こんにちは!みなさま、メダ活は楽しんでいますか?
ところで、メダカに与える餌の量は、どのくらいが適正かご存じですか?
飼育本やネットで調べると、1日〇回〇分で食べきれる量って書いていることが多いのですが、これって正しいんでしょうか?
だって、飼育水槽の大きさも、飼育数も、気温も何もかも環境が違うじゃないですか。
今回はそんなメダカの餌の量と回数について、ご説明をさせていただきます。
メダカ飼育を始めたばかりの頃、「餌の量や回数とタイミングってどれくらいが適正なの?」と疑問に思いませんでしたか?
私がメダカを飼い始めた頃は、飼育の本に書いていた餌やり方法の夏場は1日2回、その他の季節は1日1回で5分で食べきれる量みたいなことを真面目に守っていました。
でも、脱初心者を迎えるころになると、
『5分で食べきれる餌の量って水温によっても、個体数によっても違わない?』
『いくら餌をあげても、メダカはお腹が空いたって寄ってくるけど、ホントに5分経ったら餌をあげてはいけないの?』
そんな疑問にぶつかるようになりました。
今回は、私だけでなく、みなさまもぶつかるかもしれない、餌の量と回数の疑問について、詳しく解説をさせていただきたいと思います。
餌の食べ残しで水を汚さないよう餌やりは少量を何回もが大切です
いきなり結論ですが、正しいメダカの餌の量は、少量を何回にも分けて与えるが基本です。
軽視されがちですが、餌の食べ残しは物凄く水質を悪化させるため、メダカが死んでしまう原因になります。
だから、餌が一粒たりとも水槽の底に落ちないように、勢いよくメダカたちが食いついているうちに、餌やりを止める方が、水質維持の面では安心です。
「そのような餌やり方法だと、弱いメダカが餌取り競争に負けて餌が食べれないんじゃない?」ってお声も聞こえそうですが・・・
でも、弱いメダカのために余分な餌を与えていると、餌の食べ残しが増えて水槽の底で腐り、水を汚すリスクが高くなります。
ですから、単純に餌を多く与えるのではなく、弱いメダカは他のメダカと分けて、ゆったりと育ててあげる方が、全体として安心です。
想像以上に怖いメダカと稚魚の健康に害がある餌の食べ残し
メダカが食べ残した餌は、水槽の底で腐って水を汚します。
食べ残した餌の危険性を軽視していると、とても危ないですよ!
軽視されがちですが、餌の食べ残しは、想像以上に腐って飼育水を汚します。
『ホントに!?』って思う方がいたら、10gくらいの餌をコップに入れて、水を張って1~2週間放置してみてください。
かなりの悪臭にビックリすると思いますよ。
私は一回で『こんなのが水槽に入ってたら、メダカも死んじゃうはずだ!』って納得しました。
私は、餌を腐らせてみる実験でなく、ビオトープまわりに置き忘れた餌で気が付いたんですけどね。
以下は、食べ残した餌の危険性の記事です。是非ご参照ください。
メダカの成長を速めたくさんの卵を採るためには一回あたりの餌の量でなく1日の頻度を増やすことが大切
基本的に、餌をたくさん与える飼い方の方が、メダカの成長面でメリットが多いんですよ!
餌の頻度を増やしてより多くの餌を与える餌やりのメリット
餌をたくさん与えると言っても、餌の量は一回あたりの量ではなく、1日の頻度で調整してくださいね!
①餌の量を増やすと早く大きく育つ
②餌の量を増やすと卵をたくさん産むようになる
③ラメを増やしたり、ヒレを伸ばすためにも餌(栄養価)は多い方が良い
たくさん餌を与えると起きるデメリット
①食べ残した餌が残ると怖い(1回あたりの餌を少なくして、回数を増やすことで解決)
②餌が増えるとメダカの糞も増えるので、水が汚れやすくなる(水換えの頻度を増やして対応する)
餌を多くすることのメリットとデメリットをご説明しましたが、たくさん稚魚を増やしたい方や、オリジナルの品種を作りたい方は、餌の量を増やすしかありません。
できるだけ餌の食べ残しを減らして、効率よくメダカを大きくするためには、少ない餌を何回も与える方法がベストなんです!
特に針子の成長期やメダカの産卵期は粗タンパク質が多い餌を選ぶと効果的
産卵期には栄養価が高い餌を与えてあげてください。
私は、粗タンパク質が豊富な「メダカの舞 ブリード」を愛用しています。
なぜ1日の餌の目安は〇回の〇分で食べるきる量って書いてることが多いのですか?
ここからは、私の個人的な考えですが・・・
一般の愛好家さんは、メダカの飼育と別に、仕事も家事、育児もありますよね?
