TAG

水質管理

水質維持全般に関する記事

  • 2022-09-26
  • 2024-11-14

なぜメダカは室内で水温を高くして飼育すると屋外飼育に比べて病気に掛かりやすいのか?冬のヒーター加温飼育が難しい理由を解説/メダカの体外光やヒレ長メダカのひれを伸ばすために欠かせない冬のメダカの飼い方について

寒い冬の間に、メダカを室内で加温飼育していると、「なんだか夏の外飼い比べてメダカが弱りやすいな?死にやすいな・・・」って感じる事が多くありませんか? 「夏の屋外飼育だと、放置していても意外に元気のにどうして・・・」そんな風に悩むことが多くないですか? 私も、メダカの飼育を始めてから長い間、冬のメダカ […]

  • 2022-09-14
  • 2024-11-14

販売店の私がメダカの飼育水槽やビオトープへエアレーション(ブクブク)をする理由と水の腐敗防止効果など必要性について!屋外飼育でもメダカの稚魚や針子に酸素供給が必要か?おすすめのエアポンプや水流の強さなどメダカの飼い方を解説

メダカなど、強い水流を苦手とする魚の飼育で、しばしば必要性が話題になるのが、エアレーションの賛否ですよね。 エアレーションが必要と言う方もいれば、メダカに危険と言う方、エアレーションの時間を制限すべきと仰る方もいます。 YOUTUBEなどでメダカの飼い方を調べてみても、ブリーダーさんのエアレーション […]

  • 2022-04-20
  • 2024-12-17

メダカ水槽のアンモニア対策に有効なバクテリアを活用した生物濾過と濾過バクテリアを増やす方法とは/メダカ水槽のアンモニア分解除去におすすめなバクテリア剤の選び方と水槽内でのバクテリアの自然発生時間と増やし方について

みなさまは、濾過に欠かせない「バクテリア」の特徴や使い方について把握できていますか? 「バクテリアって言葉は聞いたことはあるけど、詳細はよくわからない・・・」 そんな方も多いのではないでしょうか? それに「お金をかけてバクテリア剤を買わなくても、バクテリアって自然に放置するだけ増えるんでしょ?」そん […]

  • 2022-03-18
  • 2024-12-24

【諦めないで!】メダカが一匹ずつ死んでいくときの飼育対策とは/メダカの稚魚・針子のポツポツ死の原因からメダカを復活させる飼育方法と水槽の水換えなど一匹だけでもメダカが底で動かない時に行う対策について

(c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – (c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – (c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – メダカを飼育していると、ある日を境に突然メダカが一匹ずつ死に […]

  • 2021-11-29
  • 2024-12-26

メダカの病気の予防には水換えと濾過バクテリアを活用した生物濾過はどちらが有効!?メダカの水温やphショックによるストレスを防ぐための毎日少しずつの水換え方法と簡単な全換水について/バクテリアを増やす方法と水換えタイミング

メダカや金魚を飼育していて、「水換えばかりしていたら、濾過に必要なバクテリアが増えないよ」と助言されて、水換えの頻度やタイミングで悩んだ経験はありませんか? 私は、本当にこの疑問に振り回されてきました。 メダカの水換えや水質維持については、メダカの販売店をさせていただいている今でも、日々研究と実践と […]

  • 2021-10-18
  • 2024-11-28

冬場にメダカを室内で加温飼育するって難しいの?室内と屋外(外飼い)のメダカの飼い方の違い/稚魚や針子を安全に飼育するためのアンモニアや水温・phの管理と測定方法など室内飼育が難しい理由を解説

みなさまの中にも、メダカの繁殖や品種改良のために、この冬から室内での加温飼育にチャレンジする方、予定の方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私が初めて室内飼育にチャレンジした頃は、メダカが一匹ずつ死んでいく「ポツポツ死」が止まらなくなり、何度も何度もメダカの飼い方の壁にぶつかって悩みました。 一匹 […]

  • 2021-08-21
  • 2024-12-24

メダカの稚魚や針子が水槽の底で一匹だけ動かないと危険なの?メダカ沈んで動かない原因とその対処法とは/メダカの稚魚が底にいる時の水換え方法や餌を食べない時の飼い方など解説

(c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – (c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – (c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – みなさまは、最近まで水槽の中を元気に泳いでいたメダカの稚魚や […]

  • 2021-08-13
  • 2024-12-04

メダカや金魚の「尾ぐされ病(尾腐れ病)」の原因と重症時(末期)の治療について!ヒレ先が赤いだけの初期症状なら塩浴と水換えだけで自然治癒する可能性も/ボロボロになったヒレの治療とカラムナリス細菌に使用する薬と薬浴の効果

みなさまは、急にメダカの尾びれが溶けだして、びっくりした経験はありませんか? 特にヒレ長メダカの飼育でよく見かける光景ですが、もしかすると「尾ぐされ病」という病気の感染が原因かもしれません。 もし、メダカが尾ぐされ病に感染してしまったら、それはメダカが死んでしまうこともある危険な状況です。 では、尾 […]

  • 2021-08-13
  • 2024-11-29

【伝染しない?末期症状は治らない?】メダカや金魚の「松かさ病」の原因と初期症状から末期症状と塩浴・薬浴などの治療方法について解説/治療薬やメチレンブルーの効果は?

メダカの飼育水槽を覗いていると、メダカの鱗が松かさのようにガサガサと膨らんでしまってる姿をみかけたことはありませんか? そしてメダカの体から色が抜けて、白っぽい透明(乳白色)に変わっていませんか? もし、このようなメダカや金魚見かけたことがあるとしたら、それはエロモナス菌感染症の「松かさ病」に感染し […]