
皆さまはメダカの飼育にどんな色の容器を使っていますか?
私がメダカの飼育を始めた頃は、みんな何が何でも黒容器って言う時代がありました。
最近は、黒だけでなく、白や青、透明の水槽を使われる方も増えてきていると思いますが、実際のところ何色の容器を使うのが良いのでしょうか?
今回は、私も愛用中の白容器の魅力について解説したいと思います。
皆さまはメダカの飼育にどのような容器を使用していますか?
私は基本的に、成長期のメダカには白容器を使っています。
では、白容器を使うとどんなメリットがあるのでしょうか?
今回は私が学んだ事、経験したことを踏まえて、白容器の魅力について解説していきたいと思います。
【STEP1】愛でるのは黒容器、育てるのは白容器

メダカは保護色の機能があって色が濃い容器の中では体色を濃くし、色が薄い容器の中では体色を薄くして身を隠します。
これをメダカの背地反応と言いますが、この背地反応があるためにメダカ本来の色や柄を楽しむためには、黒容器が一番なんです。
ですから、愛でるのは黒容器!

近年、メダカの世界で言われているのが、メダカの黒色素胞が発達すると虹色素胞の発達が鈍るということです。
残念ながら、私は生物学者ではないので事実を検証することはできません。
ただ、虹色素胞が発達すると、虹色素胞内のグアニンの層も良く発達し、グアニン層が良く発達すると、体外光やヒレが伸びやすくなると言われているようです。
ですから、黒色素胞が発達しないように、白容器で飼育して意図的に体色を薄くして育てると、虹色素胞が発達し体外光が伸びやすいと言われているのです。
ちなみに虹色素胞とは、いわし等の青魚のお腹の銀色の部分に含まれる色素で、その中で金属光沢を産み出しているのが、グアニンと呼ばれる重なりあった板状の結晶だそうです。
そして、それと同じものがメダカにもあって、体外光やラメなど金属光沢を産み出す源となっています。
【STEP2】本当にメダカは白容器で体外光やヒレは伸びるのですか?

私は経験では体外光も良く伸びるし、ヒレも良く伸びると思っています。
ただし、重大な注意点があります。
体外光やヒレも伸ばすには、もう一つの要素として28℃以上の高水温での飼育が望ましいのですが、白容器は黒容器と比較して水温が上がりにくい欠点を持っています。
ですから、春先や秋口の気温が低い時期には、白容器飼育だけでなくヒーターとセットでの使用が望ましいです。


体外光が伸びやすいだけでなく、厚みも増しているように感じませんか?
ヒレや体外光の伸ばし方については以下の記事をご参照ください。
【STEP3】白容器と照明があれば室内でグリーンウォーターも楽々

白容器のメリットに、同じ明るさの場所で比較して、黒容器や透明容器に比べて水槽内が明るくなるというメリットがあります。
これを、活用すると室内でも割と簡単にグリーンウォーターを作ることができます。



これが私のとこの室内産卵用の水槽ですが、何もしなくても照明だけで数日もすると飼育水は緑に染まっていきます。
ちなみに、照明は以下の製品を愛用しています。
アクアリウム用でないキッチンライトでも、十分グリーンウォーターは可能ですよ!


ちなみに、黒い容器だとこんな感じで容器の中も暗くなりがちです。


透明容器はこんな感じで、明るいのは明るいのですが、壁面が光を反射する白容器には明るさで劣りますし、透けていることで落ち着かないメダカもいます。
私は、透明は水質の確認しやすさから針子の育成容器として多用しています。
最後に
今回は私が個人的に多用している白容器の魅力について解説をさせていただきました。
飼育容器の色の選択についても、ブリーダーさんで様々意見が分かれると思いますが、あくまで私の個人的な思いや経験として、成長期は白容器が最適かなと考えています。
この記事が皆さまのお役に立てると嬉しです。
