【梅雨までに】メダカ屋外飼育(外飼い)での雨対策の重要性について/雨の危険性とすだれや波板など雨対策の必要性を解説

店長メグ
店長メグ

みなさまは、メダカ容器に雨対策をしていますか?

殆どの愛好家の方は、波板などでメダカの水槽に蓋をして、雨対策をしています。

なぜ、そこまでメダカを過保護にする必要性があるのでしょうか?

雨ざらしでは何が悪いのでしょうか?

実は雨には意外なワナがたくさんあるんです。

みなさまは、メダカの水槽に何か雨対策をしていますか?

雨対策をせずに放置の方も多いのではないでしょうか?

私も初心者の頃は「川に住む魚が、雨に負けるはずはないじゃん?」って、雨を軽視していました。

実は、メダカの容器に多量の雨が降り込むと、様々な害があるんです。

今回はメダカ飼育における雨対策の重要性を、解説させていただきます。

店長メグ
店長メグ

雨対策の定番と言えば波板ですよね!

【STEP1】問題は水が溢れてメダカが流されるだけではありません

店長メグ
店長メグ

梅雨時期など、年に何度か容器の水が全部入れ替わるくらいの大雨が降りますよね。

そんな時に、雨対策をしていないと、メダカが流されて大変なことになります!

でも大雨の害は、メダカが流されてしまうことだけではないんです。

大雨が降った時、飼育水槽の中では大きな変化が起きているんです。

店長メグ
店長メグ

雨で容器の水が溢れる「オーバーフロー」の対策は、以下の記事をご覧ください。

急激な水温の低下

店長メグ
店長メグ

雨は冷たい上空から降ってきます。

ですから、平均の雨水の水温は5℃以下とも言われており、年間を通してメダカの飼育容器の水より冷たい水なんです。

そんな冷たい雨水が、平均水温が20℃~30℃前後のメダカの飼育水に、大量に降り込んだらどうなるでしょうか?

一気に水温が下がってしまい、メダカが風邪をひいてもおかしくないでしょ?

大量の雨が飼育容器に降り込むと、急激に飼育水の水温が低下します。

メダカにとって水温の1℃は、人間にとって気温の5℃に相当すると言われています。

ですから、大量に雨が流れ込むと、メダカがどれだけ寒い思いをするのか、想像してみてください。

急激に冷やされたメダカたちは、人間が風邪をひくように体調を崩して弱っていきます。

水温低下に伴うメダカの消化不良

急激に水温が低下すると、メダカの内臓の機能が低下し、消化不良を起こしやすくなります。

そのような時にメダカに餌を与えると、内蔵に餌が詰まってメダカが死んでしまうリスクがあります。

ですから、急に大雨が降った時などは、無理にメダカに餌を与えないようにしています。

ただし、梅雨など長期雨が続いたり、産卵中で栄養を取らせてあげたいときなど例外もあります。

店長メグ
店長メグ

雨の日の餌やりの詳細は以下のリンクをご覧ください。

飼育水の急激な酸性化

店長メグ
店長メグ

酸性雨って聞いたことがありますか?

雨は大理石を溶かすくらい強い酸性なんです。

こんなに強い酸性を示す液体が、大量に飼育水に流れ込んだら、メダカたちが受けるショックも計り知れないですよね。

メダカの健康に良いはずがありません。

水や土壌の成分を表す指標にph(ペーハー・ピーエッチ)があります。

ph測定では、水素イオンの濃度から、その成分を酸性・アルカリ性・中性という呼び名で表現します。

メダカは弱酸性~中性~弱アルカリ性と幅広く適応できる魚なので、中性の水道水ベースの水であれば問題なく生活できます。

しかし、雨はphで表わすと5.6程度の酸性(メダカの飼育には6.5~7.5くらいのphが望ましい)になるため、雨が水槽に流れ込むと、メダカにとってとても住みにくい環境になります。

店長メグ
店長メグ

徐々にphが酸性に傾く程度であれば、メダカも環境変化に対応ができます。

しかし、大量の雨の降り込みで一気に水質が酸性に変化すると、メダカは変化の負担に耐えられず弱ってしまいます。

軽い症状であれば水換えで水質を整えると回復ができます。

しかし、急激な水質変化に晒してしまうと、その影響は大きく、場合によっては回復できないほどの致命傷を負っている場合があるので注意が必要です。

店長メグ
店長メグ

水質変化のショック症状については、以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ

牡蠣殻は、水質が酸性になると酸に溶かされて、主成分の炭酸カルシウムが水質を弱アルカリ性に誘導します。

梅雨など長雨でphの崩れが気になる時は、牡蠣殻を入れてphを弱アルカリ性に維持してあげることも飼育テクニックの一つです。

私も、梅雨時期はphを弱アルカリ性に保つようにしています。

グリーンウォーター(植物プランクトン)の死滅による水質悪化

店長メグ
店長メグ

これも大雨の問題点です。

見落としがちなのですが、植物プランクトンも水質変化に弱いんです。

ですから、大量の雨が水槽に降り込むと、グリーンウォーターが流れて薄まるだけでなく、水の中の植物プランクトンも環境変化に耐えられず死滅してしまいます。

大量の植物プランクトンの死骸(緑色の沈殿物)と、水が溢れたことに起因する「ろ過バクテリア」の減少が重なると、水質が一気に悪化します。

雨が止んで数日が経過すると、水槽の底に緑色の堆積物が溜まることがあります。

これは植物プランクトンの死骸です。

水槽に大量の雨が降り込んでしまうと、水質変化のダメージで植物プランクトンが死滅することもあるんです。

そして、雨水で水槽が溢れ「ろ過バクテリアが」減少し、同時に植物プランクトンの死骸が腐り始めるので、飼育水のろ過のバランスが崩れ有害なアンモニアが急増します。

なので長雨の時期は、メダカたちが水質悪化で体調を崩し「ポツポツ」と死んでしまいます。

もし、雨上がりに緑色の堆積物を見かけたら危険です。

すぐに、容器内の掃除と水換えを行ってください。

放置するとアンモニアが急激に増加するので危険です。

店長メグ
店長メグ

メダカの「ポツポツ死」については、以下の記事をご参照ください。

ポツポツ死の理由と、水換えの方法を特集しています。

最後に

店長メグ
店長メグ

ここまで書いてきましたが、

①飼育水槽への大量の雨の降り込みは厳禁

②もし雨が降り込んだら速やかに水換えをする、この2点が凄く大切なんです。

私も初心者の頃は、雨をすごく軽視していました。

でも、梅雨などにメダカが「ポツポツ死」んでしまう経験を繰り返す中で、今は雨対策をとても重要に考えるようになりました。

雨を軽視してはダメですよ!

この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

店長メグ
店長メグ

私は雨対策のために屋根を作りました。

それくらい雨対策は重要です。