夜桜などメダカのラメの増やし方(出し方)の手順とラメメダカの飼い方のコツを解説/綺麗なラメメダカの作り方はストレスを掛けない大型水槽の使用と水槽の色が決め手/繁殖・交配時の遺伝・掛け合わせなどの選別交配の管理が重要

店長メグ
店長メグ

夜桜などラメが綺麗なラメメダカって、見ているだかでも凄く楽しい気分になりますよね。

店長メグ
店長メグ

でも、どうしたらたくさんのラメが出た、綺麗なラメメダカを作れるのでしょうか?

店長メグ
店長メグ

何かメダカのラメを増やす飼い方のコツがあるのでしょうか?

店長メグ
店長メグ

実は、メダカのラメを増やす飼育方法の大部分は、遺伝の要素が大きいと言われています。

店長メグ
店長メグ

でも、私たちが行うメダカの飼い方・飼育方法でメダカのラメの量を改善できるポイントはないのでしょうか?

店長メグ
店長メグ

お手頃なメダカが飼い方の工夫次第で鬼ラメになったら嬉しいですよね?

店長メグ
店長メグ

そこで今回は、鬼ラメまでは無理でも、できる限りラメメダカのラメを増やすメダカの飼い方について詳しく解説していきます。

みなさまは、順調にラメメダカのラメを増やせていますか?

もし、ラメメダカのラメをうまく出せていないとしたら、どのようにメダカの飼い方を工夫したらラメが増えるのでしょうか?

基本的にメダカのラメは、メダカの飼い方よりも遺伝の影響が大きいと言われています。

でも、実際に同じラメメダカの卵を孵化させて育ててみると、ラメが綺麗な子、そうでない子、様々な見た目に育ちますよね?

そう考えれば、ラメメダカのラメは遺伝の要素だけでなく、私たちの手で作れる部分も多いような気がしますよね?

正直いって、今でも私はラメを増やすために、諦めることなくメダカの飼い方の工夫に苦心の日々です。

繰り返しになりますが、メダカのラメの多さは殆どが遺伝で決まっていて、メダカ飼い方の影響が少ないと言われています。

ではなぜ、ラメの量は遺伝が与える影響が大きいはずなのに、メダカの育て方によってラメが綺麗なメダカと、そうでないメダカが産まれるのでしょうか?

そこで今回は、誰もが疑問に感じるメダカのラメの増やし方について、メダカの飼い方や選別交配、飼育環境の影響について解説をさせていただきます。

charm 楽天市場店
¥1,350 (2025/02/01 11:12時点 | 楽天市場調べ)
店長メグ
店長メグ

私が自分で育てた夜桜メダカです。

私が育てたラメメダカ

※この夜桜メダカの画像はこちらから無料でダウンロードできます。

ラメメダカのラメ多さはメダカの飼い方よりも親メダカからの遺伝と固定率で決まる

店長メグ
店長メグ

冒頭でも書きましたが、綺麗なラメメダカを作り出すための最大の要素は、遺伝情報つまり選別交配の成果です。

綺麗なラメメダカを作れるかどうかは、ほぼ種親からの遺伝と、その固定率で決まると考えて間違いないと思います。
ですから、綺麗なラメメダカを作る一番の近道は、しっかり選別をした種親から、たくさんの卵を採卵し、その中からよりラメが出たメダカを選別し、繰り返し種親にしていく選別交配を継続することです。

種親にするラメメダカの選別にあたっては、しっかりと目の横にまでラメが出ていて、よりラメ密度が濃いメダカを選ぶと良いそうです。

店長メグ
店長メグ

確かに殆どのメダカは、頭の後ろくらいまでしかラメが出ていないですもんね。

店長メグ
店長メグ

ただ、遺伝の要素が大きいという話をしだすと、綺麗なラメメダカが欲しかったら、綺麗な種親を買うことしかなさそうに聞こえますよね。

店長メグ
店長メグ

本当にラメの多さにメダカの飼い方は関係しないのでしょうか?

