【弱ったメダカを元気にする方法】メダカが弱ってる時の塩浴(塩水浴)のやり方と戻し方はどうしたらいいの!?塩の種類と塩水の作り方・濃度・水換え方法・餌やりのタイミング・治療期間など復活するまでの治療と飼い方を解説

店長メグ
店長メグ

みなさまメダカや金魚が元気がない時の「塩浴(えんよく)治療」ってご存じですか?

店長メグ
店長メグ

塩浴を一言でいうと、弱ったメダカや金魚を元気にする方法です。

店長メグ
店長メグ

塩浴に馴染みがない方は、なんで淡水魚のメダカに塩水?って思う方も多いのではないでしょうか?

店長メグ
店長メグ

私も、初めて塩浴の記事を見つけた時には「メダカを塩水に入れても大丈夫なの?」って疑問に思って何度も読み返しました。

店長メグ
店長メグ

実は、メダカの「塩浴」を人間に例えると、風邪のひき初めに温かくして寝るような回復方法なんです。

店長メグ
店長メグ

だから、元気がないメダカに塩浴は欠かせません。

店長メグ
店長メグ

そこで今回は、弱ったメダカを元気にする方法として「塩浴」治療のやり方と戻し方ついて、ご説明させていただきます。

みなさまはメダカが元気がない時の「塩浴(えんよく)」治療をご存じですか?

「塩浴」とは、メダカの病気が軽い時や、なんだか元気がない時に行う治療法で、しばらくメダカを塩水で飼育することを指します。

でも、なぜ淡水魚であるメダカを塩水で飼うと元気になるのでしょうか?

そして、塩浴はどんな病気や症状に効果があるのでしょうか?

塩浴が弱ったメダカを元気にする方法であれば、「塩浴(塩水浴)」のやり方や治療期間、そして塩水から真水への戻し方なども確認したいところです。

そこで今回は、元気がないメダカに最適な「塩浴」の疑問について、治療の効果から手順・治療方法まで解説させていただきます。

メダカの塩浴の詳細と薬浴との使い分け

店長メグ
店長メグ

「塩浴」はメダカが元気のない時の他、以下のような病気の症状と予防に有効です。

①なんだか元気がない時

②なんとなく尾ぐされ病っぽい時

③輸送後から餌食いが良くなくて、しばらく待っても回復の兆しが見られない時など・・・
店長メグ
店長メグ

基本的に、病気の程度が重症ではなく、単に病気の気配がする時や、なんだかメダカが元気がない時に行うのが「塩浴」です。

店長メグ
店長メグ

逆に言えば、水カビ病や尾ぐされ病など、はっきりと病気と断定できるような時は、迷わず薬浴をしてください。

店長メグ
店長メグ

塩浴は、あくまで弱ったメダカを元気にする方法でしかありません。

不必要な塩浴を避けるために確認が必要な事

メダカが何かに怯えて水槽の底にばかりいたり、寒くなって動きが鈍くなると、体調不良に見えることがあります。

このような行動を、病気と見誤らないように注意が必要です。

そのために、特に秋口などの肌寒い時期には「塩浴」の判断をする前に、必ず水温を確認するようにしてください。

水温が15℃以下の季節に、メダカの動きが鈍くなったり、水槽の底で動かないのは正常な反応です。

店長メグ
店長メグ

「塩浴」はメダカに元気がない時や、病気の予防にも使えるので、間違って元気な魚を「塩浴」しても問題はありません。

店長メグ
店長メグ

ただ、メダカにとって塩浴は、phや水温などの水質の変化が大きく、健康のためといっても頻繁に行うと負担がかかるので、不必要な「塩浴」は避けたいところです。

私が育てた紅白体外光メダカ

メダカが元気がない時の「塩浴」治療ってどんな治療なの?

店長メグ
店長メグ

いきなり核心に迫りますが、「塩浴」治療とは、メダカを塩水で泳がせることであり、「塩浴」治療をすると弱っているメダカの体力が回復するんです。

メダカの体内の塩分濃度は約0.9%程度だと言われています。

つまり、周囲の水よりもメダカの体内の塩分の方が濃いんです。

そのため、常に浸透圧の影響で周囲の水がメダカの体内に入ろうとする力が働いていて、メダカは水を通さないために体の表面に粘膜を作って水の侵入を防いでいます。

そうすることで、体内の水分と塩分のバランスを維持しているんです。
店長メグ
店長メグ

メダカや金魚に限ったことではなく、魚は体の表面の粘膜を作ることに、かなりの体力を使っているんです。

メダカが体調不良や病気で弱っている時は、体の表面の粘膜を作るこさえ体力を奪う要素になり、更にメダカが弱ってしまう原因になります。

飼育水を、体内の塩分濃度に近い0.5%に調整すると、体表面に粘膜を張る必要がなくなり、その分の体力を自然治癒に集中させることができるので、メダカの体力回復が期待できます。

