- 2023-09-09
- 2023-09-09
メダカの空腹のサインで餌やりのタイミングは把握できる?飽和給餌ってなに?季節ごとの餌の量の目安と餌の与え方切り方を徹底解説
様々なサイトを拝見していると1日のメダカの餌の回数は1回だったり2回だったり、稀に3回だったり。 ご意見はサイトによってバラバラ。一体何が正解なのでしょうか? そう疑問に思った方はいらっしゃいませんか? 今回は、実際にメダカ販売店を営んでいる私店長メグが、メダカの餌与え方について解説をしていきたいと […]
様々なサイトを拝見していると1日のメダカの餌の回数は1回だったり2回だったり、稀に3回だったり。 ご意見はサイトによってバラバラ。一体何が正解なのでしょうか? そう疑問に思った方はいらっしゃいませんか? 今回は、実際にメダカ販売店を営んでいる私店長メグが、メダカの餌与え方について解説をしていきたいと […]
せっかく辛い梅雨を乗り切ったのに、夏の暑さでメダカが落ちてしまっては悲しすぎますよね。 私も、お店を始めたばかりの頃は、設備が整っておらず、店頭の床がコンクリートだったので、水温はうなぎ上りで、水温が30℃を超えるのも日常茶飯事でした。 そうすると、起きるのが容器まるごと全滅の大惨事です。 今回はそ […]
みなさまはメダカの梅雨対策を何かやっていますか? 梅雨の大雨でメダカが流されては大変なので、さすがに何もしていない方はいないと思っていまうすがいかがでしょうか? 私も飼育し始めの頃は、川に泳ぐ魚が雨に負けるはずはないじゃんって、雨を軽視していました。 それが途中から、すのこを置くようになり、簾を置く […]
【STEP1】メダカの寿命 おおよそ5月~6月に孵化して、夏の間に大きくなり、冬眠をして春に産卵をして人生を終える。 そうしてまた5月に新しい命が誕生する。 その様な一生の様です。 【STEP2】メダカの寿命を延ばす飼育方法 1.弱い水流で飼育する 2.餌は少な目にする 3.水質悪化をさせない・過密 […]
リンク 【STEP1】雨の水温変化について 季節や地域にもよりますが、春から秋の間だと雨の水温は陸上付近で平均で5℃くらいと言われています。 ですから、梅雨の長雨もそうです。 また、夏の夕立が大量に飼育水槽に振り込んだ場合も、水温は30℃付近から最も冷えて5℃前後まで急激に下がります。 その様なメダ […]
メダカの水質を自動的に管理する方法があるのでしょうか? 近所の子供から尋ねられた質問ですが、今回はこの質問に真面目に回答をしてみたいと思います。 【STEP1】結論自動管理はありませんが、ほぼメンテナンスフリーはあり得るかもしれません 【STEP2】”ほぼ”ノーメンテ水槽の立上げ方 リンク リンク […]
皆さまは春先のメダカの飼育にどんな容器を使用していますか? 私は、体外光を伸ばすために白容器を使うことが多いのですが、春先に限っては白容器の定番、発泡スチロール容器を使用してはいません。 それは私なりの分析結果による理由があるのですが、今回はなぜ春先に発泡スチロール容器を使わないほうが良いのかについ […]
室内での加温飼育が定番になるにつれて、アクアリウム用のLED照明のニーズも高まっているのではないでしょうか? でも、一口にLED照明と言っても、種類もメーカも取付方法も様々でなかなか選びにくいですよね。 今回は私が知る範囲で、おすすめのコスパの良いLED照明をご紹介したいと思います。 【室内で活用で […]
皆さまはメダカの飼育にどのような容器を使用していますか? 私は基本的に、成長期のメダカには白容器を使っています。 では、白容器を使うとどんなメリットがあるのでしょうか? 今回は私が学んだ事、経験したことを踏まえて、白容器の魅力について解説していきたいと思います。 【STEP1】愛でるのは黒容器、育て […]
メダカ初心者の頃は、何台もエアーポンプをぶら下げてメダカ飼育をしていた私ですが、今は浄化槽用ブロワーポンプ(安永のAP-40)を使用してエアーを管理しています。 正直、流量もパワーもブロワーポンプの方が圧倒的に強く、何よりコンセントが一本で済みますから、こんなに便利なことはありません。 私は60㎝水 […]