みなさまは、メダカの尾びれが溶けて短くなったり、ヒレ先が真っ赤になってボロボロになっているのを見つけて、びっくりした経験はありませんか?
私は、初めて松井ヒレ長メダカをいただいた時に、「尾ぐされ病」に感染させてしまい、すごく慌てた経験があります。
「尾ぐされ病」はフレキシバクタ―・カラムナリス菌の感染症で、もしメダカのヒレ先が赤い時や、既に溶けだしていたら、その症状は尾ぐされ病の可能性が高いです。
もしメダカの「尾ぐされ病」が気になる方がいらっしゃいましたら、この記事を読んで、重症になる前に対処してあげてください。
みなさまは、急にメダカの尾びれが溶けだして、びっくりした経験はありませんか?
特にヒレ長メダカの飼育でよく見かける光景ですが、もしかすると「尾ぐされ病」という病気の感染が原因かもしれません。
もし、メダカが尾ぐされ病に感染してしまったら、それはメダカが死んでしまうこともある危険な状況です。
では、尾ぐされ病の感染を発見したら、どのような対処をしたら良いのでしょうか?
今回は、メダカの尾ヒレが日に日に溶けてボロボロになってしまう、尾ぐされ病の原因と、予防と、治療方法について解説をさせていただきます。
メダカや金魚の尾ぐされ病(尾腐れ病)の原因と初期症状から重症(末期)までの症状とは
メダカの尾ぐされ病は、メダカや金魚など、特に尾ヒレが長い品種の飼育でポピュラーな病気です。
特にヒレ長メダカの飼育では、本当に頭を悩まされる病気の一つです。
尾ぐされ病の初期症状は、メダカや金魚のヒレの先端が白く濁る症状から始まり、重症化するとヒレの周囲が赤く充血したり、ヒレが溶けてしまったりします。
また、メダカの尾ぐされ病は、赤くヒレが溶けている傷口に水カビ病が感染することも多く、飼育者が病気の感染に気が付いた時には、メダカが弱ってしまって回復が困難な場合もある怖い病気です。
メダカの尾ぐされ病の主な原因とカラムナリス細菌について
メダカの尾ぐされ病の原因は、カラムナリス菌による感染症で、その切っ掛けとしては・・・
①水質悪化
②選別時に網で擦れて、メダカが尾びれや体に怪我をする
③メダカ自体の免疫力の低下が
などが考えられます。
その中でも、水質悪化が最も多い尾ぐされ病の原因と言えます。
カラムナリス菌は常在菌と呼ばれ、常にメダカの飼育水の中に存在しています。
メダカが健康で体力十分であれば、カラムナリス菌の感染を跳ね返せます。
しかし、長期間汚れた水の中でメダカが生活していると、メダカの体力は低下し免疫力も下がってしまうため、感染のリスクが高まり重症化しやすくなります。
人間が睡眠不足などで疲れがたまると、風邪をひきやすくなるのと同じ原理ですね。
カラムナリス菌の伝染力はとても強いため、何もしない状態での自然治癒は難しく、そのまま放置してしまうと全身に菌が感染し、全身が白い粘膜で覆われ、最終的に衰弱死してしまいます。
メダカが網で擦れた怪我の対策には、プロテクトXのなど粘膜保護剤の使用がおすすめです。
水質悪化やph変化などメダカへの悪影響の対策については、以下のリンクからご確認いただけます。
重症化した末期のメダカや金魚の尾ぐされ病の治療とグリーンFゴールドを使用した薬浴の効果
メダカの尾ぐされ病の治療は、グリーンFゴールドの薬浴と塩浴を併用すると安心です。
初期症状から重症までメダカの尾ぐされ病の治療は、グリーンFゴールドなどの抗菌薬の水溶水でメダカを薬浴をさせることが一般的です。
また、カラムナリス菌に対する直接的な治療方法ではありませんが、あら塩などを溶かしてメダカの体液濃度に近い5%の塩水でメダカを飼育する塩浴には、メダカの体力を回復させる効果が期待できます。
塩浴であら塩を使用するのは、あら塩は粒が大きく緩やかに塩分が溶けだすので、メダカに水質ショックを与えにくいからです。
メダカの尾ぐされ病の治療では、薬浴と塩浴を併用すると、一層の治療効果が期待できます。
メダカの薬浴や塩浴は菌を殺してしまうので、濾過に必用なバクテリアに悪影響があります。
ですからメダカの尾ぐされ病の治療は、必ず感染したメダカを別の水槽に隔離してから行ってください。
私が尾ぐされ病の治療で使っているのは、この治療用の粗塩と2種類の薬品です。
一般的なメチレンブルーでも殺菌効果があります。
ですが、病気の症状が重度の場合は、価格が高いのですがカラムナリス菌専用のグリーンFゴールド顆粒を使用する方が効果的です。
治療用のあら塩は、お近くのホームセンターやAmazonなどで購入できます。
初期症状に有効な塩浴治療については、こちらをご覧ください。
最後に
メダカの飼育において「尾ぐされ病」や「ミズカビ病」は本当に悩まされる病気です。
しっかり観察しながら大切に飼育していても、選別時にうっかりつけてしまったスレ傷や、急な雨で飼育水槽へ雨水が入ってしまうと、phや水温変化によるショックで発病させてしまうこともあります。
対応策としては日々の観察と雨の予測など丁寧な管理が必要ですが、どうしても完全に避けて通ることはできません。
この記事で治療法などをご参考にしていただき、大切なメダカの回復に役立てると幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
せっかく尾びれについての記事でしたので、ひれの伸ばし方の記事のリンクも載せておきます。
この記事と併せてご覧ください。