メダカが水槽の中で激しく「くるくる回る」のを見かけたらどうしたらいいの!?原因は?対処法は?病気の可能性があるので飼育環境をチェックして塩浴や薬浴を視野に隔離・治療などの対策が必要です

店長メグ
店長メグ

みなさまは、突然メダカが「くるくる回る」ように泳ぐのを見かけて、ビックリした経験はありませんか?

私が初めて「くるくる回る」のを見た時は、驚きのあまり固まって動けませんでした💦

回り方は縦回転だったり横回転だったり様々、まさにトンボ返り状態です。

とにかく普段からは想像できない激しい泳ぎ方なので、すごく焦ってしまいます。

店長メグ
店長メグ

実は、メダカが「くるくる」っと激しく泳ぐのは、何かしらの病気に感染したサインかもしれません。

よく観察してメダカが病気に感染している兆候があれば、しっかりと治療・隔離・まん延防止対策をとることが大切です。

今回は、突然メダカが激しく「くるくる回る」ように泳いだ時に確認すべきことと、その対策についてご説明をさせていただきます。

私が初めてメダカが「くるくる回る」のを見た時は、目の前で起きていることが理解できず、不安で色々調べました。

そして、調べた結果わかったのは、メダカが激しく「くるくる回る」原因は、病気感染の不快感の可能性が高いとのことでした。

もし、メダカが病気に感染しているのであれば、治療・隔離・まん延防止の対策をとる必要があります。

今回の記事は、メダカが「くるくる回る」時の原因と対策をまとめています。

このブログでわかる事

①激しく泳ぐメダカを見かけたら考えるべきこと。

②水質ショックとアンモニア中毒。

③病気の予防とその対策

【STEP1】「くるくる回る」メダカを見つけたら病気の初期症状かも?

先程も書きましたが、メダカが激しく「くるくる回る」場合は、メダカが「白点病」や「尾ぐされ病」などの病気に感染した可能性があります。

メダカは病気に感染すると、その不快感から激しく泳ぐようです。

もし、メダカが「くるくる回る」のを見かけたら、全体に感染が拡大する前に、急いでメダカの隔離や水質改善を行う必要があります。

店長メグ
店長メグ

メダカが「くるくる回った」時点では、まだ感染初期の場合が多いので、しっかり観察して早期に予防や治療を行うことが大切です。

「くるくる」と回った時の具体的な対処方法

店長メグ
店長メグ

いきなり”しっかり観察・予防や治療”って言われても、具体的に何をしてよいのか困りますよね。

ですから、具体的な対策について以下にまとめてみました。

病気の可能性があるので他のメダカに感染が広がる前に早めに該当のメダカを隔離する必要があります。

そして冷静になって以下を確認してください。

①最近その水槽に何か変化を与えなかったか?

②逆に長期間水換えせずに放置していなかったか?

などを振り返ってみてください。

もし、思い当たることがあれば、早めに対策と改善が必要です。

例えばメダカの飼育場に急な大雨が降りませんでしたか?

店長メグ
店長メグ

最近、急な大雨でメダカの水槽にたくさん雨水が入りませんでしたか?

メダカにとって水温1℃の変化は、人間が感じる気温変化の5℃に匹敵するショックと言われています。

ですから、冷たい雨が大量に水槽に降り込むと、想像以上にメダカがダメージを受けている場合があります。

雨の降り込みによる影響

①雨は酸性なので、水質が急激に酸性に傾いてしまう
②雨は季節にもよりますが、水温が5℃くらいと地上の水より冷たいので、雨が大量に降り込むと一気に水温が下がってしまう

①②の影響で水質が急変すると、メダカはダメージを受けて弱ってしまいます。
店長メグ
店長メグ

メダカの水質ショックと雨対策について以下の記事にまとめています。

興味がある方はご参照ください。

波板などで水槽に蓋をして、雨水が入らないように対策をすることが、メダカの健康を保つ上で大切なことです。

他のメダカへの配慮と対応

雨の降り込みが原因の場合、「くるくる」と泳いだメダカだけではなく、同じ水槽にいた他のメダカ達も同様に衰弱している可能性があります。

水温ショックは人間が風邪ひいたのと同じで、メダカも抵抗力が下がり病気に感染しやすい状態と言えます。

衰弱したメダカへの対応は、時間をかけて優しく1/5~1/10の水換えを繰り返し、心配な場合は塩浴・薬浴などを併用して、メダカの体力を回復させることが大切です。

店長メグ
店長メグ

隔離する際に、発砲スチロールの箱を準備すると、水温が安定して安心です。

店長メグ
店長メグ

水換え時の注水は、点滴容器の使用がおススメです。

その他、「プロテクトX」など粘膜保護剤を使用することで、メダカの体力を温存する効果が期待できます。

店長メグ
店長メグ

これが、私も愛用の粘膜保護剤「プロテクトX」です。

成分にカルキ抜きの効果もあるので、メダカの健康のために是非使ってみてください!

メダカの体力回復には塩浴(塩水浴)がおススメ!