実際、綺麗なラメメダカを増やす方法は、ほぼ種親からの遺伝と固定率次第なのですが、生まれてきた稚魚を高い確率で鬼ラメにするには、飼育環境や飼い方など気を付けるべきこともたくさんあります。

店長メグ
店長メグ

逆に言えば、せっかく良い遺伝情報を持っているメダカの種親がいても、稚魚の飼い方を間違っていると、なかなかラメは増えてくれません。

ここからは、しっかりとメダカのラメを増やす飼い方について、メダカの飼育方法のコツを解説をしていきます。

店長メグ
店長メグ

写真は、私が育てた琥珀ラメメダカです。

ラメが綺麗な琥珀ラメメダカ

メダカのラメも体外光も虹色素胞の中のグアニン層の集まり

グアニン層とは、メダカに限らず青魚のお腹の部分など、金属光沢の部分(虹色素胞)に含まれる、板状の細胞の層です。

メダカの体外光については、青白く輝く幹之メダカを想像していただくと分かりやすいですよね。

charm 楽天市場店
¥2,160 (2025/02/01 11:12時点 | 楽天市場調べ)
店長メグ
店長メグ

青魚のように体の表面で輝く金属光沢だけでなく、様々な色に輝くのもメダカの体外光の魅力ですよね。

人の手でメダカの飼育環境を整えてあげて、よりグアニン層が厚くなるような飼育をしてあげると、メダカのラメや体外光を増やす効果が期待できます。

メダカの虹色素胞とグアニン層を発達させてラメを増やす飼い方とは

店長メグ
店長メグ

ここからは、より具体的なラメの増やし方について、詳しく解説をしていきます。

メダカが孵化から体長約1㎝の幼魚になるまでは加温飼育をするとラメが増えやすい

メダカの稚魚をヒーターや太陽の熱を使って、水温20℃台の後半、できれば28℃~30℃の高水温で加温飼育をすると、虹色素胞の細胞分裂が進むので、メダカの体外光がよく伸び、ラメも増えると言われています。

メダカの加温飼育は、熱帯魚用のヒーターを使うと簡単です。

ただし、ヒーターを使った高い水温での飼育は水が傷みやすいので、水質悪化でメダカを死なせてしまうリスクが高くなります。

高い水温でのメダカ飼育に慣れないうちは、25℃~26℃くらいの低めの温度から練習すると安心です。

また、メダカの加温飼育は、水換え時に水温変化でメダカにストレスを与えがちなのも気になるポイントです。

ですから、優しいメダカの飼い方としては、水換えで足し水をする時に、水槽の水と新しく注ぐ水の温度合わせを丁寧に行うようにしてください。

店長メグ
店長メグ

ヒーターで水温を高くしてメダカを飼う時には、足し水用の水もヒーターで加温しておく必要があるのでご注意ください。

店長メグ
店長メグ

メダカ飼育でも、このような観賞魚用ヒーターを活用すると、勘単に水温を高くすることができます。

孵化から約1㎝の幼魚までの期間メダカをやや過密気味に育てるとグアニン層が発達する

メダカに限らず魚類は、過密な環境で飼育されると、成長が遅くなる習性を持っています。

そこで、メダカが孵化後~1㎝くらいまでの期間、わざと小型水槽で過密気味に育てることで、意図的にメダカの成長速度を落とさせて、虹色素胞・グアニン層の細胞分裂に時間を掛けさせる飼育方法があります。

ただし過密飼育は、餌の食べ残しや、多すぎるメダカの糞で、水質悪化が加速する原因になりますので、十分にデメリットをご理解いただき、まめな水換えなどとセットで、より慎重に飼育していただく必要があります。

ラメメダカの稚魚や幼魚を白容器で育てるとグアニン層が発達してラメを増やす効果がある

白い容器でメダカを育てている様子

近年、メダカの濃い色の元となる黒色素胞が発達すると、ラメの元になる虹色素胞の発達が悪くなることが分かってきました。

ラメメダカを色が濃い容器で飼育すると、メダカは外敵から身を守るために保護色(背地反応・せぢはんのう)で体の色を濃くし、色を濃くするために必要な黒色素胞を発達させていきます。

逆に、メダカを白や透明の明るい水槽で飼うと、メダカは外敵に見つからないように体の色を薄くしていき、黒色素胞の成長が抑制され虹色素胞が発達するので、白容器にはメダカのラメを増やす効果があります。

また黒い水槽に比べて、白い水槽の方が容器内が明るくなるので、メダカの餌になるプランクトンや微生物が良く増え、メダカもそれらを食べて元気に育つので、白い水槽の方がメダカを健康にする効果があります。

ここまで書いてきた、メダカのラメを増やす飼い方の中で、白い水槽を使って飼育する方法が、一番お手軽で簡単な方法です。

興味がある方は、是非チャレンジしてみてください。

店長メグ
店長メグ

たくさんのメダカを選別交配して増やす時に「わけぷか」があると、まとめて多くの種類のメダカを飼育できるので、とても便利ですよ。

”わけぷか”とは、浮きが付いたメッシュ状の水槽で、いくつも大型水槽の中に並べて、まとめてメダカを飼育するための容器です。

”わけぷか”を使って、複数の種類のメダカをまとめて飼育すると、小型水槽を並べて飼育するよりも多くの水量で飼育できるので、水が汚れにくく、水換えをする時にも、1回の水換えでまとめて水を綺麗にできるので、選別交配を進める時にとても便利です。

また、大型水槽としてNVボックス22を使うと、NVボックス内に”わけぷか”がキッチリ4個収まるので、ワケプカとNVボックス22をセットで使用すると、コンパクトにまとめて置けてとても便利です。

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥904 (2025/01/25 13:40時点 | 楽天市場調べ)

メダカが1㎝超の若魚になったら大型水槽に移して過密によるストレスを与えないように飼育する

店長メグ
店長メグ

これは水量が110Lの大型タライでメダカを飼育している様子です。

店長メグ
店長メグ

メダカの稚魚の体長が1㎝を超えてきたら、早めに大型水槽へ引っ越してあげてください。

メダカを110Lの大型水槽で飼育をする様子

ここまで、孵化後すぐのメダカの虹色素胞とグアニン層を活性化させる飼い方をご紹介してきました。

店長メグ
店長メグ

ここからは、1cmを超えた若魚の飼い方について解説していきます。

店長メグ
店長メグ

1cmを超えたメダカの飼育は、ストレスを掛けない飼い方が鉄則です。

メダカにストレスを与えない飼い方とは・・・

1.過密飼育をしない

2.しっかり餌を食べさせる

3.常に水が綺麗になるように努める

4.適切な水温の維持

5.適度な日当たりの確保

上記を適正に整えてあげると、メダカのラメを増やす効果が期待できます。

稚魚と逆で若魚を過密飼育してはいけない理由

一般的なメダカの飼い方は、水1Lにメダカ1匹が目安ですが、よりストレスが少ない飼育環境を目指す場合は、メダカ1匹に付き水2L以上で育てる方が望ましいと言われています。

これはヒレ長メダカにヒレを伸ばす飼育方法と共通ですが、メダカを広い環境でストレスなく育てると、体やグアニン層の成長促進に高い効果が期待できます。

メダカの若魚にはしっかりと餌を食べさせることが大切

メダカを綺麗に育てるためには、しっかり餌を食べさせることも大切です。

でも、一度にたくさんの餌を与えても、メダカが餌を食べ残してしまい、食べ残された餌が水槽の底に沈んで水を汚す原因になります。

餌の食べ残しの解決策としては、一度にたくさんの餌を与えるのではなく、少ない量を細かく複数回に分けて餌やりする方法があります。

私の餌の量の目安は、メダカが我先に餌を取り合うような仕草が終わったら、まだまだ餌を食べていても餌やりを終えるようにしています。

店長メグ
店長メグ

メダカが餌を取り合うほど食欲が旺盛な時は、沈み始めた餌も追って食べてくれますが、食欲が落ち着いてくると、沈む餌を無視するようになり、餌が水槽の底に残る原因になります。

でも、お仕事などで忙しい日々の中で、一日に何度も餌をあげるのは大変ですよね。

そのような時は、市販の粉の餌にミジンコやゾウリムシなどの生き餌を併用する方法があります。

ミジンコやゾウリムシは、メダカの水槽の中でも死なずに生き残れるので、餌として多めに与えたとしても食べ残されて腐るようなことがないので安心です。

逆に、水槽内でミジンコが増えると、メダカはいつでも餌が食べられるので、成長が速くなるメリットがあります。

ただ、ミジンコやゾウリムも死ぬことがありますし糞もします。

ですから、生き餌・粉餌問わず、メダカにしっかり餌を食べさせるためであっても、一度にたくさんの餌を与え過ぎる事だけは絶対に避けてください。

店長メグ
店長メグ

私が稚魚用の餌で愛用しているのは、この二つです。

針子や稚魚にしっかり栄養を与え成長させるための生き餌の活用について

店長メグ
店長メグ

メダカの稚魚の死因の第1位は餓死だという事をご存じですか?

