- 2022-09-26
- 2023-01-25
冬の室内加温飼育が難しい理由を解説します/なぜメダカは水温を高くして育てると体調を崩しやすいのか?健康面でみた推奨水温とメリットデメリット
メダカを冬の間に室内で飼育していると「夏に比べてなんだか弱りやすいな?死にやすいな」って感じる事が多いのではないでしょうか? と言っても、冬にも産卵を継続したいし、折角なら体外光もギラギラに伸ばしたいですよね。 私も品種改良にチャレンジしたくて何度も冬の加温飼育に挑みましたが、何年も何年も失敗の連続 […]
水質維持全般に関する記事
メダカを冬の間に室内で飼育していると「夏に比べてなんだか弱りやすいな?死にやすいな」って感じる事が多いのではないでしょうか? と言っても、冬にも産卵を継続したいし、折角なら体外光もギラギラに伸ばしたいですよね。 私も品種改良にチャレンジしたくて何度も冬の加温飼育に挑みましたが、何年も何年も失敗の連続 […]
メダカなど強い水流を苦手とする魚の飼育で、しばしば話題になるのがエアレーションの是非ですよね。 今回は、なぜ私が敢えてメダか飼育でエアレーションをするのかと、安全にエアレーションを行うポイントについて解説をさせていただきます。 【STEP1】私が敢えてエアレーションを行う理由 私がエアレーションを行 […]
観賞魚の飼育をしていて、昨日水替えしたばかりの水槽の水が、突然うっすらと白濁してビックリした経験はありませんか? 私が初心者の頃、換水したばかりの水が真っ白に白濁したのを見て、何度も騙されたような気持ちになりました。 こうなると、慌てて換水しても、なかなか透明に戻らずにすごく困るんですよね。 今回は […]
みなさまは、なぜ水槽にろ材を入れると水が綺麗になるのか、上手く説明ができますか? 私も、お店にご来店いただくお客様にきちんと説明をするために勉強しましたが、最近までは分かっているようで詳しく聞かれてもご説明できませんでした。 今回は、初心者の方向けに、分かっているようで意外にハッキリとは説明できない […]
みなさまは、硝化(しょうか)サイクルや脱窒(だっち)という言葉をご存じですか? 硝化サイクルとは、ろ過バクテリアを用いて魚の糞など有機物を分解していくフローを指し、脱窒とはその中の工程の名称です。 硝化サイクルを知ることは、生物濾過を維持管理するうえでとても大切です。 今回は、ろ過の基本だけど意外に […]
みなさまは、メダカが好きなphをご存じですか? メダカを飼育するうえでphってそんなに大切な事なのでしょうか? 今回は、phを中心に水質と水質維持の大切さについてご説明をさせていただきたいと思います。 【STEP1】なぜphの好みが分かれるのですか? 酸性が好きな魚の生息地 赤玉土や鹿沼土もそうです […]
皆さまは、せっかくいただいてきたばかりのメダカが急に死んでしまったり、夏の暑い日に突然の全滅に遭遇してがっかりした経験はありませんか? メダカを飼育していて、気候や環境が合わなくてポツポツメダカが死んでしまうことは、度々遭遇すると思いますが、突然の全滅って精神的にもダメージが大きくて避けられるものな […]
みなさまはろ過バクテリアの特性や詳細について把握されていますか? 今回は、知っているようで意外に知らない、ろ過バクテリアについてご説明させていただきます。 きっと、皆さまのお悩みを解決できると思います! ろ過バクテリアとは、生き物の排泄物や餌・死骸などの有機物をアンモニアに分解し、更に発生したアンモ […]
メダカ飼育をしていると、突然メダカが狂ったように暴れまわって、びっくりした経験はありませんか? メダカが突然暴れるときは、何かメダカがショックを受けて、ダメージを蓄積させてしまった可能性があります。 このような時にはどうしたらよいのでしょうか? メダカがいきなり暴れるには様々な原因が考えられ、私の経 […]
ある日を境にポツポツとメダカ死に出して、その流れを止められないままに全滅させてしまった経験はありませんか? 今回は、毎日メダカが死んでいく時に何を優先すべき対応なのかについて、詳しくご説明させていただきます。 【STEP1】メダカが死んでしまう最大の原因は水質の悪化 様々な情報に惑わされず早く水替え […]