色の粒がアンモニアなど有毒物質だと思ってください。

そして、アンモニアなどの有毒物質は限りなく0であることが原則です。

その視点で下の図を見ていただけると、たとえ1/3の換水を実施しても、酷く汚れてしまった水は一度の換水では綺麗にならないことがイメージしていただけると思います。

ですから、回復するまで数回水替えを繰り返すことが必要になります。

店長メグ
店長メグ

一回の換水だけでは、水が綺麗にならないことがご理解いただけますか?

メダカが水底に潜って動かないようなときは、既にこんな状態だと想像してください。

店長メグ
店長メグ

有害なアンモニアは目に見えません。

ですから、それをアンモニア検査薬で可視化したり、メダカの泳ぐ様子など経験的に判断しながら、水替えを継続するか判断する必要があります。

私は勘や感覚に頼って全滅の道を歩むのは嫌なので、積極的にアンモニア検査を取り入れています。

店長メグ
店長メグ

アンモニア検査をした結果、水質悪化の状況が深刻な場合は、何度も水替えを繰り返すよりも、思い切って新しい水槽へ優しく引っ越す方が安全な場合もあります。

こういった総合的な判断のためにもアンモニア検査薬の購入を強くおすすめします!

いっぺんに水を換えたらphや温度の変化が危険ではないのですか?

店長メグ
店長メグ

確かに水質や水温の急激な変化はメダカにとって大きな負担です。

でも、メダカにとっての飼育水は私たちにとっての空気と同じ。

水質ショックを恐れて水替えを恐れることは、部屋中に毒ガスが充満しているのに、外の空気が冷たいから風邪をひくと言って換気をしないのと同じです。

それってあり得ないですよね?

水質ショックやphショックは「風邪をひかせて大病の原因を作らないでね!」という話で、アンモニアが増え過ぎているは「ガス漏れです!早く逃げなさい!」みたいなレベルの話です。

他の記事でも書いてきましたが、メダカに優しい安全な水替えをするために注意すべきことは沢山あります。

私自身、いつも雑な水換えは危険ですよとブログでも公言しています。

ですがそこは優先度の問題で、確かに雑な水換えはメダカにとって負担ですが、有毒物質の中で過ごすリスクに比べたら、少々のショックは諦めざるを得ません。

逆に言えば、それだけアンモニアや亜硝酸の有毒性はメダカにとって死に直結しているとお考え下さい。

水質ショックを最小限に留めるために貯め水や点滴法を活用してください

店長メグ
店長メグ

水質ショックは、いきなり水槽の水が入れ替わることで起こります。

ですから、

①点滴容器を使用して少しずつ優しく注水を行う

②前日から貯め水をして水温を同じにしておくなどの工夫で、水質ショックを最小限に留めることができます。

店長メグ
店長メグ

ここまでの話は凄く大切なのでご理解をお願いいたします。

メダカが弱っているかはどうやって判断しますか?

店長メグ
店長メグ

メダカが元気な時は、常に餌を追い求めて水中を俊敏に泳いでいます。

店長メグ
店長メグ

体調が良い=食欲いっぱい=元気に餌を探して泳ぎ回る

逆に、不調=食欲不振=餌を探さない・具合が悪くて底で動かないです。

店長メグ
店長メグ

これが元気なメダカの見本です。

この動画のような俊敏さがなくなり、泳ぎが遅かったり、泳がずに止まっているのは、体調が悪くなり食欲を失っている証拠です。

店長メグ
店長メグ

私が焦るくらい動きが悪くなった見本です。
ここまで動きが緩慢になったら、慌てて水替えを実施しています。

ちなみに、モデルのメダカは河口湖めだかさんから直接いただいた煌めきpart1で、今でも元気に累代しています。

水温が低くもないのに、メダカが底の方に固まっていたり(怯えている場合もありますが)するのも不調の証ですし、上下に激しく泳いでいる時はアンモニアが増え過ぎている時の典型的症状です。

