
ラメが綺麗なメダカって、見ていてとても楽しい気分になりますよね。
でも、どうやったらキレイにラメが載ったメダカに育つのでしょうか?
ラメは基本的に遺伝的な要素が大きいと言われていますが、人為的に作り出す環境的な要素による影響はないのでしょうか?
今回は、綺麗なラメメダカを育てる為に必要な飼育方法について、解説をさせていただきます。
メダカのラメを増やして、綺麗なメダカを産み出すにはどのようにしたらよいのでしょうか?
同じ種親の卵でも、ラメが綺麗な子、そうでない子様々ですよね。
実はラメに関しては、殆どが遺伝情報に左右されていて、環境要因の要素が少ないのが本音です。
では、なぜ綺麗な個体とそうでない個体が産まれるのでしょうか?
今回はその点について固定率以外の環境要因について解説をさせていただきます。
【STEP1】メダカのラメの殆どは遺伝と固定率で決まる

冒頭でも書きましたが、綺麗なラメメダカを産み出す最大の要素は遺伝情報です。
そして、個体差についても、ほぼ固定率の問題と思っていただいて間違いないと思います。
ですから、綺麗なラメメダカを作出する一番の方法は、たくさん数を取って、その中からできるだけラメの載った個体を選別し、種親にしていくことなんです。
これは聞きかじりですが、ラメメダカの選別にあたっては、目の横までしっかり幅広くラメが載っている個体で、ラメ密度が多い個体を選ぶと良いそうです。

確かに殆どのラメメダカは頭の後ろくらいまでしかラメは載らないですもんね。
目の周りまでラメがビッシリだったら凄いと思います。

ただ、この話をし出すと、綺麗なラメメダカが欲しかったら、綺麗な種親を買うことしかなさそうに聞こえますよね。
実際、ほぼそうなのですが、でも綺麗な種親の子供を高い確率で鬼ラメにするためには、環境的要因として気を付けるべき要素もたくさんあります。
ここからは、できるだけラメを多く乗せる育て方について解説をしてまいります。
【STEP2】メダカのラメも体外光も虹色素胞の中のグアニン層の集まり
グアニン層とは、メダカに限らず青魚のお腹の部分などの、金属光沢の色の部分(虹色素胞)に含まれる板状の細胞の層のようなものとお考え下さい。

魚の中でもグアニン層が金属光沢だけでなく、様々に輝くのもメダカの魅力ですよね。
人為的に環境要因を整えて、このグアニン層が増えたり厚くなるように飼育すると、メダカのラメや体外光が綺麗に成長していくわけです。
【STEP3】メダカの虹色素胞とグアニン層を発達させる育成方法
孵化から約1cm程度の幼魚までの期間に加温飼育をする
水温20℃代の後半、できれば28℃~30℃で加温飼育をすると、虹色素胞の細胞分裂が進み体外光が伸びたりラメが増えると言われています。
加温飼育は、熱帯魚で使うアクア用のヒーターを用いると簡単です。
ただし、ヒーターを使っての加温飼育は水質の悪化が進みやすいので、できるだけ低めの温度から練習する方が安心です。
また、水替え時に水温ショックを与えがちなのも気になるポイントですので、水替えの際の温度合わせにご注意ください。

加温飼育の詳細は以下の記事をご参照ください。
孵化から約1cmの幼魚までの期間はやや過密気味に育てる
メダカに限らず魚は全般的に、過密に飼育されると成長が鈍くなる習性を持っています。
孵化後~1cmくらいまでの期間を、やや過密気味に育てることで、意図的に成長のスピードを落とし、その時間で虹色素胞とグアニン層の細胞分裂にじっくり時間を使おうという考え方がこの育て方です。
ただし、過密飼育は水質悪化の原因にもなりますので、過密飼育のデメリットもご理解いただいた上で適切な対応をお願い申し上げます。
メダカの針子を白や透明の容器で育てる
近年、メダカの濃い色のもとになる黒色素胞が発達すると、逆に虹色素胞の発達が悪くなることが分かってきました。
色が濃い容器で飼育するとメダカは保護色機能(背地反応)で色を濃くし、黒色素胞を発達させていきます。
ですから、メダカの保護色機能を逆手にとって、白や透明容器で育てることで黒色素胞の成長を抑制し、逆に虹色素胞を発達させようというのが、白容器飼育の目的です。
また、白容器の方が水槽内も明るくなるので、メダカも生活空間が明るいことで成長が良くなる効果もあるようです。
ここまで書いてきた育て方のコツの中で、白容器飼育が一番お手軽で簡単ですので、是非チャレンジしてみてください。
【STEP4】メダカが1cm超の若魚になったらストレスフリーに育てる

