
最近はマリアージュなど、とても綺麗なロングフィンタイプのメダカが増えてきて、徐々に「メダカ界にも横見で魚を鑑賞する文化が定着か!?」みたいな雰囲気ですよね。
みなさまの中にも、だんだん横見での飼育にチャレンジしたいけど、水槽ってどんなのがあるの?とか、何を揃えたらいいの?ってお悩みの方も多いのではないでしょうか。
水槽って飼育道具の中でも高価な部類に入るので、購入したものが使い難かったりすると、凄くガッカリしますよね。
私は、小さいながらも一応アクアショップを営んでいるので、メダカを水槽で飼育したり、実際に水槽を商品として取り扱うことも多いです。
今回は、私の飼育経験や販売経験の中で、この水槽はいいなって思った水槽をご紹介させていただきます。
みなさまの水槽選びのお役に立てると嬉しいです。
メダカを単純に飼育するだけだったら、黒のアステージNVボックス等が扱い易くて便利ですよね。
最近は、ロングフィンタイプを中心に、横見(水槽で横からの姿を眺めること)が綺麗なメダカが増えてきました。
どうせ飼育を楽しむなら「おしゃれでインテリアに溶け込むようなコンパクト水槽でメダカ飼育を楽しみたい!」そんな希望をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
でも、水槽選びって単純なようで意外に奥が深くて、なかなか結論が出せないですよね。
今回は、私の飼育とアクアショップでの販売経験を活かして、初めて使うのにおすすめな使いやすくておしゃれな水槽をご紹介させていただきます。

そんな、みなさまのお悩みを解決できたら嬉しいです。

1.テトラリビングキューブ20

メダカを飼育するなら、いつも苔一つないピカピカの状態で飼育したいと思いませんか?
そんなご希望を叶えてくれるのが「テトラリビングキューブ20」です!
角がない水槽は、ヤマトヌマエビや貝類を同居させておくといつでも綺麗ですもんね。
たくさん飼育する必要がなく、いつもピッカピカが好きな方は絶対この水槽がおすすめです。

水量も、サイズの割にたっぷり20リットルあり、その気になれば最大で20匹までメダカを飼育できます。
小さめの金魚水槽で水量16リットル位なので、いかにこの水槽が水量たっぷりで余裕があるかご想像いただけますよね。

この小さな体に、ろ過フィルターとポンプに、LEDライトまで一体化されているので、配線が汚くならず、リビングの雰囲気も壊さないのが魅力です。
2.テトラLEDアークアクアリウム

この水槽の魅力は、このクルンとした半円形のデザインの中に、ろ過フィルターもポンプもLEDライトも全てオールインワンになっているところです。
せっかくおしゃれなリビングに飾るのに、配線やポンプが丸見えでは台無しです。
私も自宅で趣味の時代は、リビングが配線だらけで隠すのに必死でした。
見栄えにこだわる方はテトラLEDアークアクアリウムがおすすめです。
私が趣味でアクアリウムをやっていた頃、最大で水槽を7本並べて飼育をしていましたが、とにかくポンプ類や電源がゴチャゴチャで、リビングの壁際はとても見栄えが悪かったです。
この水槽なら、そんな不満を感じる必要がないので、ご家族に不満を言われる心配も少ないのではないでしょうか?

水中ポンプなので作動音が静かで、日々の生活の邪魔になりません。
どんなに静音タイプでもノイズ音は避けられないので、騒がしいのが嫌いな方は、水が遮音してくれる水中ポンプタイプを選ぶ方が安心です。
どうしても外にポンプが出るタイプはノイズが出るし、時々他の棚とかに接触して大きな音を出すんですよね。
そんな煩わしさがないのが水中式の魅力です。
3.アーク400CFセット

おしゃれなリビングに、まるで絵画のようにお魚が泳いでいたら最高だと思いませんか?
アーク400は水槽が宙に浮いたかのようなデザインが、まるで絵画のようにお部屋に華やに彩ってくれます。
すごく清潔感もあるので、お魚が苦手な方にも不快感を与えません。
様々なお客様が集まるリビングでしたらアーク400がベストだと思います。
洗練されたリビングに、普通の四角いだけの水槽を持込むのって違和感があるってお悩みな方はいませんか?
もし、お悩みでしたらこのアーク400がおすすめです。
すごく清潔感があって落ち着いたデザインなので、リビングの雰囲気を損なうことがないと思いますよ。
セットの濾過装置は水中ポンプ式なので、普通のポンプに比べると作動音が静かで快適です。
4.GEX AQUARIUM グラステリアAGS

これ、私の中でリビング最強水槽です。
デザインが落ち着いててオシャレですよね。でも、魅力はそれだけじゃないんです。

やっぱり小さな水槽って、水質が安定しないしろ過不足になりがちで飼育しにくいんでしょ?
そのようにお考えで、おしゃれな小型水槽を避けてらっしゃる方がいたら、グラステリアAGSがおすすめです。
何と言っても、このサイズでオーバーフロー水槽ですよ!
この水槽の最大の魅力は、水槽の下の台のように見える部分。
ここって、大きなろ過槽なんです。

上の水槽の水がいったん下に落ちて綺麗になって戻ってくるんですよ。
凄くないですか?
今までご紹介した一体型水槽のろ過装置は、いわばスペースのためにろ過力を犠牲にしている部分があります。
でも、グラステリアAGSは大きなろ過槽を持ったオーバーフロー型の水槽なので、このジャンルの小型水槽ではダントツにろ過力が高いんです。

病気に弱いロングフィンのメダカを飼育するなら、水質までこだわって選びたいですよね。
尾腐れ病などの感染対策に、ろ過力最強のグラステリアAGSがおすすめです!
5.GEX AQUARIUM ラクテリア 水換え簡単水槽

リビングでメダカを飼育したいけど、水替えでリビング中に水をこぼすのは嫌だって方はいませんか?

この水槽は、おしゃれなだけじゃなくて、水替え時の排水方法が革新的なんです!
いくら注意していても、水替えの時に排水が床にこぼれるトラブルは起こりがちなので、こんな機能が付いていると嬉しいですよね。
水をこぼしたくないあなたにはAQUARIUM ラクテリアがおすすめです。


上の写真はパッケージを撮影したものですが、こんな感じでポットみたいに排水ができるんです。
凄くないですか?
これなら絶対に水をこぼすこともないかも!そんな水槽セットです。
【参考】ホワイトタイプはこちら

最後に番外編です。
1つ目は、すごく高級で濾過力高いオーバーフロー水槽です。いつかこんな凄い水槽も使ってみたいですよね。
私のお友達にリビングで使っていらっしゃる方がいるのですが、オーバーフロータイプは豪華なだけでなく、ろ過層が大きくてろ過力が高いので、いつ見ても水もガラスもピカピカです。
私も、いつかお店の入り口に置きたい!そんな水槽です。

2つ目は、まさにコンパクト水槽の反対側の水槽というかプールをご紹介して終わります。
特に屋外飼育では水量がある方が水温が一定し易くてメダカが元気です。
今のお店はトロ舟が10舟でいっぱい。
私も、いつかこんなサメでも飼えそうなプールでメダカを飼育してみたいです!