改良メダカのラメを出して体外光を綺麗に伸ばすコツとは!?【ラメを増やすコツや色柄ごとの飼育方法の違いを徹底解説】

店長メグ
店長メグ

みなさま、メダ活は楽しんでいますか?

メダカを育てるのなら、少しでも綺麗に育てたいと思う気持ちは誰でも共通だと思います。

ところで、綺麗な種親の卵や稚魚をいただいてきたのに、大人になったらパッとしなかった経験はありませんか?

みなさまも、思い通りにラメや体外光が伸びなくて、悩んだ経験が多いのではないでしょうか。

実は、メダカは育て方次第で色や柄に差がでるんです。

今回は、私こと店長メグが、メダカの色柄ごとに綺麗に育てるテクニックをご紹介させていただきます。

私は、育て方でメダカの美しさが変わることを知ってから、どうしたら頭からビッシリラメを載せ体外光を伸ばせるかが分からず、苦悩を重ねる日々が続きました。

それでも、色々調べながら様々な経験を積む中で、徐々に自分なりの飼育法が確立できてきました。

今回は、実際にメダカの繁殖を行う中で蓄積した、メダカを綺麗に育てる飼育法をまとめました。

みなさまのお役に立てると嬉しいです。

【STEP1】三色系や紅白系のメダカの柄を綺麗に引き出す方法

店長メグ
店長メグ

三色や紅白など柄物と呼ばれるメダカはこんな模様のメダカです。

店長メグ
店長メグ

三色系など、いわゆる柄物のメダカは24℃以下の低い水温でじっくり育ててください。

また、過密を避けて少ない数で飼育すると、色が揚がると言われています。

一般に「一冬超すと色が揚がる」と言われてるのは、冬場に水温が下がることと、冬眠中に落ちる個体がいて、自然に飼育密度が下がることが理由と言われています。

店長メグ
店長メグ

確かに私の実体験として、確かに昨年パッとしなかった三色が、翌年綺麗に色揚がりしていることは多いです。

ハネていたメダカを人にあげて、翌年遊びに行ったら色が揚がってるのに気が付いて「しまった」と残念がるイベントは、メダカ飼育であるあるだと思いますよ。

店長メグ
店長メグ

体外光が伸びにくい春先の水温がまだ低い時期に、集中して柄物のメダカを育てるのもよいのではないでしょうか?

【STEP2】ラメ系のメダカを綺麗に育てる方法

店長メグ
店長メグ

ラメとは、メダカの全身に輝くラメ模様の事です。

ラメの載りは、殆どが遺伝と固定率で結果が決まっています。

とは言え、人為的に手が出せる部分もあります。

それが、ずばり『ストレスフリー』です。

メダカにストレスを掛けずに育てることが大切です

先程も書きましたが、ラメには遺伝と固定率の影響が大きいので、メダカのラメを増やすためには特別な条件はありません。

大切なことは、ラメが多いメダカを種親にして、できる限りストレスを掛けずに育てることです。

店長メグ
店長メグ

ストレスフリーな育て方とは

①綺麗な飼育水で
②水温を安定させて
③水質変化も極力抑えて
④餌もしっかりあげて
⑤余裕がある広さの容器で過密にならないよう気を付けるです。

ストレスフリーな育て方とは、まず過密を避けてゆとりのある飼育環境で十分に餌を与えて育てること、そして水質ショックなどの負荷をできるだけ与えずに育てることです。

店長メグ
店長メグ

ラメについては以下の記事により詳しく書いていますので、ご興味がある方は是非ご一読ください。

メダカの過密を避けるとは

通常のメダカ飼育では1匹1リットル以上の水量が目安と言われていますが、過密を避ける意味で余裕を持つと1匹2リットル以上の水量を意識して育てると良いと思います。

一般に1匹2リットルの目安は、NVボックス13だと5~6匹。

60リットルトロ舟で25匹前後が良いのではないでしょうか。

店長メグ
店長メグ

ラメが綺麗なメダカを多く育てるためには「いい種親」と「水量がある水槽」を使うのが基本だと思います!

