メダカ飼育でよく聞く水合わせの必要性について解説/ビニール袋や手作り点滴容器を使用した方法・温度差・作業時間についても解説

店長メグ
店長メグ

私も水替えや、水槽のリセット記事で多用している水合わせという言葉。

でも、慣れない方には水合わせって何??って感じですよね。

水合わせって、簡単に言えば人間にとってのエアコンの温度調整みたいなものかな?

引っ越すときに、いきなり暑くしたり、寒くしたりしないってことです。

メダカや金魚の飼育をしているとよく聞く言葉「水合わせ」。

なんとなく言葉尻から意味はつかめるものの、具体的にどうしたらいいのかとなると不安になる方も多いのではないでしょうか?

水合わせの方法については10人十色。

この記事についても賛否あると思いますが、今回はあくまで私流の水合わせについて解説したいと思います。

【STEP1】そもそも水合わせってどうして必要なの?

新しいメダカを買ったり、貰ったり、厳密には飼育場内の水槽間の移動でも、今メダカのいる水と、これから行く先の水は、水温や水質(phなど)が異なっています。

その水温や水質が違う水にメダカをドボンと入れてしまうと、メダカは水質や水温の差で大きなショックで受けて弱って病気にかかりやすくなります。

そこで、メダカのお引っ越しの際には、少しずつ水を混ぜて、可能な限り水温や水質を同じにしてから移動させましょうというのが水合わせです。

店長メグ
店長メグ

水質ショックが大きいと、場合によっては死ぬこともあるので要注意ですよ!

店長メグ
店長メグ

メダカが水質ショックを受けるケースをまとめた記事です。

併せてご覧ください。

水温ショック

店長メグ
店長メグ

メダカの水温の1℃の差は、人間の気温の5℃差に匹敵するともいわれているんです。

人間もいきなり冷たいお風呂に押し込まれたら風邪をひきますよね。

温度差が極端だと心臓麻痺で死ぬこともあるかも。

そう言われると水合わせの重要性が伝わりませんか?

メダカでも水温の大きな変化は辛いんです。

水質ショック

店長メグ
店長メグ

phを人間で表現するのは難しいのですが、急激に空気の質が変わってしまうようなもので、単純に汚れているとも違います。

あくまでイメージというか、乾燥肌の人をいきなり砂漠に行かせたらバリバリになって皮膚病になりそうですよね。

同じではないと思いますが、メダカも弱酸性から弱アルカリ性の間のph差に大きなショックを受けるんです。

人間の実感として、ここをうまく表現できなくてごめんなさい。

【STEP2】水合わせの方法

店長メグ
店長メグ

水合わせは【STEP1】で説明したようなショック症状にならないよう、引っ越し前の水と、行先の水とを混ぜながらメダカのショックを緩和することを指すんです。

水合わせの概略

具体的な水合わせの方法は、新しい水槽に袋や容器ごとメダカを浮かべて水の温度が同じになるのを待ち、スポイトなどで少しづつ水を混ぜて、phを平均化することを指します。

そして水合わせをしっかり行うことで、メダカが新しい環境に順応するのを助けるのです。

具体的な水合わせの方法

店長メグ
店長メグ

私はメダカを買ってきた時には、袋ごと新しい水槽に浮かべて30分間くらい水の温度合わせをします。

メダカがペアのみなど少ない場合は、いったんボールなどへ移し替えてから水合わせをするようにしています。

その方が温度計で水温を図れるのでより安全です。

メダカの安全のためにも可能な限り確実を目指しましょう!

店長メグ
店長メグ

約30分経過して水温が均一になったら次は水質あわせです。

水質合わせは、水温のように都度phを測るわけにもいかないので、結果を目視することができません。

少量ずつ時間をかけてしっかり確実に行ってください。

私は水質合わせに30分から1時間かけています。

店長メグ
店長メグ

ちなみにphはこのような試薬で測ることができます。

水合わせ中に都度検査は無理だと思いますが。

ただ、メダカを買ってきてすぐの段階で、どれだけ元の水とのph差があるのかを知ることは、水合わせに時間をかけるかどうかの判断んで意義深いと思います。

上の写真のようにメダカをボール容器にあけている場合は、30分以上かけてスポイトで少しづつ新しい水槽の水を足してあげてください。

私は新しい水を少し足して、1分待ってまた足してを繰り返すか、自作の点滴容器を使って水を足すようにしています。

店長メグ
店長メグ

私は、自作の点滴容器を使って合わせることが多いです。

点滴容器については以下の記事をご参照ください。

袋のまま温度合わせした方はこのような方法があります

店長メグ
店長メグ

袋のまま温度合わせした方向けの水質合わせの方法があります。

ハサミなどを使って、袋に2か所から4か所程度、生体が逃げ出さない大きさの穴をあけてください。

そして、袋の中にエアストーンで空気を送り込むと自然に循環が始まり水が混ざって行きます。

少し乱暴な方法ではありますが、たくさんの魚を扱う方にはやり易い方法だと思います。

最後に

私も初心者の頃は水合わせを軽視していて、飼育場内のメダカの移動は選別網ですくって隣へポイッでした。

そうすると弱い子だったのもあると思いますが、メダカたちは体調を崩して、死んでしまう子も多かったように記憶しています。

現在は、ここに書いたようにしっかり水合わせをして移動していますので、水槽の移動後に死んでしまったということは殆どなくなりました。

この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。