店長メグ
店長メグ

塩浴(塩水浴)とは、治療用の荒塩で濃度0.5%の塩水を作り、メダカを塩水で泳がせ体力を回復させる治療法です。

使用する塩は普通の塩でも大丈夫ですが、粒が細かい塩では直ぐに溶けて急激に塩分濃度が上がるため、かえってメダカに負担をかける恐れがあります。

もし、粒の細かい塩で塩浴(塩水浴)をする場合は、複数回に分けて塩を添加するなど、急激に塩分が濃くならないための工夫が必要です。

(重要)市販の塩を選ぶ際は、アミノ酸などの添加物が入っていない、100%天然塩の製品を選んでください。

店長メグ
店長メグ

塩浴中の足し水や換水で、塩分濃度が変化してメダカがダメージを受けないために、濃度計を準備して濃さを確認できるようにすると安心です。

店長メグ
店長メグ

日々忙しい愛好家のみなさまが、時間を掛けて塩分濃度を管理することは、とても手間暇がかかります。

そのため、お忙しい方ほど治療専用の塩を活用する方が、お手軽で安心感が高いと思います。

豆知識

酸性雨対策として水質を酸性からアルカリ性に戻す効果がある牡蠣殻の導入が有効です。
店長メグ
店長メグ

牡蠣殻は水質が酸性になると表面が酸に侵されて、牡蠣殻のカルシウム分が溶けだし、水質をアルカリ性に保つ効果があります。

雨が降り込む可能性がある飼育環境の方は、phショックの保険に牡蠣殻の導入をおススメします。

【STEP2】メダカの「pHショック」と「アンモニア中毒」

メダカのpHショックとは

店長メグ
店長メグ

「pHショック」とは、水合わせをしないでメダカを新しい水に入れたり、大量に水換をした場合に、メダカが急激なphの変化に耐えられず、ダメージを受けてしまうことを指します。

同じ飼育場の別の容器への移動であっても、phショックを受ける可能性があるので注意が必要です。

網ですくって隣の水槽へポイっは厳禁ですよ!

phは飼育に使用している水が水道水か、井戸水か、湧き水かでも差が出ます。

また、水道水であってもお住まいの地域ごとに僅かですが差があります。

店長メグ
店長メグ

基本的に水道水のphは7.3くらいの弱アルカリ性が一般的です。

しかし、水が汚れたり、雨が降り込んだり、グリーンウォーターに変化するなど様々な要因でphは変化します。

同じように並べている水槽でも、メダカの糞などで水が汚れるとphは酸性に傾きます。

また、飼育水がグリーンウォーターに変化したり、牡蠣殻など添加されているとphはアルカリ性へ傾きます。

その他、雨が降り込むと雨中の酸の影響で水質は酸性に変化します。

ですから、同じ場所にある飼育容器も各容器ごとにphは異なっていますのでご注意ください。

同じように見える水槽でも、様々な要因でpHは様々に変化します。

そのため、ご自身の飼育場での移動であっても、水槽ごとにpHは異なるとお考えいただき、油断することなく慎重な水合わせをお願いいたします。
店長メグ
店長メグ

以下の記事に基本的なphの知識をまとめています。

実は、初心者の頃は上級技術とphを軽視していたのですが、今ではその事をすごく後悔しいます。

phをちゃんと意識していれば、どれだけのメダカを守れたのでしょうか?

phの維持は魚の体調管理にとても重要ですからご注意ください。

メダカのアンモニア中毒とは

店長メグ
店長メグ

夏の暑い時期は、アンモニア中毒が発生しやすいです。

特に「夕方見たら全滅していた」みたいな経験がある方は、以下の内容を必ずご確認ください。

アンモニアはメダカに限らず魚に強い毒性を示します。

餌の食べ残しや、メダカの糞、死んでしまったメダカや植物プランクトンなどの死骸が分解されるとアンモニアが発生します。

アンモニア中毒を防ぐためには、適切な餌の量を守り、こまめな掃除を心掛けることが大切です。

店長メグ
店長メグ

観賞魚飼育で最も怖いのがアンモニア。

アンモニアの害については、以下の記事で詳細に書いていますので、興味がある方はご確認ください。

店長メグ
店長メグ

水底に大量の餌が残ってしまうと、腐ってアンモニアが増加します。

「ちょっとくらい餌が残っても大丈夫」と油断していると、すごく危険なのでご注意ください。

有害な「アンモニア」は、水中に存在する「硝化バクテリア」によって低害な成分に分解されていきます。

しかし、新しい飼育水にはバクテリアが定着していないため、アンモニアの分解が進まず蓄積されていきます。

店長メグ
店長メグ

だから、水槽の立上げ当初はまめな水換えが必要なんですよ。

【STEP3】で私の水槽立ち上げのことを説明しています。

せっかく換水したのに、たった数日でメダカが調子を崩してしまった場合は、水槽内のバクテリア不足が原因の可能性が高いです。

対策としては、市販のバクテリア剤の使用や、調子が良い他の容器の水をバクテリアの種水として添加するなどの方法があります。
店長メグ
店長メグ

正直いって、未だに日々の水換えは慎重にやっています。

「アンモニア中毒」を警戒して頻繁に水換えを行うと、逆に飼育水に増えたバクテリアを減らしてしまう結果になり、状況によっては過剰な水換えがアンモニア中毒を誘発する場合があります。