また、稚魚を早く大きくするためにも、余裕のある大きさの容器で育てることは大切です。

私は稚魚の繁殖水槽に価格もお手軽なトロ舟を愛用しています。

その他のメダカのストレス

飼育密度以外にもストレスになる要素はあります。

その一番の要因が水質悪化ではないでしょうか。

水をできるだけ清浄に保つためには、水替えやバクテリアの管理、餌の与え方など日々気を付けなければならないことが沢山あります。

また、メダカの容器移動の際に、水合わせをより丁寧にするよう心掛けることも、ストレス軽減には大切なことです。

店長メグ
店長メグ

水を常に綺麗に保つ方法は、水替えとろ過バクテリアのバランス維持が全てです。

以下に私の水質維持のノウハウをまとめていますので、併せてご覧ください。

店長メグ
店長メグ

室内で飼育される場合は、テトラのVAX60が大型の外部式フィルターなのに水流が優しくて安心です。

大きな外掛け式を使うくらいなら、水流面でVAX60の方がいいですよ!

メダカの遺伝の影響

最初に書きましたが、メダカのラメは、特に遺伝の影響が大きいと言われています。

逆に言えばメダカのラメは高確率で遺伝します。

店長メグ
店長メグ

自分のメダカをしっかり選別して累代を続けることも大切です。

でも、綺麗な種親を入手することも綺麗なメダカを増やす近道かもしれませんね。

餌について

店長メグ
店長メグ

餌の管理については以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ

餌をあげすぎるとリン酸塩が増え過ぎて、有益なグリーンウォーター(青水)でなく有害なアオコが発生する原因になるので注意が必要です。

何事もほどほどが大切です。

店長メグ
店長メグ

水温やph変化に水質ショックを与えることは、ストレスだけでなく、命に関わる場合もあります。

ストレスを与えないために重要な、水質ショックを避ける育て方については以下の記事をご参照ください。

小さな容器の場合ほど、注水を点滴方式にすると水質ショックを軽減する効果が期待できます。

点滴容器の作り方は簡単なので、是非チャレンジしてみてください。

【STEP3】メダカの体外光を綺麗に伸ばす方法

店長メグ
店長メグ

体外光とは、幹之メダカに代表される、背中に輝く金属光沢のラインの事です。

写真の紅白タイプのメダカの背中が、キラキラしてるのも体外光です。

体外光は、メダカの色素の中でも虹色素胞の中のグアニンの層が光を反射したものです。

グアニンという言葉を覚えておくと良いと思います。

店長メグ
店長メグ

体外光を伸ばす方法は

①常に28℃以上の水温で育てる

②白い容器で育てる

③やや過密飼育で育てるの3点が大切です。

①常に水温を28℃以上で育てる

昔から言われてきた「体外光は高い水温で育てると良く伸びる」を、より明確に説明した内容です。

熱帯魚用のヒーターを用いて、最低水温28℃以上をキープできるとグアニンが良く増殖して最良の成果が出ると言われています。

ですが、せっかく加温して飼育していても、しばしば28℃以下に水温が下がる環境だと良い結果が出にくいようですね。

屋外だと朝晩の冷え込みの影響をうけるので、確実なのは室内での加温飼育ですよね。

店長メグ
店長メグ

このヒーターは32℃まで温度調整ができるのに、すごく安いので個人的におすすめです。

私も使っていますが、若干前後1~2℃設定温度と水温がずれる(水槽が大きければ当然ですが)ことを覗けば問題なく使用できていて、すでに使用期間2年を超えています。

店長メグ
店長メグ

主な理由は加温するとアンモニアが有害化しやすかったり、一部病原菌が活発になるからなのですが、加温飼育をする前に加温飼育が難しいと言われる理由をご確認ください。

私は安全のために加温する温度を使い分けています。

②メダカ(針子・稚魚)を白い容器で育てる

体外光は、メダカの黒色素の力が強まると、吸収されて薄くなる傾向があることが分かってきています。

そこで、保護色を利用して意図的に黒色素を抑え込むことで、体外光をしっかり伸ばす方法として、白容器で育てる方法が広まり始めています。

店長メグ
店長メグ

ただし、白容器で育てると体外光は良く伸びますが、全体的に白っぽいメダカに仕上がるので、濃い柄のメダカは白容器飼育は避けた方が良いかもと思います。

店長メグ
店長メグ

あのNVボックスに透明タイプがあるのはご存じですか?