そういった、お仕事で忙しい愛好家さんが、安心して負担がない回数が1回から2回だから、単純に産卵時期の夏は2回で、その他の季節は1回でと書いてるんだと思います。
そして、この位なら餌を食べ残さないだろうという、ざっくりとした餌の分量の目安が、5分以内に食べきる量って感じなんだと思います。
私は、一律に5分で食べれる量って、すごく曖昧な表現だなと思っていますが、初心者の方に色々細かく説明するのも難しいので、初心者向けの飼育本では、そのような表現をしているんだと思います。
メダカの数や、飼育水槽の大きさも様々ですし、水温でも餌の食いつきは変わってくるのに一律に〇分で食べきれる量って、ちょっと大雑把かも。
ですが、1日〇回の〇分で食べるきる量という表現は、初心者の方向けに分かりやすい表現でもあります。
ですから、このような餌やりの表現が正確とは言えませんが、分かりやすさという面では否定もできないんです。
ただ、この記事を読まれた後は、餌やり方法の正解は少ない量をできるだけ回数を分けて与えることと、ご認識いただけると嬉しいです。
稚魚(針子)から幼魚までの餌の量と頻度・タイミングはどれくらいが最適ですか?
稚魚の死因のNO.1は、餓死だってご存じですか?
”一定の飼育スキルがある方が育てて”と前提は付きますが、稚魚(針子)の死因のNO.1は餓死なんです。
ですから、メダカは小さい針子の時期ほど、少ない餌を小分けに回数多く与える必要があります。
メダカは胃袋を持たないので、人間のように1日分のご飯を胃袋に貯めて、消化しながら活動するってことができません。
だから、1日中起きている間は餌を求めて泳いでいます。
なので、常に餌が食べれないと、餌を探して泳いだ分だけカロリーを消費して、割と簡単に餓死してしまうんです。
成魚であればいくらか太るので体内に栄養を蓄えられますが、稚魚は直ぐに栄養が不足してしまうので餓死するのが速いんです。
稚魚のうちは、植物プランクトンが豊富なグリーンウォーターの中で育てるか、ミジンコやゾウリムシなどの水槽内で稚魚と共生できる生き餌を与えると、1日中好きなだけ餌を食べれる環境が作れるので安心です。
詳しくは、以下の餌選びの記事をご参照ください。
飼育上級者を目指す方は、ブラインシュリンプ一択だと思います!
稚魚の栄養が不足しないためにおすすめの稚魚用の餌
稚魚用の餌は、底に沈みにくくて使いやすい「メダカの舞 ベビー」と、栄養豊富な「ハイグロウSS」がおすすめです。
粉の餌と生き餌の併用が理想的
その他、餌の食べ残し対策には、ミジンコやゾウリムシなどの生き餌の活用がおすすめです。
この綿ぼこりのようなものが、ゾウリムシです。
生き餌の詳細にご興味がある方は、以下の記事を覗いてみてください!
普段の餌やりの量と頻度はどれくらいが良いのですか?
私は季節を問わずに最低でも1日2回以上、メダカの食べる様子を見ながら、時間を制限せず手元にサワサワと寄ってくる間は餌を与えるようにしています。
そして、メダカの餌に対する興味が薄らいだ感じがしたら、たとえ食欲が残ってそうでも餌を止めてください。
メダカが餌にがっつく間はしっかり与えて、満足して餌の食べ方が落ち着いてきたら、餌やりを終えてください。
満足して食欲が落ち着いてきたメダカは、沈み始めた餌を追わなくなるので、食べ残しの危険が高くなるからです。
加えて、もし餌の食べ残しが水槽の底に沈んでいるのを見かけたら、速やかにスポイトで吸ってください。
この工程は手間かもしれません。
でも、メダカを飼育するうえで、とても大切な工程です。
(あくまで自己責任ですが)めだかは最悪2~3日の絶食には耐えられます。
忙しい日に雑に餌やりをするくらいなら、ごく軽くにするか、絶食する方が水質悪化の防止になります。
最後に
せっかくメダカを育てるのなら、たくさん餌を食べて貰って、早く大きくなって欲しいですよね!
でも、大きくなって欲しい気持ちと矛盾しますが、メダカに限らず魚の飼育で餌を与える場合は少な目が基本です。
餌が増えれば、餌の食べ残しもメダカ糞も増えてしまいます。
そうして、食べ残しと糞が水質を悪化させて、メダカの元気を奪っていきます。
せっかく、メダカが喜ぶと思ってあげた餌が、メダカの健康を害してしまっては意味がないですよね。
そのためにも、餌の量はメダカの食い付きを見ながら、少な目を基本にしてあげてください。
この記事が、みなさまのお役に立てたら嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。