だからといって、水換えに慎重になり過ぎると、アンモニアの排出が追い付かず、メダカに致命的なダメージを与えてしまう場合があります。

店長メグ
店長メグ

上に水換えのジレンマを書きましたが、正直言ってバクテリアの増減に悩むくらいなら、水換えの都度しっかりバクテリア剤を添加すると安心です。

私は管理する水槽が多いから、一か月で「GEXサイクル500ml」を4本使用しますが、一般のご家庭でしたら1本でも数か月お使いいただけると思います。

店長メグ
店長メグ

アンモニアって、無害なNH4+と有害なNH3をウロウロ変異してるんです。

つまり、アンモニアの総量が同じでも、常にその毒性は変化しています。

アンモニアがNH4+とNH3のどちらに偏るかは様々な条件があり、以下に詳細をまとめていますのでご確認ください。

水温やphが上昇すると、水中の無害なアンモニウムイオン(NH4+)が、どんどん有害なアンモニア(NH3)に変異して行きます。

具体的には、夏場で急激な水温上昇が起きるときや、グリーンウォーター(=弱アルカリ性)化が進む時期、雨対策で牡蠣殻を添加した直後などは、アンモニアのNH3化(有害化)が加速するので、アンモニア中毒を警戒をしてください。

未然にアンモニア中毒を防ぐためには、常にアンモニアの総量を把握することが大切です。

それには長年の飼育経験も重要ですが、市販のアンモニア検出薬を利用して、できるだけ早期にアンモニアの増加を知ることが確実で安心な対策です。

店長メグ
店長メグ

アンモニア検査薬を使用すると、初心者でも確実に飼育水の汚れ具合を確認できます。
加えて、水換えの都度バクテリア剤でろ過バクテリアを補うと、水質の安定感がグッと向上します。

「専門的な薬剤は初心者には必要ない!」ではなく、「初心者だからこそ必要!」とお考えいただき、経験が少ない方ほどアンモニア検出薬の活用をおススメいたします。

アンモニアを分解するバクテリアは、好気性バクテリアに分類され、好気性バクテリアは酸素がある状況下で活発に繁殖します。

店長メグ
店長メグ

ろ材の近くに優しくエアレーションを掛けたり、ろ材を酸素の通りがよくなるように間隔をあけて配置すると、バクテリアの繁殖を促進する効果があります。

加えて、アンモニアを分解するバクテリアは、弱アルカリ性で28℃~30℃の水温で活発に増殖すると言われています。

ですから、加温や牡蠣殻の導入もバクテリアを増やす方法として有効です。

店長メグ
店長メグ

!?
それって有害なアンモニア(NH3)が増える条件と同じだよね。

実は、バクテリアが繁殖しやすい環境とアンモニアが有害化しやすい環境は同じなので、どんな時も油断は禁物です。

(参考)加温飼育は体外光を伸ばしたり、ヒレを伸ばすのにとても効果的です。

【STEP3】ろ過バクテリアが増えるまでの工程

ろ過バクテリアは1日に総量の2%のペースでしか増殖できません。

そのため、最低限必要なバクテリアが増えるまでに、水を張って1ケ月程度はろ過措置を空回しする必要があると言われています。

※空回しとは、魚を入れずにろ過装置だけを稼働している状態です。

できれば水槽に水を張ってから1か月以上空回しをして、それからメダカを入れる方が水質が安定して安全です。

どうしても一定期間の空回しが難しい場合は、最初の1か月はメダカの様子を観察しながら、定期的に1/10~1/3程度の換水を行ってください。

参考ですが、私は導入1か月間は、ほぼ毎日換水しています。

店長メグ
店長メグ

1/2以上の急激な換水を行うなら、新しい水槽を作って丁寧に水合わせをしながら引っ越しする方が、メダカにとってショックが少なく安心です。

店長メグ
店長メグ

水作りの詳細については以下の記事をご参照ください。

【STEP4】メダカが「くるくる回る」のは白点病や尾ぐされ病の初期症状!?

店長メグ
店長メグ

メダカが急に「くるくる回る」時は、白点病や尾ぐされ病の不快感からの反応かもしれません!

メダカが「くるくる回る」のを見かけたら、先ず「まん延対策」のために該当のメダカを隔離して、速やかに水換えなどを行ってください。

また、同じ水槽の他のメダカも衰弱している可能性があるので、「塩浴」など早目の対応を行うと安心です。

店長メグ
店長メグ

病気の詳細については以下のリンクからご確認いただけます。

最後に

メダカが変わった動きをした場合は、殆どが病気の兆候と考えて間違いないと思います。

メダカにとっての水は、人間にとって空気と同じです。

急に寒くなったり、汚れたりしたら具合が悪くなるのは想像できますよね?

そんな時、人間だったら急いで窓をあけて換気しますが、メダカ達は自分で換水をできません。

大切なメダカですから、可能な限り早期発見・早期治療を心掛けて末長く可愛がってあげてください。

この記事がみなさまのお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。