また、急に臆病になるのは亜硝酸が増えている兆候です。

どれも水質悪化の兆候ですので注意して観察して早期発見に努めてください。

店長メグ
店長メグ

できれば、すぐにアンモニアチェックを行い状況の深刻さの把握をしてください。
極端にアンモニアが多い場合は、水替えでなく水槽の引っ越しをするほうが確実で安心です。

検査薬がない場合は、速やかに水替えを実施して、継続して観察に努めてください。

日々の観察が大切です

日々の観察で、どのくらいの泳ぎが元気100%なのかを把握して、少しでも泳ぎが遅くなったり、数匹でも水底に潜る時間が長い個体が増えたなど、水質悪化のサインを見抜く観察眼は大切です。

また、アンモニアの検査薬を用いて、新しい水槽は定期的に検査することも有効な早期発見の手段です。

店長メグ
店長メグ

ここまで、メダカの泳ぎを見て経験と感覚で判断してねって書いてきましたが、飼育経験が少ない方には難しいですよね?

先程載せた動画を見て健康な状態のイメージをつかんでください。

私も色々書いていますが、勘が外れることもありますから、種親と針子だけは定期的に検査薬でアンモニアチェックをしているんですよ。

試薬で検査をするようになってからは、ポツポツ死に陥ることも殆どなくなりました。

店長メグ
店長メグ

検査キットは約60回も使えて、色の変化が明瞭で把握しやすい、液体タイプの検査薬がコスパがいいのでおススメです!

これを買うだけで何十匹ものメダカの命を守れると思えば、決して高くはないと思います。

【STEP4】どうしてこんなにアンモニアが増えてしまったの?

店長メグ
店長メグ

今までは水流を警戒してろ過装置は投込み式だけでしたが、最近は大型で水流が弱いものを見つけたので、室内飼育では愛用しています。

初心者の頃によくあることですが、水槽とろ過フィルターのセットとメダカを同時に買ってきて、早々にメダカを導入しても、ろ過バクテリアがいないためろ過がほとんど機能していません。

※目に見えるゴミを濾し取る程度はできますが、アンモニアを無害化できてません。

まして、箱型の飼育容器に、投げ込み式フィルターやエアストーンを入れただけの水槽でろ過が効く筈もなくアンモニアは蓄積していきます。

そして、有害なアンモニアが蓄積されていき、飼育開始から1~2週間でメダカがポツリポツリと死に始めます。

店長メグ
店長メグ

これは、飼育に慣れている私たちでも経験することがあります。

突然メダカをいただいて飼育数が増えた時や、何かのトラブルで大量の水換えが必要になった時、また気温が一気に上昇した時など、様々な要因で飼育水中のバクテリアが不足し、アンモニアを蓄積させてしまうことは少なくありません。

店長メグ
店長メグ

私は上記のようにバクテリアの減少が予想される場合は、速やかに市販のバクテリア剤を使ってバクテリアを補っています。

簡単なことですが、大切なテクニックですよ。

使うバクテリアは、私も愛用のGEXサイクルがおすすめです。

ところでろ過バクテリアって?

メダカを水槽のような閉鎖された空間で飼育すると、メダカの糞や餌の食べ残しが水槽の中にたまり有機物分解菌の働きで腐っていきます。

そして腐った糞からアンモニアが発生して飼育水が有毒に変わっていきます。

ろバクテリアはそのアンモニアを無害(厳密には低害)な物質に分解するために必要な生物なんです。

店長メグ
店長メグ

有機物分解菌については以下で説明しますが、私はジェックスのベストバイオがおすすめです。

ろ過バクテリアを増やす方法

バクテリアは、私たちの身の回りの色んな所で生きています。

バクテリアをシッカリ増やすためには、市販のバクテリア剤(バクテリア入りの液体)を使用するか、2週間~1カ月の間、魚を入れずに水槽を空で回して、自然に水槽の中にバクテリアが増えるのを待つ必要があります。

