
みなさま、飼育水が緑色に濁る現象はグリーンウォーターとアオコの2種類があるのをご存じですか?
同じように水が色付く現象ですが、メダカにとっての影響は真逆!
グリーンウォーターは稚魚の餌になり、水も浄化できるパーフェクトな存在、反対にアオコは毒素を出してメダカに害を与える存在です。
今回はそんなグリーンウォーターとアオコの違いを書いています。
ともに飼育水が緑色に色付く現象、グリーンウォーターとアオコ。
見た目には同じように見える両者ですが、メダカを育てる上での影響は真逆なんです。
片方はメリット尽くめで片方はデメリットだらけ。
今回は、そんな似て非ざるグリーンウオーターとアオコの違いを解説していきたいと思います。
【STEP1】グリーンウォーターとは

グリーンウォーターと言えば、メダカ飼育と切っても切れない存在ですよね。
グリーンウォーターは水中に植物プランクトン(浮遊性の珪藻類)が大量に発生した状態を指します。
そしてグリーンウォーター内の植物プランクトンがメダカ達の餌になるほか、有害なリン酸塩や硝酸塩を植物プランクトンが栄養として吸収してくれるので水の浄化にも効果があります。
グリーンウォーターの生成をコントロールできれば、メダカの飼育が格段に楽になります。
そのようなメリットだらけのグリーンウォーターなので積極的に愛用されています。

【STEP2】アオコとは

アオコも見た目はグリーンウオーターに似ていますが、その性質はメダカの健康に害ばかりです。
以下をご参照いただき、アオコの発生を防止してください。
アオコとは浮遊性の藍藻(らんそう)が大量発生している状態を指します。
浮遊性藍藻は最初のうち水中を漂う姿で存在します。
その状態がグリーンウォーターに似ているのですが、成長につれて水面に浮かび上がってきて水面を覆いつくすようになります。
浮遊性藍藻が水面を覆うと、植物プランクトンが光合成をできない状況に陥ることと、藍藻自体がメダカに有害な毒素を放出するので、速やかな水換えが必要となります。

藍藻が増えると植物プランクトンが光合成できないので、水中でプランクトンや微生物が増えることもできず、完全に死んだ水になってしまいます。
非常に危険なので以下をお読みいただき予防を徹底してください。
藍藻はリン酸塩が増加すると増えやすい!

藍藻はリン酸塩が増えると活発に増殖します。
リン酸塩増加の原因は餌だけではありませんが、餌の過剰が主因であることが多いので、餌のあげすぎには注意が必要です。
藍藻だけでなくコケの仲間全般に言えることですが、餌や水槽水、水草用肥料などに含まれるリン酸塩を栄養として増殖します。
また、ペーハー調整剤などにもリン酸塩が含まれていることがあるので使用時は注意してください。

植物の3大栄養素が窒素・リン・カリでそのうちのリンがリン酸塩なので、コケや植物だけでなく藍藻も増えてしまうんです。

ちなみに見た目は似ていますが、藍藻はシアノバクテリアといってコケではなくバクテリアの仲間です。

餌が過剰になっている環境では、グリーンウォーターでなくアオコになるリスクが高いとお考え下さい。

メダカに限らず、魚たちは見た目に痩せてくるほどでなければ、意外に餌は食べなくても大丈夫です。
餌が過剰になる方がアオコだけでなく水質悪化の害が大きいので注意してください。
また、リン酸塩意外に硝酸塩も藍藻の栄養源になりますので、予防には定期的な水替えが必要です。
硝酸塩は有毒な硝化バクテリアがアンモニアを分解した後に残留する物質です。

バクテリアと硝酸塩については以下をご覧ください。
簡単なグリーンウォーターとアオコの見極め

アオコとグリーンウォーターとの見極めは臭いを嗅ぐのが一番です。
色がやや青いのでアオコと呼ばれているようですが、確実なのはどぶ臭い悪臭がするので、注意して観察して見極めてあげてください。
詳しい藍藻(らんそう)予防については以下の記事をご参照ください。
まとめ
メダカ飼育に置いてメリットばかりのパーフェクトウォーターがグリーンウォーターとしたら、その真逆のデメリットだらけの存在がアオコです。
しかも、見た目に区別がつきにくいのが問題を複雑にしています。
観察しながら、よく餌の量をコントロールして予防してあげてください。
この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。