ここまで、孵化後すぐのメダカに環境的要因を駆使して虹色素胞とグアニン層を活性化させる育て方をご紹介してきました。
ここからは1cmを超えた若魚の育成方法について解説していきます。
1cmを超えたメダカの飼育はストレスフリーが基本になります。
メダカにストレスを与えないためには
1.過密飼育をしない
2.しっかり餌を食べさせる
3.常に水質維持に努める
4.適切な水温の維持
5.適度な日照
上記の要素を適正に整えてあげることで、ラメを増やすことができることになります。
稚魚を過密飼育しない
一般にメダカの飼育は水1リットルにメダカ1匹が定番ですが、ストレスなくを目標にする場合は2リットルに1匹で育てる方が望ましいと言われています。
これは、ヒレ長メダカのヒレを伸ばすためにも有効な飼育密度ですし、水質維持やストレス軽減の意味で、種親候補を見つけたら2リットルに1匹で育てると安心だと思います。
稚魚にしっかり餌を食べさせる
しっかり餌を食べさせることが大切ですが、一度にたくさんの餌を与えても、メダカは餌を食べ残し、過剰な餌が水槽の底に沈んで水を悪くしてしまいます。
市販の粉の餌を一日に何度も与える方法もあります。
でも、市販の粉の餌に加えて、底に沈んで腐ることがないミジンコやブラインシュリンプなどの活き餌を与えてあげると良い結果が得られると思います。
繰り返しになりますが、しっかり食べさせるために一度にたくさんの餌を与える事だけは絶対に避けてください。

ミジンコやブラインシュリンプについてご興味がある方は、以下の記事をご参照ください。
常に水質維持につとめる
魚にとっての水は、人間にとっての空気と同じですから、水質悪化は魚にとって命に関わる大きなストレスになります。
稚魚が小さいうちは餌が過剰になりがちで、水替えが不足すると水質の悪化が進みやすい状況です。
ですから、定期的な水替えを行って、常に綺麗な水を維持されることをおすすめします。

水質管理について詳しく書き出すと長くなりますので、ご興味がある方は以下の記事をご参照ください。
適切な水温の維持
メダカの適切な水温は20℃~30℃と幅広いのですが、成長に適しているのは24℃~28℃前後と言われています。
※生きるということであれば0℃~35℃とも言われていますが・・・
この位の水温で飼育してあげると、メダカも元気に良く育つと思います。
ただし、先ほども申しましたが、高水温での飼育は水質悪化が進みやすいのでご注意が必要です。
夏場は、適度に遮光するなどして水温が30℃を超えないように心がけてください。
飼育容器の日当たりに注意する
メダカは太陽が大好きな魚です。
とはいえ、真夏の西日は強烈過ぎますので、日差しが強い時期・時間帯は遮光してあげるなどして適度に日の光が当たるように調整してあげてください。
適度に太陽をあててあげると、ラメの輝きがますとも言われています、

その他のストレスについては以下の記事をご参照ください。
最後に
ここまで環境的要素でラメを増やす育て方をご説明してきましたがいかがでしたか。
最初にも言いましたが、ラメの多い少ないは遺伝的要素が殆どで、人為的に手を加えることができる要素は殆どありません。
しかし逆を返せば、せっかく遺伝的に綺麗なメダカの子供でも育て方を誤ると、なかなかラメを載せることができません。
この記事ご覧いただき、綺麗なメダカを育てていただければと思います。
この記事が皆さまのお役に立てると嬉しです。