とても使いやすいのでおすすめです!

③稚魚をやや過密気味に育てる

店長メグ
店長メグ

ラメを増やす方法と真逆ですから、ご注意ください。

熱帯魚の飼育でよく知られていることですが、過密な状況で育てると魚の成長速度は極めて遅くなります。

その性質を逆手にとって、意図的に過密に飼育してメダカの体外光が伸びる成長期の期間を、できる限り長く過ごさせることで、確実に体外光を伸ばす方法が過密飼育です。

以前から、同じ時期に採卵した個体の中でも、成長が遅い個体の方が体外光が伸びると言われていました。

この事実も、成長期と呼べる期間が長い方が、体外光がしっかり伸びるという理論の裏付けではないでしょうか。

店長メグ
店長メグ

より、体外光について詳しく書いた記事はこちらです。併せて、飼育容器の色による変化の関連記事もご覧ください。

店長メグ
店長メグ

私は大きな容器を使って湯煎方式で加温飼育をしています。

【STEP4】楊貴妃やオロチなどの体色を選別累代で濃くする方法

店長メグ
店長メグ

楊貴妃やオロチなどは、意図的に色が薄い容器にいれて体色を飛ばしてから、薄い中で少しでも色が濃い種親を選別し、累代を繰り返して色を揚げていきます。

メダカを30分くらい白い容器に入れて、保護色で色が薄くなったところで、少しでも色が濃い個体を種親に選別し、血統の色を高めていく方法があります。

朱赤タイプや黒いメダカで行われる手法ですが、より体外光が厚い個体を選別する際にも、白容器での選別は効果があるようです。

注意点は、特に楊貴妃などは色が薄い容器で長時間過ごすと、薄くなった体色がもとに戻りにくいと言われています。

ですから、色が褪せてしまわないように、選別が終わったら必ず黒い容器に戻してあげてください。

店長メグ
店長メグ

血統の色を高める以外で色を濃くする方法は以下の記事をご参考にされてください。

メダカを綺麗に育てる方法まとめ

店長メグ
店長メグ

ここまでのメダカを綺麗に育てる方法を体系的にまとめると

①水温については、柄を揚げるには28℃以下、体外光を伸ばすには最低水温が28℃以上
②飼育密度については、柄やラメを増やすには低密度飼育、体外光を伸ばすのは高密度飼育
③飼育容器の色については、体外光を伸ばすには白容器、色柄を揚げるには黒容器
店長メグ
店長メグ

ここでお気づきですか?

三色体外光メダカのように、体外光と柄を同時に楽しむメダカは、水温や飼育密度について、適切に飼育法を切り変えていく必要があります。

具体的には、成長期は高水温・過密飼育・白容器で体外光をシッカリ伸ばして、成魚になったら過密を解除し、24℃以下の低水温・黒容器でシッカリ柄を出していく必要があります。

そんな計画的な飼育が必要になることが、花魁メダカなど三色体外光系のメダカが簡単には綺麗に育たない理由で、この加減がブリーダーさんの熟練技です。

私たちも頑張って少しでも綺麗なメダカを産み出して行きたいですね!

最後までご覧いただいて、ありがとうございました。

店長メグ
店長メグ

私の飼育場の様子です。
ここまで書いてきた内容が、動画で確認できると思います。

店長メグ
店長メグ

最後に朝の連ドラ「舞い上がれの」舞台にもなっていて、現在私が居住している五島列島の産品「五島うどん」をご紹介します。

「五島うどん」は讃岐うどんや稲庭うどんと並び日本三大うどんの一つに数えられており、真珠のような白さと細いながらにもっちりとした独特のコシと喉ごしの良さが魅力です。

是非ご賞味ください!

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG