
メダカの尾びれが溶けて短くなったり、ヒレの先が真っ赤になってボロボロになっているメダカを見つけて、びっくりした経験はありませんか?
私は、知人から松井ヒレ長幹之をいただいて、初めてロングフィンをタイプを育てた時に、尾ぐされ病に遭遇し、すごくびっくりして慌てたのが最初の経験です。
”尾ぐされ病”その原因は、フレキシバクタ―・カラムナリス菌の感染による尾ぐされ病の可能性が高いです。
この記事を読んで、重症になる前に早めに対処してあげてください!
【STEP1】尾ぐされ病とは
尾ぐされ病は、メダカを飼育する中でポピュラーな病気です。
特にロングフィンタイプの飼育では、本当に頭を悩まされる病気のひとつです。
尾ぐされ病の初期症状は、ヒレの先端や縁が白く濁り、ひどくなるとヒレの周囲が赤く充血したりヒレが溶けてしまったりします。
また尾ぐされ病は、ヒレが溶けている傷口に、ミズカビ病も感染することが多く、気が付いた時にはメダカが弱ってしまっていて、回復が困難になってしまうことが少なくありません。
【STEP2】尾ぐされ病の原因

尾腐れ病の原因はカラムナリス菌の感染症で、その切っ掛けとして
①水質悪化
②選別時のスレ傷
③魚の免疫力の低下が考えられます。
中でも水質の悪化が最も多い切っ掛けと言えます。
カラムナリス菌は常在菌と呼ばれ、飼育水の中に常に存在しています。
メダカが健康で体力十分であれば、カラムナリス菌の感染を跳ね返せます。
しかし、長期間汚れた水の中でメダカが生活していると、メダカの体力は低下し免疫力も下がってしまうため、感染のリスクが高まり重症化しやすくなります。
人間が睡眠不足などで疲れがたまると、風邪をひきやすくなるのと同じ原理ですね。
カラムナリス菌の伝染力はとても強いため、何もしない状態での自然治癒は難しく、そのまま放置してしまうと全身に菌が感染し、全身が白い粘膜で覆われ、最終的に衰弱死してしまいます。

スレ傷対策にはプロテクトXの使用がおすすめです。

水質悪化対策については以下のリンクからご確認いただけます。
【STEP3】尾ぐされ病の治療方法

治療は薬浴と塩浴を併用してください。
尾ぐされ病の治療は抗菌剤で薬浴させることが一般的です。
また、直接の治療ではありませんが、あら塩などを用いて、飼育水をメダカの体液の濃度に近い5%の塩水にする(塩浴)とメダカの体力を回復させる効果があります。
治療にあら塩を使用するのは、あら塩は粒が大きく緩やかに塩分が溶けだすので、粉状の塩に比べてメダカに水質ショックを与えにくいからです。
更に薬浴と塩浴を併用すると一層の治療効果が期待できます。

私が使っているのはこの2つです。
メチレンブルーでも殺菌効果がありますが、重度の場合は単価が高いのですがカラムナリス菌に効くグリーンFゴールド顆粒を使用する方がより効果的だと思います。
あら塩の方は、お近くのホームセンターなどでも購入できると思います。

塩浴についてはこちらをご覧ください。
最後に
メダカの飼育において「尾ぐされ病」や「ミズカビ病」は本当に悩まされる病気です。
しっかり観察しながら大切に飼育していても、選別時にうっかりつけてしまったスレ傷や、急な雨で飼育容器へ雨水が入ってしまうと、phや水温変化によるショックで発病させてしまうこともあります。
対応策としては日々の観察と雨の予測など丁寧な管理が必要ですが、どうしても完全に避けて通ることはできません。
この記事で治療法などをご参考にしていただき、大切なメダカの回復に役立てると幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


せっかく尾びれの記事でしたので、ヒレの伸ばし方の記事のリンクも載せておきます。
併せてご覧ください。

最後に郷土に貢献したいので、朝の連ドラ「舞い上がれの」舞台にもなっていて、現在私が居住している五島列島の特産品「2種類」をご紹介させてください。
五島純粋つばき油
「つばき油」は昔から「緑の黒髪」を産む整髪料と言われていて、毛髪に素晴らしい栄養を与えて「切れ毛」「枝毛」「フケかゆみ」を防ぐ効果があると言われています。
私の愛用品です。是非お試しください!
五島うどん
「五島うどん」は讃岐うどんや稲庭うどんと並び日本三大うどんの一つに数えられており、真珠のような白さと細いながらにもっちりとした独特のコシと喉ごしの良さが魅力です。
是非ご賞味ください!