また、バクテリアを増やすには、バクテリアの住処になる様々なろ材やろ過フィルターが必要になります。

ろ材と言っても難しく考える必要はなくて、砂利や赤玉土などもろ材として十分使用できますので、ご興味がある方は以下の記事をご参考にされてみてください。

店長メグ
店長メグ

室内飼育の場合は大型の外部フィルターを使用すると安心です。

私も愛用しているテトラVAX60はシャワーパイプを使用した優しい水流とコスパが良いのが魅力で、流れが苦手なメダカたちにも安心です。

水流が強い大型の外掛けフィルターを使うくらいならVAX60がおすすめです!

【STEP5】確実なのは日々の観察と定期的な水替えです

店長メグ
店長メグ

ここまでバクテリアのお話をしてきましたが、メダカの飼育において確実なのは、日々の観察と定期的な水換えです。

バクテリアは水を綺麗にするために欠かせない存在です。ただし、以下の点に注意してください。

バクテリアの注意点

バクテリアには大きく分けて

①ろ材に住み着く有機物分解菌(上記リンク ベストバイオ)

②水中に住みつく硝化菌(上記リンク サイクル) の2種類がいます。

注意点は②の硝化菌がろ材に定着せず、水中にしか存在しないことです。

わかりやすく言うと、水替えとは『せっかく増えた硝化菌を水ごと捨てる行為』なんです。

熱帯魚の飼育では、大きな水槽に大きなろ過装置を使用するので、たとえ水槽の水をシッカリ換水したとしても、ろ過槽の中に、かなりの硝化菌を含んだ飼育水がストックされて残っています。

店長メグ
店長メグ

先ほどのVAX60を思い出していただけるとイメージしやすいですよね。

ですが、メダカはプラスチックの飼育ケースに、投げ込み式フィルターだけの飼育が多いので、水替えによる硝化菌の増減が激しく、個人的にはバクテリアろ過(生物ろ過)に頼り過ぎるのは危険だと思っています。

店長メグ
店長メグ

STEP1の話に戻りますがポツポツ死が始まったら、ろ過バクテリアを惜しん水替えを控えてはダメですよ。

どうしてもろ過バクテリアの減少が不安な方は、市販のバクテリア剤の硝化菌だけでも準備しておくと安心です。

私が水槽の水替えをする場合、都度硝化菌を添加をしています。

※屋外で大きな容器に少ないメダカを飼育しているような場合は、バクテリアも増え易く換水しても多くの飼育水を残せるのでバクテリアろ過メインでも安心です。

私が室内で飼育する場合は、メダカの様子を見ながら2日に1回1/3の水替えを行い、それでもメダカが弱っている兆候が見られたら、STEP1の要領で水を換えるようにしています。

その方が手間はかかっても、常に飼育水を綺麗に維持できるので安心です。

店長メグ
店長メグ

こんな感じでアンモニアも検出されません!

店長メグ
店長メグ

屋外だと、夏場の急激な水温上昇が危険なので、日当たりの調整が大切です。

私の経験値ですが、水温が28℃を超えると、水の痛みも激しくなります。

冬の加温飼育が難しいのも、このあたりが原因の一つです。

詳細に興味があられる方は以下の記事を併せてお読みください。

店長メグ
店長メグ

最後に郷土に貢献したいので、朝の連ドラ「舞い上がれの」舞台にもなっていて、現在私が居住している五島列島の特産品「2種類」をご紹介させてください。

五島純粋つばき油

「つばき油」は昔から「緑の黒髪」を産む整髪料と言われていて、毛髪に素晴らしい栄養を与えて「切れ毛」「枝毛」「フケかゆみを」防ぐ効果があると言われています。

私の愛用品です。是非お試しください!

五島うどん

「五島うどん」は讃岐うどんや稲庭うどんと並び日本三大うどんの一つに数えられており、真珠のような白さと細いながらにもっちりとした独特のコシと喉ごしの良さが魅力です。

是非ご賞味ください!

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG