みなさま、メダカの1日の餌の回数って、何回が理想なのか疑問に思ったことはありませんか?
ネットで1日の餌の回数を検索すると、1日1回とか夏は2回とか、稀に3回なんて記事も見ますが、実際は何回くらいが正解なんでしょうか?
また、メダカが餌を食べてくれない時には、どうしたら良いのでしょうか?
今回は、私のメダカの餌の回数や与え方について、解説をしていきたいと思います。
様々なWebサイトを見ていると、1日のメダカの餌の回数は1回だったり2回だったり。
おすすめする餌の回数は、サイトによってバラバラ。
いったい回数はどれくらいが正解なのでしょうか?
私も、メダカを飼育し始めたばかりの頃、どれくらいの餌を与えたら良いものか、試行錯誤の日々でした。
いろいろ研究した結果、今では生き餌を含めて1日3回以上が普通で、多いときには少量ずつ5~6回与えることもあります。
今回は、私流のメダカの餌の与え方について解説をしていきたいと思います。
メダカの餌の回数の目安は1日の食事のスタイルの中にあります
ここでは、メダカの食事の様子など、一日の生活を中心に解説していきます。
メダカは満腹を感じにくいってホントなの⁉
メダカって人間と違って胃袋も満腹中枢(満腹を感じる感覚)もないんですよ。
だから、いつだって満腹を感じることができず、水草をつついたり、水面を俊敏に泳ぎ回ったりと、空腹でなくても空腹のサインを出しています。
つまり、空腹サインを出しているように見えても、既に腹八分なんてこともあるんです。
メダカの空腹サインを見て、何気に餌を与えてしまうと、餌の食べ過ぎで消化不良になってしまうこともあります。
必要以上に餌を与えると、食べ残した餌が沈んで、急激に水質が悪化します。
食べ残した餌の怖さについては、以下の記事にまとめています。
メダカや稚魚の理想的な餌やりの回数について
屋外のメダカ達は、常に微生物や植物プランクトンなどを追いかけて、常に食べながら生きています。
メダカは、ずっと何かを食べながら泳いでいるんですよ。
だから、理想の餌やりの方法は、天然の食事スタイルに近い、少ない量をできるだけ数多くが基本なんです。
でも、日々お仕事がある方が、1日に何度も餌やりをするのは無理がありますよね。
一般に言われている餌やりの方法は、1日1回~2回、5分で食べきれる量などです。
実は、ネット上の記事や飼育の本に書いてある餌の回数や量の目安は、一般の方でもチャレンジしやすい最低限の目標なんです。
ですから、メダカの飼育に慣れてきたら、飼育本の餌やり方法を鵜呑みにするのではなく、自分なりの給餌方法を探してみるのも良いかもしれないですね。
餌の与え方で飼育の結果は大きく変わりますよ。
たかが餌、されど餌ですよ!!
興味がある方は、以下の記事も覗いてみてください。
忙しくて1日に何度も餌やりできない時にはどうしたらいい?
1日に何回も餌やりをする時間がない・・・
そんな時、一番簡単な解決策は、このようなフードタイマーを使うことです。
私がお客さまから「理想の餌の回数ってどれくらい?」って質問されたら、「少ない量を何回もが理想です」って回答します。
でも、現実的に1日に何回も餌やりするのは難しいので、できる範囲で良いので、最低でも朝夕2回以上は与えてくださいねってアドバイスしています。
ただし、暗くなるとメダカが消化不良になりやすいので、日没の2時間前からは餌やりを控えてください。
ヒレ長メダカのヒレを伸ばすためにも餌の与え方が重要
ヒレ長メダカのヒレをモサモサに伸ばしたい方は、餌の回数が多いほど方がヒレが伸びやすくなるのででおすすめです!
写真は、私が育てているマリージュメダカの若魚です。
だんだんヒレがモサモサしてきたので今後が楽しみです。
でも、ヒレが伸びてる子から順に売れていくので、綺麗にヒレが伸びた子を成魚まで育てる機会って少ないんですよね。
ヒレを伸ばす時も産卵時期と同様に、栄養価が高い「メダカの舞 ブリード」がおすすめです。
満腹を感じないメダカの食べ過ぎによる消化不良対策について
さっきも言いましたが、メダカは胃袋も、満腹中枢(満腹を感じる器官)もないので、食べ過ぎて消化不良を起こしやすい生き物です。
もちろんお腹パがンパンになれば、弾ける前に止めますが、それでも十分食べ過ぎなんです。
また、日が沈む時間以降に餌を与えないのは大鉄則です。
季節ごとの適切な餌の量とは?
