【梅雨までに】メダカ屋外飼育(外飼い)での雨対策の重要性について/雨の危険性とすだれや波板など雨対策の必要性を解説

店長メグ
店長メグ

みなさまは、雨が降ったらメダカ容器に何か雨対策はしていますか?

ご存じだと思いますが、殆どの愛好家の方は波板などでメダカ容器に蓋をして雨対策をしているんですよ。

なぜ、そこまでメダカを過保護にする必要性があるのでしょうか?

雨ざらしでは何が悪いのでしょうか?

実は雨には意外に軽視されがちなワナがたくさんあるんです。

みなさまはメダカの雨対策を何かやっていますか?

雨が降っても放置の方も多いのではないでしょうか?

私も飼育初心者の頃は、川に泳ぐ魚が雨に負けるはずはないじゃんって、雨を軽視していました。

でも、実はメダカの容器に多量の雨が降り込むと様々なデメリットというより害があるんです。

今回は、メダカ飼育における雨対策の重要性を解説させていただきます。

店長メグ
店長メグ

雨対策の定番と言えば波板ですよね!

【STEP1】重要な問題は水が溢れてメダカが流されるだけではありません

店長メグ
店長メグ

ご存じだと思いますが、年に何度か飼育容器の水が全部入れ替わるくらいの大雨が降ります。

そんな時に、雨対策をしていないと、メダカが流されて大変なことになりますよね!

でも、問題はメダカが流されてしまうことだけではないんです。

大雨が降った時、飼育水槽の中では大きな変化が起きているんです。

単純に雨であふれる対策は以下のリンクをご参照ください。

急激な水温の低下

店長メグ
店長メグ

調べてみましたが、季節によって雨の水温は様々です。

でも、雨は上空から降ってきますので、平均水温は5℃以下とも言われており、間違いなくメダカの飼育容器の水よりは冷たい水なんです。

そんな冷たい雨水が、春から夏でしたら水温20℃~30℃のメダカの飼育水に大量に降り込んだらどうなるでしょうか?

一気に水温が下がってしまい、メダカが風邪をひいてもおかしくないでしょ?

大量の雨が飼育容器に振り込むと、飼育水の水温が急激に低下します。

一般にメダカにとっての水温の1℃は、人間にとって気温の5℃に相当すると言われています。

ですから、メダカがどれだけメダカが寒い思いをするか想像してあげてください。

その結果、急激に冷やされたメダカたちは、いわば人間が風邪をひくように体調を壊して弱って行くのです。

水温低下に伴うメダカの消化不良

急激に水温が低下するとメダカが消化不良を起こしやすくなります。

ですから、私は急に大雨が降った時などは無理にメダカに餌を与えないようにしています。

ただし、雨が長引いたり産卵中だったり例外はあります。

店長メグ
店長メグ

雨の日の餌やりの詳細は以下のリンクをご覧ください。

飼育水の急激な酸性化

店長メグ
店長メグ

酸性雨って聞いたことはありますよね。

実は雨は大理石を溶かすくらい強い酸性なんですよ。

こんな酸性の液体が大量に飼育水に流れ込んだら、メダカたちのショックは計り知れないですよね。

雨には水槽内の牡蠣殻を溶かすくらいの力があるので、メダカの健康にも良いはずがありません。

水や土壌をの状況を表すのにph(ペーハー・ピーエッチ)という指標があります。

そしてphは酸性・アルカリ性・中性という呼び名で状況を説明します。

メダカは弱酸性~中性~弱アルカリ性に幅広く適応できる魚で、水道水由来の水であれば問題なく生活できます。

ただ、雨の酸性度はphで表わして5.6ほどの酸性(メダカの飼育には6.5~7.5が望ましい)になるため、ph5.6の酸性雨がジャブジャブメダカの水槽に流れ込んでしまうと、メダカにとってとても住みにくい環境になってしまいます。

店長メグ
店長メグ

なにより、徐々にphが酸性に傾くのではなく、雨の大量振込で一気に水質が酸性に傾くと、メダカはphショックを起こして弱ってしまいます。

単純にphが酸性に傾くだけなら水替えで回復が可能です。

ただ、一度メダカがphショックを受けて弱ってしまうとその影響は大きく、場合によっては回復できないほどの致命傷になっている場合もあるので注意が必要です。

店長メグ
店長メグ

メダカのショック症状については以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ

牡蠣殻は酸性雨が降り込んだ際の酸に溶け出して、水質を弱アルカリ性に誘導する効果があります。

梅雨など長雨でphの崩れが気になるときには、常に牡蠣殻で弱アルカリ性にコントロールしてあげるのも一つの飼育テクニックです。

ですから、特に梅雨時期は弱アルカリ性で維持するようにしています。

グリーンウォーター(植物プランクトン)の死滅

店長メグ
店長メグ

ここが大雨の一番の問題点です。

意外に見落としがちなのですが、植物プランクトンも水質ショックに弱いんです。

ですから、いきなり大量の雨が水槽に降り込むと、雨でグリーンウォーターが流れて薄まるだけでなく、中の植物プランクトンが環境変化に耐えられずに死滅してしまうことが少なくないんです。

植物プランクトンの大量死は、一気に生物ろ過のバランスを崩して、水質を悪化させる危険な状態なんです。

雨が止んで数日が経過すると、水槽の底に緑色の堆積物が溜まることがあります。

これが植物プランクトンの死骸です。

雨が大量に降り込んでしまうと、水質ショックで植物プランクトンも死滅するんです。

当然プランクトンの死骸は腐り、飼育水の生物ろ過のバランスが崩れアンモニアが増加する原因になります。

そうなるとメダカたちは水質悪化でドンドン体調を崩してポツポツと死んでしまします。

もし、雨上がりに緑色の堆積物を見かけたらすぐに容器内の掃除と水替えを行ってあげてください。

これを放置すると、水槽内のアンモニアが急激に上昇することになるので、注意が必要です。

店長メグ
店長メグ

メダカのポツポツ死については以下の記事をご参照ください。

ポツポツ死の理由と、水換えの方法を特集しています。

最後に

店長メグ
店長メグ

ここまで書いてきましたが、

①飼育水槽への大量の雨の降り込みは厳禁

②もし雨が降り込んだら速やかに水換えをする、この2点が凄く大切なんです。

私もメダカの飼育し始めの頃、雨をすごく軽視していました。

でも、梅雨で大雨が続いてメダカがポツポツ死んでしまう経験を繰り返す中で、今は雨対策をとても重要に考えるようになりました。

雨は絶対に軽視してはダメですよ!

この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。

店長メグ
店長メグ

私は雨対策に屋根を作りました。

それくらい雨対策は大切です。

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG