【梅雨対策の重要性】なぜ梅雨に産卵が止まり病気が増えるのか?雨の時期の危険性とメダカの病気予防と落ちやすい理由を解説

店長メグ
店長メグ

みなさまは、梅雨時期に何か雨対策をしていますか?

例外もあると思いますが、殆どの愛好家の方が、特に長雨の時期はハウスや屋根を作ったり、波板で蓋をして雨対策を行っているようです。

なぜ、そこまで雨からメダカを守る必要性があるのでしょうか?

天然のメダカのように雨ざらしでは何が悪いのでしょうか?

今回は梅雨に向けて雨対策の必要性を解説していきたいと思います。

みなさまはメダカの梅雨対策を何かやっていますか?

梅雨の大雨でメダカが流されては大変なので、さすがに何もしていない方はいないと思っていまうすがいかがでしょうか?

私も飼育し始めの頃は、川に泳ぐ魚が雨に負けるはずはないじゃんって、雨を軽視していました。

それが途中から、すのこを置くようになり、簾を置くようになり、昨年やっと屋根が完成しました。

そこまでやるのは、メダカの容器に多量の雨が降り込むと様々なデメリットというより害があるんです。

今回は、メダカ飼育における雨対策の重要性を解説させていただきます。

店長メグ
店長メグ

梅雨の雨対策の定番と言えば波板ですよね!

載せるだけで簡単ですから、なんの準備もない方は是非おすすめいたします。

【STEP1】メダカの梅雨の屋外飼育で、重要な問題は雨で水が溢れてメダカが流される事だけではありません

店長メグ
店長メグ

最近は特に、年に何度か飼育容器の水が全部入れ替わるくらいの大雨が降りますよね。

特に梅雨時期はその典型。

そんな時に、全く雨対策をしていないと、水槽が溢れてメダカが流されて大変なことになります!

でも、問題はメダカが流されてしまうことだけではないんです。

店長メグ
店長メグ

大雨が降った時、飼育水槽の中では水質や生物の大きな変化が起きています。

これが梅雨のポツポツ死の原因の一つなのでご注意ください。

単純に雨であふれる対策は以下のリンクをご参照ください。

梅雨の雨水による急激な水温の低下

店長メグ
店長メグ

季節によって雨の水温は様々ですが、雨の平均水温は5℃以下とも言われており、間違いなくメダカの飼育容器の水よりは冷たい水なんです。

そんな冷たい雨水が、春から夏でしたら水温20℃~30℃のメダカの飼育水に大量に降り込んだらどうなるでしょうか?

大量の雨が飼育容器に振り込むと、雨に冷やされて飼育水の水温が急激に低下します。

一般にメダカにとっての水温の1℃は、人間にとって気温の5℃に相当すると言われています。

その結果、急激に冷やされたメダカたちは、いわばいきなり冷房を最大でつけて冷やされた人間が風邪をひくように、急速に体調を壊して弱っていくのです。

梅雨の長雨で飼育水の急激な酸性化

水の状態を表すph(ペーハー・ピーエッチ)という指標があります。

そしてphは1から14までの数字と、対応した酸性・アルカリ性・中性という呼び名で状態を説明します。

メダカは弱酸性~中性~弱アルカリ性(メダカの飼育には6.5~7.5が望ましい)に幅広く適応できる魚で、水道水由来の水であれば問題なく生活できます。

ただ、酸性雨のphは5.6ほどの酸性となるため、ph5.6の酸性雨がジャブジャブメダカの水槽に流れ込んでしまうと、水槽何のphが低くなって(酸性に傾いて)メダカにとってとても住みにくい環境になってしまいます。

店長メグ
店長メグ

酸性雨って言葉は聞いたことはありますよね。

実は雨は大理石を溶かすくらい酸性なんです。

こんな酸性の液体が大量に飼育水に流れ込んだら、メダカたちが受けるショックは相当なものです。

phが上がる(アルカリ性になる)と、アンモニアイオン(HH4+)がアンモニア(NH3)に変質して毒性が上がります。

酸性雨でいったん弱酸性に下がったphが、たまの晴れ間で一気に弱アルカリ性に上昇してしまった場合、貯まったアンモニアが一気に強毒化することがあります。

これをアンモニア中毒と言います。

酸性雨対策で添加した牡蠣殻の影響で、急激に水質が弱アルカリ性になった時も、アンモニア中毒危険性が高まります。

このようにphが大きく変化するタイミングは、アンモニア中毒が発生するリスクが高くなりますので注意が必要です。

なにより、徐々にphが酸性に傾くのではなく、雨の大量振込で一気に水質が酸性に傾くと、メダカはphショックを起こして弱ってしまいます。

単純にphが酸性に傾くだけなら水替え対応で回復が可能です。

ただ、一度メダカが大きなphショックを受けて弱ってしまうと、その影響は大きく、場合によっては回復できないほどの致命傷になっている場合もあるので注意が必要です。

店長メグ
店長メグ

phを正確に知るためには、以下のような試薬を用いるのが確実です。

いつも書いていますが、私は勘に頼って判断するのは危険だと思うので、試薬を用いて検査することをおすすめしています。

私や見やすいのが理由で、リトマス紙ではなく液体の試薬を使っています。

店長メグ
店長メグ

メダカのショック症状については以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ

牡蠣殻は酸性雨が降り込んだ際に、含まれる炭酸カルシウムが酸に溶け出して、水質を弱アルカリ性に誘導する効果があります。

梅雨など長雨でphの崩れが気になるときには、常に牡蠣殻で弱アルカリ性にコントロールしてあげるのも一つの飼育テクニックです。

ただし、先ほども書きましたが一気に牡蠣殻を入れると、phが急上昇してアンモニア中毒の原因になる場合があるので、添加は徐々にお願いいたします。

グリーンウォーター(植物プランクトン)の死滅

店長メグ
店長メグ

ここが梅雨の大雨の一番の問題点です。

見落としがちなのですが、グリーンウォーターの素となる植物プランクトンも水質ショックに弱いんです。

ですから、梅雨で雨が続くと、雨でグリーンウォーターが流れて薄まるだけでなく、水中の植物プランクトンが環境変化に耐えられずに死滅してしまうんです。

短期的な植物プランクトンの大量死は、生物ろ過のバランスを加速的に崩壊させて、水質を悪化させる危険な状態です。

大雨が降って数日が経過すると、水槽の底に緑色の堆積物を見つけることがあると思います。

これは恐らく植物プランクトンの死骸です。

当然プランクトンの死骸は腐り一気にアンモニアが増殖し、飼育水の生物ろ過のバランスが崩れる原因になります。

そうなるとメダカたちは水質悪化でドンドン体調を崩してポツポツと死んでしまします。

もし、雨の数日後にグリーンウォーターが褪めて、緑色の堆積物を見かけたら緊急扱いで堆積物を水槽から吸い出してください。

これを放置すると、ただでさえろ過バクテリアの力も弱まっているので、水槽内のアンモニアが急激に上昇することになり危険な状況と言えます。

店長メグ
店長メグ

メダカのポツポツ死については以下の記事をご参照ください。

ポツポツ死の理由と、水換えの方法を特集しています。

【STEP2】産卵が止まる理由

店長メグ
店長メグ

一番の理由は産卵には約20℃以上の水温と12時間以上の日照が必要と言われていて、梅雨はその条件を満たすことができないからだと思います。

梅雨の時期は殆ど曇りで太陽に当たることはできないですもんね。

【STEP3】病気にかかりやすくなる理由

店長メグ
店長メグ

日光浴ができず、体力的に弱ったところに水質の悪化や水質ショック。

それに加えて、日光の殺菌効果が弱くなって常在菌(病原菌の総称)が増えるから、感染しやすくなると考えています。

ただ、それだけでなく常在菌の中のエロモナス菌はph4.5~7.2が好きなので、
酸性雨の時期はエロモナス菌も活発なのかもしれません。

最後に

私はメダカの飼育し始めの頃、梅雨の長雨をすごく軽視していました。

雨で濡れるのが嫌だなってくらいの考えでした。

でも長年メダカを飼育して、梅雨で大雨が続いた際にメダカがポツポツ死んでしまう経験を繰り返す中で、今は雨対策をとても重要に考えるようになりました。

雨は絶対に軽視してはダメですよ!

この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。

店長メグ
店長メグ

私は雨対策に屋根を作りました。

それくらい雨対策は大切です。

メダカの飼育方法について併せてご覧ください