CATEGORY

めだかを元気に育てる水質管理について

  • 2023-06-06
  • 2024-11-26

【初心者でも大丈夫】室内飼育のメダカの水換えは毎日しないといけないの?メダカ飼育で水槽の水は毎日全部換えるの?安全なメダカの水換え頻度と飼い方のコツ/水換えは毎日少しずつが理想

メダカの水槽にろ過フィルターや砂利などを敷いて飼育をしている方は、水槽内で生物濾過(バクテリアによる水の浄化)が効いているので、参考程度にご覧ください。 また、ろ過フィルターを使用していても、なんだかエアレーションの泡切れが悪いなと感じていたら、濾過不足の可能性があるので、この記事を目安に水換えの回 […]

  • 2023-05-21
  • 2024-12-11

室内でのヒレ長メダカ飼育が難しくて悩んでいませんか?メダカのヒレが溶けたり赤くなる病気の治し方とは/ロングフィンメダカは細菌感染に弱いの?尾びれの長いメダカの飼い方について解説

ヒレ長メダカが病気に弱いのは、ヒレ長メダカ特有の理由があります。 ですから、ヒレ長メダカが病気に弱い理由を知って、それをしっかり取り除いてあげることで、メダカが病気にかかりにくくすることができます。 この記事では室内でヒレ長メダカを飼育する事が難しいと感じている方向けに、病気の原因を説明し飼い方の悩 […]

  • 2023-05-17
  • 2024-12-03

水換えをしたらメダカがポツポツと一匹ずつ死んでしまった!毎日メダカ死んでしまう原因とその対策とは/メダカの動画を交えながら水換えのタイミングの見極め方法を解説します

メダカは我慢強い魚なので、少々水質が悪化していても、数日程度であれば、汚れた水の中でも元気に泳ぎ回ります。 そのため、その強さがあだとなって、私たちが「なんだか調子が悪そう・・・」と気が付いた時には、既に回復不可能な致命傷を受けていることが多いんです。 そして、致命傷を負ったメダカに何気なく新しい水 […]

  • 2023-05-17
  • 2024-12-17

【動画付き】メダカの泳ぎから水換えのタイミングを判断する方法と室内での水換えのやり方/メダカ水槽の水の換えすぎは危険なの?毎日水換えは必要?の疑問と水槽のアンモニア濃度測定について

今回のメダカの水換えの実験対象は過密気味の楊貴妃メダカの水槽 朝のメダカ水槽のアンモニア濃度測定の結果 ご覧の通りですが、検査薬の色は黄色のままなので、水に含まれるアンモニアはほぼ0㎎/Lです。楊貴妃メダカが死んだ原因は、アンモニアではなく数日前に降った大雨による水温ショックかもしれません。 強風と […]

  • 2023-05-03
  • 2024-10-08

メダカの飼育水に水道水の成分(パラメーター)だけでは不足なの?メダカの飼い方に最適な水質って何ですか?/phは弱酸性?弱アルカリ性?硬度は軟水?硬水?有機物は?の疑問を解決

メダカ飼育に最適な水ってあるのでしょうか? 私の知り合いにもメダカ愛が高じて、井戸水や湧き水を汲みに行き天然水で大切にメダカを育てられてらっしゃる方もいますが、実際に天然水を使った飼い方は、メダカの健康に良い効果があるのでしょうか? 正直言って、天然水でメダカを育てていると聞くと、メダカに良さそうで […]

  • 2023-04-30
  • 2024-11-18

放置するとメダカが死んでしまう有害なアンモニアの毒性と危険性について/メダカの飼い方で適切な水換えタイミングや濾過バクテリアを活用したアンモニアの分解除去とメダカ飼育に必要な水質の測定方法について解説

みなさまは、メダカのアンモニアの害と聞いて、どのような害と危険性を思い浮かべられますか? メダカ飼育に有害なもの? 毒性があるもの? 水槽内にアンモニアが蓄積されてくると、だんだんメダカが弱って死んでしまう。 そのようなメダカの飼い方にマイナスのイメージでしょうか? 私も、メダカの飼育を始めたばかり […]

  • 2023-04-25
  • 2024-11-18

メダカの飼い方で適切な水換え頻度(タイミング)と交換方法とバクテリア濾過について/水換え時の水合わせの大切さとメダカに元気がある時とない時の飼育方法の違いを中心にメダカの飼い方のコツを解説

これまでもメダカの水換えについて飼い方のコツを書かせていただきましたが、結局メダカの水換えの基本と大原則って何なんでしょうか? 私がメダカ飼育初心者の頃、多くの先輩にメダカの飼い方について尋ねる機会がありましたが、回答は人それぞれ10通りも100通りもあり、答えがでずに逆に悩む結果になりました。 正 […]

  • 2023-03-05
  • 2024-05-23

メダカの屋外飼育水槽で春の準備のための水換えやリセット(掃除)は必要ですか?実際の実験結果を踏まえて解説/水換えのタイミングと方法のほか温度合わせの注意点/水温管理とアンモニア測定の必要性・頻度・対策について/水の状態を勘で判断するのは危険かも!?

私は他の記事で、春先の給餌再開時にはアンモニアが増えるので、半分以上水換えをしてから春飼育を開始してくださいと書かせていただいていますが、実際にその必要はあるのでしょうか? 本当にバクテリアは不足しているの?アンモニアの害は?そう思いませんか? 自分の飼育方法に疑問を持ってみることは大切なのです。 […]

  • 2023-01-13
  • 2024-08-07

メダカが風邪をひく!?メダカや稚魚の屋外飼育(ビオトープ)の雨対策の重要性について/外飼いで水槽に雨が降り込むことで起こるph変化の影響と”すだれ”や”波板”屋根を使った雨除け対策の必要性を解説

みなさまは、メダカの水槽やビオトープに何か雨対策はしていますか? 割と雨対策をせずに、自然に任せて放置の方も多いのではないでしょうか? 私も、メダカ飼育初心者の頃は「川に住む魚が、雨に負けるはずはないじゃん?」って、雨を軽視していました。 だって、天然のメダカは雨除けをしなくても元気に生きてますよね […]

  • 2023-01-11
  • 2024-10-04

メダカ飼育におけるグリーンウォーター(植物プランクトン)とアオコ(浮遊性藍藻類・シアノバクテリア)との違いとメリット・デメリット/メダカの飼い方のコツやアオコになる原因と対策などについて解説

同じようにメダカの飼育水が緑色に変化していく現象である、グリーンウォーターとアオコ。 見た目には同じに見える両者ですが、メダカを飼育する上での影響は、全く真逆です。 片方はメダカの飼育にメリット尽くめ、片方はメダカの飼育にデメリットだらけ。 グリーンウォーターとアオコは見分けが難しいだけに、特徴と対 […]