【これで納得】メダカや金魚の水替え量や頻度はどれくらいが適正なの?/〇日置きに〇〇%水替えって実際どうなの?

店長メグ
店長メグ

こんにちは!メダカや金魚の飼育を楽しんでいますか?

ところで、メダカや金魚の水替えって、どのくらいが適正かご存じですか。

きっと、皆さまも頭を悩ませている水替え。

飼育本やネットで調べると、〇日置きに〇〇%水替えって書いていることが多いように感じますが、これって本当に正しいんでしょうか?

飼育を始めたばかりの頃、水替えの量や頻度ってどれくらいが正しいの?と悩んだ経験はありませんか?

今回は、皆さまもぶつかるかもしれない、水替え頻度の疑問について詳しく解説させていただこうと思います。

私が飼育を始めた頃は、飼育の本に書いていた1~2週間置きに、全体の水量の20%を換水みたいなことを真面目に守っていました。

でも、脱初級を迎えるころになると、『水槽も調子が良かったり悪かったり差があるし、突然崩れる水槽もあるよね・・・』『本当のそんなに画一でいいの?』そんな疑問にぶつかるようになりました。

【STEP1】結論ですが水換えは少量を毎日が最良だと思います

店長メグ
店長メグ

いきなり結論ですが、水換えは少量を毎日が良いと思います。

理由としては

①水質ショックを軽減するために、一回当たりの換水量を抑えたい
②アンモニアは意外に、たった1日でも結構増えますよ!
③水温が上がると、日々水は傷むものと考えてください
④でも、バクテリアの排出を最小限にしたいですよね
⑤水槽立上げから1カ月程度経過すると硝酸塩も増えだすので、脱窒(ダッチ読み、貯まった硝酸塩を排出する意味)のために換水が必要

私が少量の毎日換水を推奨する主な理由

店長メグ
店長メグ

私は、毎日少量の水換えを心掛けています。
その実現のために、以下の動画のかけ流しシステムも作りました。

『ホントに!?』って思う方もいると思いますが、特に暑くなると水って日々劣化しています。

メダカの元気さを観察し続けて水替えせず2日も放置すると、メダカの泳ぎが遅くなるのを感じることができると思います。

ですから、少なくともカルキ抜きだけの水道水で飼育を始める場合は、毎日少量の換水を欠かさないほうが安心です。

店長メグ
店長メグ

濾過バクテリアがしっかり増えるまで、時間を掛けてキチンと立ち上げを行っていた水槽は別ですよ。

少量の水換えの”少量”ってどれくらい?

店長メグ
店長メグ

替える水の量は日々異なります。
ここを伝えるのが最も難しいのですが、私は以下の2点を換水量の目安にしています。

①泳ぎの速さが、日々の観察の中で最高の速さに戻るまで
②エアレーションの泡の泡切れが良くなるまで

このあたりの目利きが、中級者以上の勘所だと思います。

先ほどのかけ流し風景の動画に戻っていただいて、一番手前のトロ舟の泡を見てください。

ブクブクと沸いたエアレーションの泡が、割れずにスーッと端まで流れて行っている様子が分かると思います。

これがダメな水の典型です。

成分を分析したわけではありませんが、余分な有機物が増えると泡が割れにくくなるように感じています。

店長メグ
店長メグ

下のメダカの泳ぎの動画を見てください。

私の個人的な感覚採点で
最初の動画は、調子が悪いのも数匹いますが概ね元気レベル80点で、2番目の動画は元気レベル30点かな。

もし2番目の動画よりメダカの泳ぎが遅かったら、一気に1/3~半換水したいくらいの危険レベルだと思います。

金魚も同様で、元気レベル100だと本当に金魚?と思うくらい元気に泳ぎますよ。

店長メグ
店長メグ

軽い水換えをしながら、メダカの泳ぎと泡切れが回復したら水替え終了です。

掛け流しがない場合だと、全体の1/10くらいの水を桶ですくって捨てて、その分新しい水を足して、1時間様子見かな。

それで元気が戻らなかっらた、時間を置いて繰り返し1/10換えを繰り返します。

毎日水替えしたらバクテリアが増えないのでは?

店長メグ
店長メグ

安心してください。
毎日水換えをしていても徐々にバクテリアは増えてきますよ。

バクテリアが増えてくると、1日くらいなら水替えをサボっても泡切れが良いままだったり、泳ぎが元気だったり、替えるとしても1/10以下の換水でも調子が落ちなくなるので実感できます。

1日くらい水替えをサボっても、意外に大丈夫になってきたら、最初の換水量を1/20以下に減らしても大丈夫です。

必ず水替えの判断は、泡切れと泳ぎでしてくださいね。

【STEP2】本当に毎日少量だけで大丈夫なんですか?

店長メグ
店長メグ

ここ大切です!

毎日少量換水をやっているのに、昨日元気レベル100点まで回復したメダカや金魚が、朝起きたらいきなり元気レベル30まで落ちている場合や、1/10換水を2度3度やっても元気レベルが30止まりの場合は、何か悪いものの蓄積が考えられます。

そのような場合だけ、本当に水温やphショックに最大限配慮しながら水合わせをして、半換水等の過激な水替えを行ってください。

毎日少量換水をしていても、ガクッと調子が悪くなることはあります。

人間で言えば、几帳面に日々自宅を掃除していても、やっぱりテレビの後ろにホコリが溜まって、年に1回大掃除みたいな話です。

調子が悪くなったら、そこは腹をくくって大掛かりな換水(=大掃除)が必要です。

割り切って、やる時はしっかり水替えしてください。

店長メグ
店長メグ

悪いものが何かを知りたかったら、以下のグッズを揃えておくとより安心です。

私は水槽のphやアンモニア濃度はどんなに調子が良くても2週に1回は確認しています。

それが、アンモニア中毒等でいきなり全滅事故をやらないために必須なことなので、かなりおすすめです。

使い方は以下の「アンモニアの分解に濾過バクテリアを活用した水質管理とその必要性/住処・効果・増加サイクル・おススメの増やしかたなど」をご参照ください。

関連記事

【STEP3】なぜ水換えは〇日置きに〇〇%水替えって言うの?

ここからは、私の個人的な考えですが・・・

店長メグ
店長メグ

一般の愛好家さんに毎日の水替えはハードルが高いことと、今回は動画を使いましたが、泡切れや元気レベルを説明するのは難しいので、無難な言い回しとして「水換えは〇日置きに〇〇%水替え」って言うのだと思います。

この表現を完全否定はしませんが、飼育個体が多くなるほど、水槽の立上げが甘いほど、一律の水替え基準では、お魚の調子が落ちやすいと思います。

ただ、初めて飼育する方にこの記事の内容は相当ハードルが高いので、上記の表現が多用されるのも仕方がないと思います。

店長メグ
店長メグ

店内は少なからず濾過装置が効いているので、毎日までは換水しません。
それでも、水換えは魚の調子を見ながら実施するので、〇日置きに〇〇%方式ではありません。

そして、直近の水替え状況と、魚の体調変化を記録する意味で、このように過去の水替え履歴を記録しています。

こうしておけば、調子が良い水槽を長期間放置しすぎての総崩れのポツポツ死事故や、水を替えても替えても調子が悪い、リセット候補水槽の判断に活用できます。

店長メグ
店長メグ

最後に、もっと水質管理について知りたい方は以下の2つの記事がおすすめです。

①【これで解決】メダカが一匹ずつ死んでいってしまうときにするべき唯一の事
②メダカを導入したら急に死んでしまった!その原因と対策とは/気温が上がって大量死の謎を解説

関連記事
>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG