
ロングフィンのメダカの卵を採卵したのに、全くヒレが伸びなかった、伸びてもパッとしなかったって経験はありませんか?
せっかくロングフィンのメダカを育ててみても、殆どヒレが伸びずに普通のメダカに育ったらガッカリしますよね。

私も、そんな経験をする中で、やっぱり〇〇メダカ直系みたいな高級品種の種親を買わないとヒレは伸びないのかなって悩んだ時期もありました。
今回は、どうしてヒレ長の子供のヒレが伸びないのか、どう育てたら綺麗にヒレが伸びるのかについて解説をさせていただきます。
近年、改良メダカの世界では、リアルロングフィン・モルフォ・マリージュとロングフィンの表現が多彩に進化し、今後も更にロングフィンタイプの人気が高まりそうな勢いですね。
ところで、ロングフィンのメダカを育てても、なかなか親個体のように綺麗にヒレが伸びずにがっかりした経験はありませんか?
びっくりされるかもしれませんが、実はロングフィンのメダカのヒレの長さは、血統だけで決まるわけでなく、育て方が大きく影響を与えるんです。
今回は、そんなメダカのヒレを綺麗に伸ばす飼育方法についてご説明をさせていただきます。

せっかくロングフィンのメダカを飼育するのでしたら水槽にも子℃割りたいですよね!

【STEP1】メダカのヒレを伸ばす要素は血統だけではありません

ご存じですか?
メダカの血統だけで確実に綺麗にヒレが伸ばせるわけではないんです!
血統だけがヒレが綺麗に伸ばす全てではありません。
※当然、一流の方が育てた場合は、血統が良いものの方が綺麗にヒレは伸びます。
結論から申し上げると、ヒレを伸ばすのに一番大切な要素は成長期の水温と飼育密度のようです。
その他にも、ヒレを伸ばすための条件がいくつかありますので、ご紹介させていただきます。

【STEP2】メダカのヒレを伸ばすための具体的な飼育方法


ヒレを伸ばす方法はコレ!大切なのでメモしてくださいね。
①水温28℃以上で加温飼育する
②1.5cm程度まで育ったら、1匹あたり水量2リットルを目安に過疎飼育を行う
③白または透明容器を使って明るい環境で育てる
④栄養価の高い餌を少量づつできるだけこまめに与える
①ヒレを伸ばすにはメダカを水温28℃以上で飼育する
以前から、体外光と同様に夏場の温かい時期の方がヒレが伸びやすいと言われてきました。
そして、少し前までは夏場の日向の黒容器でに飼育が、ヒレを伸ばす定番の育て方でした。
現在は、熱帯魚用のヒーター使用して、加温飼育する方法が一般的になり始めています。
体外光もそうですが、最低水温が28℃を割らないように加温すると、ヒレを伸ばす効果が高いようです。
実際に加温飼育されたメダカと、そうでないメダカの違い

下の画像は私が参加している「長崎めだか橋」でご提供いただいた動画です。
同じ親から産まれたマリアージュで、一つ目の動画が加温飼育した個体で、二つ目の動画は屋外で飼育した個体です。
しっかり加温した個体の方がヒレが伸びていることが確認できるとお思います。

ただし、加温飼育は水質が悪化し安かったり病気になりやすくなるリスクがあるので、以下の記事を併せてご覧ください。
②メダカ1匹あたり水量2リットルを目安に過疎飼育を行う

魚は広い場所で育つほど大きく育ちやすい特性があります。
恐らくはこれが理由だと思っています、
一般的に魚は広い場所で育つ方が体の成長が速く、またメダカのラメを増やす方法もストレスを与えず広々とした環境で育てると良いと言われています。
広々ストレスフリーがヒレを伸ばすポイントかもしれません。

広々と飼育するための代表格と言えばトロ舟ですよね。
このトロ舟は価格もお手頃なのでおすすめです。
③メダカを白容器または透明容器を使って明るい環境で育てる

調べた結果、明確な理由は不明です。
ただ、メダカの保護色の機能を逆手にとって、明るい環境で飼育し黒色の色素を抑え込むことができると、虹色素胞が発達し体外光やグアニン層の生育が良くなります。
同様にヒレも虹色素胞の発達が良いと綺麗に伸びるのではないかと考えられているようです。

最近は、透明容器の効果が見直されてているようです。

私も育てる目的に応じて飼育容器の色を変えています。
基本的な容器の色の考え方は以下の記事をご覧ください。



私は種親の管理と室内飼育では、定番のNVボックスの黒と透明を使用しています。
規格が統一されているほうが、使う時も収納するときも便利ですし、何よりNVボックスは耐久性が高いのが魅力です。

ちなみに深めの白い容器はDaisoさんで買った容器ですが、NVボックスからするとペナペナでなんとも弱いので、室内専用で使っています。

こちらがNVボックス13(リットル)の透明タイプです。
耐久性と安定性がダントツなので、白・透明容器での飼育をご検討だったら、NVボックスの透明がおすすめです!
④稚魚へ栄養価の高い餌を少量づつできるだけこまめに与える
メダカは胃袋を持たず人間のような食いだめができないので、餌残りで水を汚さずに確実に栄養を与える手段として、 栄養価の高い餌を少量づつ何度も何度も繰り返し与えることが必要です。

