
皆さまは、雨の日のメダカの餌やりはどうしていますか?
雨に濡れたくないとか、そんな乙女な心は置いておいて、私も随分と悩んだのですが、今は雨の日は無理して餌をあげないようにしています。
その理由は、様々ありますが一番の理由はメダカは水温が下がるとメダカが消化不良を起こしやすい印象を持っているからです。
今回は、私が雨の日に給餌を控える理由と、具体的な長雨の「対応方法について解説をさせていただきます。
【STEP1】雨の水温変化について

夏場のメダカの飼育容器の水温は25℃~35℃くらいですよね?
西日がきつくて、さすがに水温が35℃を超えてくると、メダカの体調が心配なので遮光などで水温対策をお願い申し上げます。
季節や地域にもよりますが、春から秋の間だと雨の水温は陸上付近で平均で5℃くらいと言われています。
ですから、梅雨の長雨もそうです。
また、夏の夕立が大量に飼育水槽に振り込んだ場合も、水温は30℃付近から最も冷えて5℃前後まで急激に下がります。
その様なメダカが水温のショックを受けている時にうかつに餌を与えてしまうと、メダカが消化不良を起こして、落ちてしまうリスクが高まるように実感しています。

ですから、私は大雨や急激に雨が降り始めた時には、無理に餌を与えないようにしています。
【STEP2】連続で雨が続いたらどうしたらよいですか?

魚は数日は餌を与えなくても大丈夫です。
(最終的には自己責任でお願いしたいのですが、)私の場合は採卵中や、増体中の若魚、そしてあまりにも長期間の長雨でもなければ、平気で3日~4日は餌を与えない事もあります。
雨が続くと言っても、小雨がパラついただけだったり、軽い雨のあと晴れ間が見えて水温が上がる日もあると思います。
その様な時は四角四面に餌を切るのではなく、臨機応変に給餌を行っていただいければと思います。

そうですね。
私は、じゃぶじゃぶ大雨が降るような日に無理してあげたり、その翌日で水質が激変していて、水換えがまだ追い付いていない時?
その様な時には無理して餌をあげないようにしています。
でも、逆に小雨が続くような日は悩まずに消化に良い餌を少量づつ餌を与えるようにしています。

大雨が続いたら水換えをした方が安心ですよ。

餌の消化を気にする時には、消化が良いメダカの舞のメンテナンスがおすすめです。
最後に
繰り返しになりますが、雨の日に餌を与えない理由は水温の急変時にはメダカが消化不良を起こしがちだからです。
逆を返せば、水温がそれ程変化がなければ餌を与えていただいても問題ないと思います。
もし、餌をどうしようか悩んだら、水温を計ってみるのも良いかもしれません。
この記事が皆さまのお役に立てると幸いです。
