
メダカや金魚が病気に掛かった時、真っ先にしないといけないのが『隔離』、その次にやるのが『薬浴』ですよね。
ただ、メダカや金魚の病気といっても色々な種類があって、病気ごとに使う薬が違って、薬効が似ていても色々種類があって、結局全部揃えていないといけないのかよくわからなくて・・・・・・
頭の中がグルグルになりませんか?
水槽の中のメダカを観察していたら、『なんか変だ!?』『これ病気!?』ってびっくりしたことはありませんか?
私は、病気のメダカを見つけると、先ず驚きで5分くらい固まってしまいます。
差別はいけないんですが、お気に入りの魚だったら尚更パニックですよね。
もしメダカの病気を見つけたら、専用の薬を使って治療する必要があります。
今回は、薬の種類も病気の原因も様々なメダカの薬浴について解説をさせていただきます。

今でも、なんの病気?治るの?薬は何がいいの?って、今でも持ってる薬のパッケージを見ながらドタバタやっています。
ですから、飼育を始めたばかりの方がメダカの病気を見つけパニックになっても普通です。
今回は、みなさまがお悩みの病気の症状や薬浴の方法、治療薬のチョイスなどについてまとめてみました。
【STEP1】最初に、メダカの薬浴治療の方法についてご説明します
薬浴の基本は、隔離して治療薬を使った薬浴を数日間行って、病気が治ったら徐々に水合わせをして元の水槽に返すだけの作業です。
メダカの薬浴治療で準備する道具
1.隔離容器(バケツなどでOK)
2.治療薬(病気ごとに異なる)
3.(できれば)エアーポンプ
4.(加温飼育中のメダカは)ヒーター

薬浴中はろ過フィルターを使わないので、酸欠防止と水質悪化の軽減のために、軽くエアレーションをすることが望ましいと思います。
また、体力が落ちているときに水温ショックは避けたいので、加温中のメダカであればヒーターを使用して、飼育水槽と同じくらいの水温に調整してあげた方が安心です。
薬浴の治療日数
薬浴の日数は一般的に1週間程度と言われています。
数日で見た目に病気が落ち着いたように見えることもありますが、完全に治すためにはしっかり薬浴してあげてください。

特に寄生虫の類はしっかり薬浴をしないと再度幼生が取り付いて再発することもあります。
薬浴治療中の餌
薬浴中はろ過が全く効いていません。
その為、水質悪化の原因になる餌やりは避けたほうが無難です。
どうしても薬浴が長くなって餓死が心配な時は、期間中に1回~2回程度、少量の餌をちゃんと食べきったか確認しながら与えて下さい。
薬浴治療中の水換え
薬浴中はろ過ができませんので、できれば2日に1回完全に換水をしてあげてください。
薬の濃度が変わるとメダカが水質ショックを受けるので、換水というより新しく同じ濃度の薬浴容器を作って引っ越す方が安全です。
【STEP2】実際に薬浴治療を行う手順

ここからは、実際に薬浴を行っていく手順をご説明します。
隔離する容器とその水量の確認
適切に薬浴を行うためには、治療薬の用法・用量をシッカリ確認する必要があります。
特に治療薬はメダカに対する負担も大きいので、適切な用量を確認するのはとても大切です。
そのため、最初に隔離する容器を決めて、その水量を確実に把握してください。
隔離容器の水量の確認は、計量カップなどを使うのが一番確実ですが、計量カップがなくてもペットボトルなど容量がハッキリしている容器を使用して、何杯分水が入るかで計算することができます。

薬も限度を超えると毒なので注意が必要です!
治療薬の添加方法
先ほども言いましたが、薬浴用の薬はメダカにとって負担が大きいものです。
ですから、治療薬の添加は可能な限り低濃度から初めて、時間をかけて徐々に適量まで増やして行くことをおすすめします。
薬浴治療期間中

薬浴期間の取扱については、STEP1の記載内容をご確認ください。
薬浴治療が終わったら

薬浴終了後も油断しないでください。
急な真水への移動は、メダカにとって負担が大きいです。
私は、時間をかけて3~4回1/3換水をしながら、徐々に薬剤の濃度を落として行きます。

換水の最後の2回は、これから行く先の水槽の水を使ってあげると、より水質ショックが軽減できると思います。
通常の水合わせだと、最後にメダカが泳いでる水ごと水槽に注ぎますが、少量でも治療薬が飼育水槽に入るのは心配なので、飼育水槽の水に近くなるまで換水を繰り返して、最後は選別網で掬って優しく移動させてあげています。
【STEP3】実際の病気と治療薬の選択について

今回は私の経験でメダカへの感染が多いものをご紹介します。
その他の病気についても別のページで紹介してますので、ご参照ください。
白点病

ヒレになどに白い点が付いていたら、それは白点病の可能性があります。
白点病は、主にメダカの尾びれなどから広がり始め、最終的にエラにまで病気が広がると、メダカが呼吸困難で窒息死してしまう怖い病気です。
白点の大きさは0.5~1.0mm程度で、実は白点虫という寄生虫がその正体です。
白点虫は高水温に弱いです。
ですから、ヒーターで水温を28~30℃に維持しながら薬浴すると更に効果的です。
使用する治療薬は、治療薬中でも最もポピュラーで汎用性があるメチレンブルーで大丈夫です。
尾ぐされ病

急にヒレに切れ目が入ってきたり、徐々にヒレが溶けたように小さくなっていって、その先が赤く充血したよになっているのを見つけたら尾腐れ病です。
尾腐れ病は、カラムナリスという常在菌(どんな水の中にも自然に存在する菌)が原因です。
そして、メダカが水質悪化でストレスを受けたり、選別作業中にネットでスレ傷ができると、そこにカラムナリス菌が感染し発病します。
使用する薬剤はグリーンFリキッドです。
そして、病気が重度の場合は単価がグッと上がりますが、グリーンFゴールド顆粒をおススメします。
ミズカビ病

メダカに綿のようなものが付いていたら、ほぼ水カビ病です。
ミズカビは、尾腐れ病と同じで水質が悪化すると発症します。
ミズカビ菌は真菌類の一種で常在菌なので、水槽の中には常に存在していて、水質が悪化すると増殖してメダカに悪さをします。
ミズカビ病も白点病と同じメチレンブルーで大丈夫です。
その他病気の記事リンク

各病気の詳細は以下の記事をご覧ください。

薬浴はメダカにとって負担が大きいので、早期発見できて軽症のうちは水換えや塩浴で対処する方が安全です。

意外に病気の原因となるスレ傷の対策におすすめです!