私が知る限り、ブリーダーさんの間で稚魚用の粉餌はハイグロウSSが人気のようです。
私は信頼のキョーリンさんのメダカの舞ベビーを使っています。

どうしても餌を増やすと、食べ残しが底に沈んで腐って水を汚すのが怖いんですよね。
でも、キョウリンのメダカの舞ベビーは、どれだけ眺めていても沈まなくて、ずっと水面に浮いていてくれるので、安心して稚魚に与えれれる私の一押しのエサです。

粉餌だけでなく活き餌を併用すると、より効果的な給餌が実現できます。

毎日ブラインシュリンプを沸かすことが苦でない方は、圧倒的にブラインシュリンプを与える方が成長が速いです。
沸かすのもそれほど難しくないので、私は最近ブラインシュリンプばかりですよ!



ミジンコはこんな感じで培養しています。

【STEP3】ヒレを伸ばす飼育方法も体外光の伸ばし方と同じ?


様々な方のお話を伺ったり、ブログを拝見して情報を得ていますが、ヒレを伸ばす飼育法と体外光を伸ばす飼育法は、ほぼ同じ内容のようです。
また、ラメの増やし方(遺伝的に持っているラメの要素を減らさない方法)も、ストレスを与えず広々と育てると良いと言われています。
そう言った意味ではラメを載せる育て方も、②内容は共通だとおもいます。

【STEP4】柄物メダカとの育て方の相違

三色メダカなど柄を楽しむ、いわゆる柄物タイプのメダカは、24℃以下の低温飼育(低温でもないですが)で育てると色が揚がると言われています。
そのため三色ロングフィンメダカを綺麗に育てるには一度①~④の育て方でヒレを伸ばしてから、低温・黒容器で柄を出す飼育を段階的に併用する必要があります。
人間の力で夏と秋冬を再現するイメージです。

【STEP5】ロングフィンタイプのメダカの難しさ
みなさまご存じだと思いますが、ロングフィンタイプのメダカは病気になりやすいです。
累代を重ねているので血統的な弱さもあるかもしれません。
ブリーダーさんも強い個体を産み出すために苦心を重ねていらっしゃると思いますが、どうしても改良が進んだメダカは、原種に比べると幾分弱いと思います。
また、ヒレを伸ばすために加温飼育を行いますが、水温が上がるとアンモニアが悪さをしやすいので注意が必要です。
その他、ヒレに網で掬った際のスレ傷がつきやすいことが「尾ぐされ病」や「水カビ病」に掛かりやすい原因ともいわれています。

選別の時に作ったスレ傷に水カビやカラムナリス菌が付くと病気になるので、ロングフィンを飼育するなら、絶対プロテクトXを使う方が安心ですよ。
以下のリンクからプロテクトXの詳細をご確認ください。

ロングフィンメダカを飼育するなら、ろ過フィルターにもこだわりたいですよね。
テトラのVAX60はシャワーパイプからの優しい水流で、水流が苦手なメダカたちにも安心して使用できる外部フィルターで私の一押しです!
大型の外掛け式を使うなら断然VAX60の方が水流が優しいです。


その他、「水ごとネット」を使って、メダカの体やヒレにスレ傷をつけないように気を使っています。
水ごとネットを使用すると、まさに水ごとメダカを掬うことができるので、網に直接ヒレなどが触れることがないので安心です。
ロングフィンのメダカの病気の予防アイテムとしておすすめの一本です。
めだか屋SUNでは、稚魚やロングフィンタイプに対しては、可能な限り「水ごとネット」を使って、スレ傷をつけないようにしています。
可能な限りというのは、「水ごとネット」は構造上、水の抵抗が大きいので、元気なメダカを追うと正直いって追い付けません。
どうしても、キャッチできないときは、諦めて普通の選別網を使ってしまうこともあります。
最後に
マリアージュキッシングワイドフィンを見られた方は、メダカがベタのように、華やかに進化していく姿を、想像されたのではないでしょうか?
毎年と言わず、半年ごとに新しいタイプが登場するメダカ達。
来年には本当にベタのようなメダカが出ているかもしれませんね?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


メダカの色揚げはこちらをご覧ください。
必要な情報はすべて網羅できていると思います。

最後に郷土に貢献したいので、ドラマ「ばらかもん」の舞台にもなっていて、現在私が居住している五島列島の特産品「2種類」をご紹介させてください。
五島純粋つばき油
「つばき油」は昔から「緑の黒髪」を産む整髪料と言われていて、毛髪に素晴らしい栄養を与えて「切れ毛」「枝毛」「フケかゆみを」防ぐ効果があると言われています。
私の愛用品です。是非お試しください!
五島うどん
「五島うどん」は讃岐うどんや稲庭うどんと並び日本三大うどんの一つに数えられており、真珠のような白さと細いながらにもっちりとした独特のコシと喉ごしの良さが魅力です。
是非ご賞味ください!