
皆さま、夏のメダカ飼育で暑さ対策は万全でしょうか?
私が『アクアショップめだか屋SUN』を創業して数年が経ちますが、今の設備が整うまで本当に店頭の暑さ対策で悩み続けました。
床がコンクリ―トなのもあって、真夏の水温30℃越えは普通で、お湯みたいになる事もしばしば。
メダカは高水温に耐性があると言われていますが、それでもずっと水温30℃越えが続いたり、瞬間的に40℃を超えるような日があると、簡単に弱って死んでしまします。
今回は本当に悩ましい、夏の暑さ対策についてご説明をさせていただきます。
皆さま、メダカを飼育していて夏の暑さに悩まされた経験はありませんか?
屋外飼育をされている方でしたら、夏に水温が上がってメダカが全滅なんて経験が多いのではないでしょうか?
朝まで元気に餌を食べていたメダカ達が、夕方に突然全滅していたらショックで座り込んじゃいますよね。
今回は、夏のメダカの暑さ対策を解説していきたいと思います。
結論から申し上げまると、夏に水温が上がって全滅する原因は
①高い水温や酸欠
②急性のアンモニア中毒
の2ケースが考えられます。
今回は①高い水温や酸欠を解消するための、暑さ対策を中心に説明をさせていただきます。

②急性のアンモニア中毒について対策を知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
お役に立てると思います。
【STEP1】メダカの夏の屋外飼育における暑さ対策とその重要性について
経験上、夏場の日向に水量が20リットル以下の黒容器は危険です

夏場に水量が20リットル以下の黒容器を屋外に放置すると、簡単に水温は40℃を超えてくるので危険ですよ。
この写真はお店を始めて2回目の夏の風景です。
最初の年は日除けがなかったので、本当に水温上昇で苦しみました。
定番の飼育容器NVボックス13の黒で屋外飼育していると、簡単に水温は40℃くらいまで上昇します。
私の経験ですが、水温が30℃超えが続くとメダカが弱りやすくなり、酸欠症状も少しづつ増えてきます。
可能な限り水温は、体外光やヒレが伸びやすいと言われる28℃~30℃くらいに抑えたいです。
簡単な方法として、できれば少しでも大型の容器に替えたり、材質を発泡スチロールに変更したり、色を白か透明にするなどの対策をおすすめいたします。

黒容器の側面に太陽光を受けると一気に水温が上がるので、上面だけでなく側面に遮光対策を行うことも大切です。

飼育を始めたばかりの頃は、このような中古の衣装ケースでも飼育容器としてリサイクルできます。
ただし、各段を引き出すと引出しが傾くので、引き出しの間に何か硬いものを挟んで支えを作ってください。


完璧ではありませんが、このような容器であれば、水量が22リットルあり、しかも色が透明なので夏でも安心感があります。
体外光やラメを出したいメダカの飼育にも最適ですよね。
私も針子用にバケツと併用して使っています。

発泡スチロールの箱は、手を入れてすぐ分かるくらい水温に差が出るので、夏場の飼育にはおすすめです。
逆に、白や透明の容器でも、水量が10リットルを切るような小型の容器は怖いです。
ペットボトルに入った水とか、日向だとすぐにお湯ですもんね。


下の写真を見ていただければ分かりますが、最初に私は暑さ対策で徐々この水量30リットルのタライへ変更を進めました。
水量もソコソコで、ロープの持ち手がもちやすいので使いやすいですよ。

【STEP2】日差しを防ぐ日除け対策について
2年目の夏は事前にテントを買って簾を用意して暑さに挑みました。
テントと簾の組み合わせは遮光の効果が高く、随分水温を下げることができたので、可能であればテントがお手頃で簡単だと思います。

今見ると凄くカッコが悪いですが、遮光の効果は絶大でしたよ



テントはこんな感じので大丈夫です!

簾は日除けだけでなく、簡単な雨除けとしても使えるので、何本か持っておくと便利です!

簾の中はこんな感じです。涼しげでしょ!


広い場所がある方は、ネットでトロ舟も安く買えるのでおすすめです。
やっぱり、暑さ対策には水量がある容器は有利ですもんね!

私は、そもそもアウトドアが好きなのでDIYも苦ではありませんでした。
DIYがお好きな方は、手作りもいいですよ!

現在の状況

今年は4年目にして念願のテラスが完成したので夏も安心になりました。
大工さんにお願いして、台風に負けないように太く重く作っていただきました!


オールシーズン使えるように、屋根材はブロンズの波板を使っているので、意外に日光を通します。
ですから、波板で防げない陽射しを西側からオーニングを張って補助しています。

お店の裏の第2繁殖場は、建物の間で風の当たりが弱いので、今でもタープテントとブルーシートで陽射し対策をしています。
意外に涼しいですよ。

【STEP3】エアレーションとシャワー

知らない方もいると思いますが、エアレーションには僅かですが水温を下げる効果があります。
ですから、酸欠防止効果も含めてエアレーションができると安心です。
暑い日は思い切って短時間のシャワーがおすすめ
私の中で、2年以上実績がある暑さ対策です。
午後の暑い時間帯にメダカの活性が下がったら、シャワーホースを使ってトロ舟クラスで1分くらい人工の雨を降らせてあげるとメダカが元気になります。
※小さな容器はジョウロなどで軽くシャワーでも効果があると思います。

シャワーで数分間水面を叩くだけでも、飼育水の中の酸素量は増加しますよ。
『冷たい水を注ぐなんて水温ショックが心配!』そうお考えの方もいると思いますが、メダカがトロ舟60リットルに1分ぐらいのシャワーでダメージを受けるくらい弱いなら、軽い夕立にも耐えれないと思います。
肝心なのは、水量に対してシャワーがごく少量であることです。
ですから、極端な水質変化をもたらす量の換水になるのは危険なので、いくら効果があってもシャワーは程々にお願いします。

注意点ですが、シャワーをする時には魚用の浄水器を使用するか、カルキ抜きをした水をジョウロなどで使ってくださいね!
水道水ジャブジャブは濾過バクテリアが死滅する可能性があるので避けてください。
私はマーフィードの浄水器を使っています。


今はこんな感じで掛け流しもできるようになったので、かなり暑い日以外はシャワーでなく30分くらいの掛け流しで対応をしています。
これくらいの掛け流しでも、明らかに活性は上がるので効果は高いと思います。
最後に
せっかく大切に育てているメダカたちが、夏の暑さで全滅したらショックで立ち直れないですよね。
今回はできるだけメダカの水温を下げる方法について解説させていただきました。
この記事が皆さまのお役に立てると幸いです。
