
みなさまは、メダカがポツポツと落ち出して、流れを止められずに悩んだことはありませんか?
何日も何日も原因が分からないまま、メダカが落ちていくのを見送る生活って苦しいですよね。
私がメダカの飼育を始めたばかりの頃は、何度も何度もポツポツ死が止まらないことがあって、とても悩まされました。
こんなときって、どうしたらメダカたちの死を止められたのしょうか?
ある日を境にポツポツとメダカが落ち出して、その流れを止められないままに全滅させてしまった経験はありませんか?
何をやっても回復できないまま、メダカのポツポツ死が止まらない時ってとても苦しいですよね。
今回は、毎日メダカが落ちていく時に何を優先すべき対応なのかについて、詳しくご説明させていただきます。

半日から1日でいきなり全滅したケースは、アンモニア中毒などこの記事と別の原因が考えられます。
もし、いきなりの全滅でお悩みの方は、この記事を読む前に以下の記事をご参照ください。

【STEP1】メダカが死んでしまう最大の原因は水質の悪化

いきなり結論ですが、ポツポツメダカが落ちてしまう時、最大の原因は間違いなく水質悪化です。
もっと言えば、アンモニアなどの有害物質が、大量に溜まっている可能性が大です。
メダカは強いので、水質が悪化しても数日は頑張って元気なフリをするんです。
だから、メダカが目に見えて元気をなくしたときは相当限界がきていると考えてください。
そして、ポツポツ死が始まったら悩まずに、すぐ水を換えてメダカへのダメージを最小限に留めることが生き残りの唯一の道です!!
様々な情報に惑わされず早くメダカの水替えをしてあげてください
私もこのブログサイトの中でphやアンモニア、バクテリア、水質ショックなど水替えに関する様々な記事を書いてきました。
それらの記事にある水替え時の注意情報が、みなさまの水替えを心理的に中途半端にした結果が、メダカのポツポツ死が止まらない原因になっていることが多いと思いように思います。

本当に危険な時には、大幅な換水か水槽のリセットを行う思い切りが肝心です。
水替えの詳細については、以下の記事をご参照ください。