
皆さま、メダカの水換えは何日に1回されますか?
お客さまからも良く質問される内容です。
私の回答は『基本的にメダカの泳ぎを見ながら、場合によっては毎日水換えをすることもあります。』になります。
『水の換え過ぎは良くない!』そうお考えの方も多いと思うんですよね。
でも、この実験の結果を見て、私がなぜ毎日でも水を換えるのかをご理解いただけたら嬉しいです。
実験対象はこの過密気味の楊貴妃の水槽です


小さくても販売店なので、楊貴妃だけの容器もあります。
やっぱり楊貴妃は赤くて可愛くて、初めて改良メダカを目にするお客様の目を引きますよね。
私は今でも楊貴妃が大好きです。
朝のアンモニア検査


これは昨夕、楊貴妃が数匹落ちたので、念のために朝からアンモニア検査を行った結果です。
見ての通りですが、検査薬の色は黄色のままで検出されたアンモニア0mg/lです。
今回楊貴妃が落ちたのは、数日前に大雨が降った水温ショックかもしれません。
別の原因だったのでしょう。
夕方のアンモニア検査


これは夕方閉店前に、再度アンモニア検査を実施した結果です。
アンモニアが0.5mg/l~1.0mg/l検出されました。
この値はすぐに害はなくても、長期的にはメダカの健康に良くはなく、水質が弱アルカリに振れたら注意くらいのアンモニア濃度です。

水質が弱アルカリ性に振れたら危険な理由は以下の記事をご参照ください!

毒性が重度と呼べるほどのアンモニア濃度ではありませんでしたが、メダカ水槽はたった1日でもアンモニアが生成されます。
これが数日かけて増えたらどれほど危険か想像できますよね。
この結果を知ったところで、水換えは何日くらいに1回ですか?という質問がどれだけ危険かを知っていただきたいのです。
水換えはメダカの泳ぎを見て、元気がなかったらできるだけ早く実施してあげてください。
実際のメダカの泳ぎ方の比較採点

これが私が考える90点以上のメダカの泳ぎです。
シュンシュンと餌を求めて機敏に泳いでいるでしょう?

これが私が考える70点の泳ぎです。
先程の90点以上に比べるとなんだかゆったりですよね。
私は、水温が20℃以上なのに、ここまで泳ぎが遅くなったら、すぐに1/3程度の水換えをするようにしています。
原因は特定していませんが、何かしらの水質悪化を起こしていると思われます。


今が夕方ですが水温23℃以上あるので、やっぱり2個目のトロ舟は水換え対象と言えますね。
最後に
他の記事でも書いてきましたが、基本的にろ過フィルターを使用しないメダカの水換えは割と水質悪化にシビアです。
少ない匹数を大きな容器で飼育して、ろ過バクテリアを沸かせることも可能だと思います。
しかし、一般のご家庭での飼育環境でしたら、私はマメな水換えで綺麗な水を維持する方が安心だと思います。
この記事が、皆さまのお役に立てると幸いです。