成長させるコツと矛盾しますが、メダカの健康のためには、餌は控え目が安心です。
食べ過ぎで消化不良気味になると、すぐに死んでしまう場合もありますし、ダメージを蓄積させて短命に終わる場合もあります。
加えて、メダカの消化能力は水温によって変化します。
水温が25℃から28℃のときに、メダカの消化能力は最大に発揮されます。
そして、水温が20℃を切ると消化能力の低下がはじまり、15℃をきると消化不良を起こすリスクが高くなります。
ですから、冬になって水温が10℃を切ったら、あまり餌を与えないでくださいね。
夏場は消化能力が高いので、産卵や越冬に向けて、たくさん餌を与えて栄養をつけてあげましょう。
そして、秋からは徐々に餌を減らしていって、冬に水温が15℃を割ったら餌切りをしてください!!
水温による消化能力の変化を理解できると、1年の餌の加減が把握しやすいですよね。
産卵時期の餌やりの方法について
夏場は産卵があるので、しっかりメダカを太らせてください。
肥満は良くないという記事もありますが、産卵時期に限っては肥満もOKです。
産卵時期に、通常より多く餌を与えて太らせることを「飽和給餌(ほうわきゅうじ)」と言います。
しっかり飽和給餌ができると、こんな風にメダカがふっくらとしてきます。
適切な栄養補給にミジンコなどの生き餌は効果的ですか?
ミジンコやゾウリムシなどの生き餌は、水槽の中に住み着いて、メダカが1日中食べられる環境を作れるので便利です。
ただ、メダカには満腹中枢(満腹を感じるセンサー)がないので、一気に生き餌を投入すると争うように短時間で食べ尽くしてしまいます。
だから、私はブラインシュリンプなど水槽内で自然に増えない生き餌は、2回くらいに分けて与えるようにしています。
栄養のバランスを考えて、市販の粉の餌も含めてバランスよく与えているので、合計すると1日に3回以上は餌やりをしています。
具体的な生き餌の使い方に興味がある方は、以下の記事をご参照ください。
メダカの消化不良対策に役立つ消化に良い餌とは
一般的に活き餌は「高カロリー=消化に悪い」ことが多いので、内臓の負担になりがちです。
そういった意味で、多すぎる生き餌は、場合によっては害になる事があります。
夏場の消化能力が高い時期はともかく、水温が20℃を切ったら注意が必要かもしれないですね。
先程も書きましたが、生き餌や高タンパク質の粉の餌は、メダカの消化に悪いので、寒くなってきたら使用を控えた方が良いと思います。
寒い日や雨の日には、栄養化よりも消化吸収に良い餌が最適
寒い時期や、水温が下がりやすい雨の日の餌は、栄養化より消化吸収を優先した「メダカの舞のメンテナンス」などがおすすめです。
その他、餌の成分などに興味がある方は、以下の記事をご参照ください。
梅雨などの長雨の時期や大雨の日には餌を与えない方が安全
長雨や大雨の日は、急激に水温が下がるので、メダカは食欲が落ち、消化能力も低くなります。
雨の水温は、地表近くでも5℃程度と低いため、雨が続くと急激に水温が下がります。
そして、水温の低下はメダカの食欲と消化能力を低下させるため、このような時期に餌を与えると、消化不良を招く原因になりかねません。
ですから、梅雨などの時期は数日を目安に餌を控えることも大切です。
健康なメダカであれば、数日の絶食は問題ありません。
私は試していませんが、1週間程度は大丈夫といったご意見もあります。
どうしてもメダカが餌を食べてくれない時の対策は?
どうしてもメダカが餌を食べてくれない時に、無理に餌を与えても、食べ残しが増えて水が汚れる原因になるだけです。
どうしてもメダカが餌を食べてくれない時は、かなり弱っているか、既に病気の可能性があります。
早目に塩浴などで治療する方法もあります。
ですが、ほとんど水槽の底に沈んで動かないくらい衰弱している場合は、塩浴中に栄養不足で死んでしまう恐れがあるので、微生物が豊富なグリーンウォーターの中で療養させると回復できることが多いです。
メダカが弱っている時は、より丁寧に水合わせをしてあげてください。
最後に
ここまでメダカの餌について書いてきましたがいかがでしたか?
メダカの餌の回数は、天然に近い環境、つまり少ない量を何度も食べるのが理想です。
でも、1日に何度も与えるのは大変ですよね?
ですから、一般的に1日1回とか2回が推奨されています。
ただ、先ほども書きましたが、メダカにとって最良の餌の回数は、少ない量をできるだけ複数回に分けて与えることなので、時間に余裕がある方は、できる範囲で何回も餌を与えてあげてください。
その方が、成長が速くなり、ヒレ長のヒレもよく伸びると思います。
何より、一回の餌の量が少ない方が、餌の食べ残しが出ず、水槽の水も汚れにくくなります。
少ない餌を何回も与える餌やり方法は、飼育する側にとって大変だと思いますが、メダカにとっては最適なので、是非チャレンジしてみてください。
この記事が、みなさまのお役に立てると幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。