これが「塩浴」の効果です。
店長メグ
店長メグ

病気の予防目的で、メダカが弱っていなくても常に0.1%程度の塩水で飼育される方もいらっしゃいます。

店長メグ
店長メグ

私は、多くの水槽でメダカを飼育しているので、常に全体の塩分濃度0.1%に保つのが難しいため、普段はメダカを真水で飼育しています。

店長メグ
店長メグ

水草、浮草も塩水の中では生きられません。

店長メグ
店長メグ

それに、塩水の中では濾過に必用なバクテリアも生きていけません。

店長メグ
店長メグ

また、塩水は家電に悪影響で、エアーポンプや濾過フィルターに塩水がかかると大変です。

店長メグ
店長メグ

ですから、常にメダカ水槽で塩浴をするのはハードルが高いと思います。

店長メグ
店長メグ

私も、お店の「ベタ」だけは毎日水換えをするので、病気の予防に常時0.1%の塩浴をしています。

メダカの「塩浴治療」のやり方と適正な濃度の塩水の作り方

メダカの「塩浴」をするためには、濃度0.5%(水1Lに対して塩5g)の塩水を作る必要があります。

メダカの塩浴に使用する塩は普通の塩でも大丈夫

店長メグ
店長メグ

メダカの塩浴に使用する塩は、一定の条件がありますが、アクアリウム専用の塩である必要はありません。

店長メグ
店長メグ

条件は出汁などの余分な成分が含まれていない、純粋な塩化ナトリウムであることと、できるだけ大粒が好ましいという事です。

メダカの塩浴に使用する塩は、普通の食塩でも問題ありません。

ただ、治療用の粗塩は、大粒の塩がジワジワ溶けることで、急激に塩分濃度が上昇し、メダカがダメージを受けることがないよう配慮されています。

また、専用の計量スプーンが付くなど、使いやすい設計になっているのでおススメです。

※市販の塩でも大丈夫ですが、粒の細かい塩は塩分濃度の急上昇に配慮する必要があります。

また、塩に混ざっている添加物がメダカの悪影響になるので、にがり入りの塩や、味付け塩は避けてください。

店長メグ
店長メグ

「塩浴」治療にメダカの体力回復の効果があるといっても、いきなり濃い塩水にメダカを入れると、水質変化のショックでメダカがダメージを受けてしまいます。

対策としては、水の中でジワジワと溶ける大粒の粗塩を使用するか、細かい塩を使う場合は、低い濃度からはじめて、半日~2日間かけて規定量の塩を加えるようにしてください。

店長メグ
店長メグ

普通は「仕事もあるし、2日間もかけて塩分濃度を調整してられないよ!」って思いますよね。

店長メグ
店長メグ

私も同感です。

ですから、お忙しい方は病気の治療用の塩を使う方が安心です。
私は、数匹の治療の場合は、小型水槽で治療用の塩を使います。
ただ、大型水槽のメダカが一度に調子を落とした時は、価格重視で市販の塩を使って治療をしています。

charm 楽天市場店
¥293 (2025/03/22 12:35時点 | 楽天市場調べ)

Amazonでスドーメダカの天然珠塩をお探しの方はこちら

塩分濃度計を使ったメダカや金魚治療時の塩水の作り方

店長メグ
店長メグ

この記事の一番下にリンクを貼っていますが、私が「塩浴」をする時には、安全のために塩分濃度計で塩分の濃度を測りながら塩水を作っています。

私が塩分濃度計を使うようになってからは、「塩浴」の成功率が大きく向上したのでおすすめです。
特に「塩浴」中に水換えをする時は、濃度を一定にするのが難しいので、こう言った配慮が大切です。

塩分濃度を測っている様子
ケーズデンキ 楽天市場店
¥1,960 (2024/11/13 22:32時点 | 楽天市場調べ)

Amazonで塩分濃度計をお探しの方はこちら

メダカの「塩浴」の治療期間と真水への戻し方について

一般に「塩浴」の期間は5~7日が目安です。

実際に治療する際には、メダカの体調を確認しながら調整してあげてください。

塩浴中は濾過バクテリアがいない環境なので、水の腐敗を防ぐために、原則として餌やりは控えた方が安心です。

ただ、治療をしても回復が遅く「塩浴」が長期化する恐れがある場合は、餌の食べ残しがないように注意しながら、少量を与えてあげてください。

そして可能な限り、一日おきに水を完全に新しくすることをおすすめします。

※塩水の中では、濾過に必用なバクテリアは死滅してしまいます。

店長メグ
店長メグ

水槽を2つ準備しておくと、水を抜いたり足したりしなくても、水槽を移動させるだけで水換えができるので楽ですし、塩分濃度も安定させやすいです。

水温を計っている様子
店長メグ
店長メグ

温度管理も大切なので、このような発泡スチロールの保温水槽や水温計があると、一層の治療効果が期待できます。

店長メグ
店長メグ

特に白点病などは、水温が高い方が治療効果があるので、おすすめです。

発泡スチロール容器の使用イメージ

Amazonでスドーメダカの発泡鉢をお探しの方はこちら

THINK RICH STORE
¥631 (2025/03/25 16:38時点 | 楽天市場調べ)

Amazonでスドー浮かべる水温計をお探しの方はこちら

メダカの塩浴中のエアレーション(酸素供給)の必要性について

店長メグ
店長メグ

メダカや金魚の塩浴は、エアレーションなしでも大丈夫なのでしょうか?

エアレーションのイメージ

メダカや金魚の塩浴中に必ずしもエアレーションが必須というわけではありませんが、エアレーションなしよりも、メダカが疲れない程度に優しくエアレーションをすると、酸欠防止と水流による水の傷み防止の効果が期待できます。

エアレーションなしで水に流れがないメダカ水槽では、水に含まれる有機物が腐って傷みやすくなるので注意が必要です。

Amazonで水作のエアーポンプをお探しの方はこちら

メダカが元気になった後の塩浴から真水の水槽への戻し方

点滴容器を使用した水合わせの様子

メダカ元気になって復活したら、メダカや金魚を塩水から真水の水槽へ戻します。

でも、いきなりメダカを真水に戻すと、逆にphなどの水質変化のストレスでダメージを受けることがあります。

できれば、2日間くらい時間をかけて、ゆっくり水換えをして徐々に真水に近づけてから、しっかり水合わせをして元の水槽に戻してあげてください。

店長メグ
店長メグ

これが、メダカや金魚の塩浴から真水への戻し方の基本です。

店長メグ
店長メグ

繰り返しですが、水槽に塩分が混ざると、濾過バクテリアやヌマエビ、水草が死んでしまったり、フィルターが故障する原因になるので注意してください。

私がDIYした点滴容器
店長メグ
店長メグ

水合わせの際に、点滴式の水合わせ容器があると、簡単に優しい水合わせができます。

店長メグ
店長メグ

簡単にDIYできますので、以下の記事をご確認ください。

店長メグ
店長メグ

DIYが苦手な方は、このような道具をご活用ください。

charm 楽天市場店
¥498 (2025/03/26 20:39時点 | 楽天市場調べ)

Amazonで水合わせキットをお探しの方はこちら

塩浴のためにメダカの飼育水槽へ直接塩を入れるのは危険

店長メグ
店長メグ

面倒でも「塩浴」治療は、別の水槽へ隔離して実施してください。

面倒だから飼育水槽で塩浴をしたくなるところですが・・・

飼育容器で塩浴をしないほうが良い理由

①塩浴をするとろ過バクテリアが死滅します

②水草も0.5%の塩分には耐えられません

「塩浴治療」に適さないケースと「薬浴」との使い分け

店長メグ
店長メグ

「塩浴」は病状が軽い時や元気がない時に、メダカや金魚の自然治癒力を高めて回復させるための治療法です。

店長メグ
店長メグ

ですから、メダカを見て直ぐに病気と判るような場合は、迷わず「薬浴」をしてください。

メダカを見て直ぐに病気と判るような場合は、手遅れになる前に「薬浴」をしてあげてください。

また、消化不良(=痩せ細り病・目に見えて痩せている場合)などは、塩浴や薬浴をせずに、真水のまま温めてあげる方が治療効果が期待できます。

店長メグ
店長メグ

メダカの「痩せ細り病」や消化不良の治療には、塩浴や薬浴は水質・phの変化が大きくリスクが高いのでおすすめしません。

店長メグ
店長メグ

メダカが消化不良などで痩せていく「痩せ細り病」の詳細は、下の記事をご確認ください。

店長メグ
店長メグ

繰り返しですが、本格的な病気の場合は、迷わず「薬浴」をしてください!

最後に

ここまで、メダカが元気がない時に、弱ったメダカを元気にする方法の一つ塩浴治療について書かせていただきましたが、いかがでしたか?

塩浴治療は、メダカが病気ではないけど、なんだか元気がないな?と感じた時に行う治療方法です。

ですから、メダカ飼育の経験を積み、病気の早期発見するスキルが身に付くと”薬浴”治療よりも、”塩浴”治療の方が登場頻度が高くなります。

せっかく育てたメダカが病気で死んでしまっては大変です。

メダカが元気がない時には、早期に発見して塩浴をすると安心です。

メダカを日々しっかり観察して、”塩浴”で回復できる軽傷の範囲で病気を見付けて上げれるようになると、良い結果が得られると思います。

この記事が、みなさまのメダカの健康に役に立てると嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

著者近影

めだかの病気について原因と対処法併せてご覧ください