店長メグ
店長メグ

針子に限らずメダカは胃袋を持たないため、常に餌を食べていないと栄養不足で弱って行きます。

店長メグ
店長メグ

大きな成魚であれば数日なら絶食にも耐えれますが、針子は直ぐに栄養不足になるので、注意と配慮が必要です。

店長メグ
店長メグ

餓死しやすい針子の時期ほど、生き餌の方が常に栄養を摂取できるので、ゾウリムシなどの活用をおすすめします。

店長メグ
店長メグ

ミジンコや、ブラインシュリンプなどの、生き餌に興味がある方は、以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ

こちらの画像は、私が増やしたゾウリムシです。

私が増やしたゾウリムシ
店長メグ
店長メグ

こちらはミジンコを集めている様子です。

メダカの餌にするためにミジンコを集めている様子

メダカのストレス軽減のために常に水を綺麗に保つための工夫が大切

メダカにとっての水は、私たち人間にとっての空気と同じです。

ですから、水が傷むと魚にとっては命に関わる大問題。

私たちが、ガス漏れしている室内で過ごすのと同じです。

当然、水質の悪化はメダカのストレスと体調不良の原因になります。

特に稚魚のうちは、ついつい餌が多目になりがちで、成魚のように頻繁な水換えも難しいため、水質の悪化が進みやすくなります。

ですから、稚魚の時期ほど意識して水換えを行い、常に綺麗な水を保つことが大切です。

店長メグ
店長メグ

水の汚れの管理について、詳しく書くと長くなりますので、興味がある方は以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ

水換え時の足し水・注水は、このような水合わせの道具や、点滴式の水合わせ容器を使用して、優しく行うと安心です。

charm 楽天市場店
¥498 (2025/03/26 20:39時点 | 楽天市場調べ)
店長メグ
店長メグ

これが、私がDIYしている点滴式の水合わせ容器です。

手作りした点滴容器の画像

適切な水温の維持・管理について

私がメダカの水槽の水温を確認している様子

メダカの適切な水温は20℃~30℃と幅広いのですが、健康に生きていける水温の目安は24℃~28℃前後と言われています。

※単純に生存できる目安は、0℃~35℃とも言われていますが・・・

この水温の範囲で飼育してあげると、メダカたちは元気に良く育ちます。

ただし、高い水温での飼育は、水が傷みやすく水質悪化の原因になるので注意が必要です。

暑い夏場は、適度に日除けをするなどして、水温が30℃を超えないように注意してください。

店長メグ
店長メグ

メダカは上見(上から眺める飼育)が多いので、このような浮かせるタイプの水温計があると便利です。

THINK RICH STORE
¥631 (2025/03/25 16:38時点 | 楽天市場調べ)

飼育容器の日当たりに注意することも重要

メダカは太陽の光(日光)が大好きな魚です。

とはいえ、真夏の西日は強烈過ぎるので、日差しが強い時期・時間帯は日除けをしてあげるなど、適度に日の光が当たるよう調整してあげてください。

適度に太陽をあててあげると、ラメの輝きが増すと言われています。

店長メグ
店長メグ

日当たりが強い時には、すだれなどで日除けをするか、発泡スチロール製の水槽で断熱をすると安心です。

私の日差し対策の様子
私の日差し対策の様子
ガーデンメイト
¥719 (2025/03/26 20:49時点 | 楽天市場調べ)
店長メグ
店長メグ

その他のストレスについては、以下の記事をご参照ください。

体外光が濃くなってきたメダカは除いて選別する

ラメと体外光が出ているメダカ
店長メグ
店長メグ

あまり良い写真ではないので、わかりにくいかもしれませんが・・・

ラメが出る種類のメダカは、グアニン層が発達しやすい傾向があるので、ラメだけでなく体外光が伸びるメダカも多いです。

ただ体外光が伸びると、せっかくのラメが体外光に吸収されて目立たなくなってしまいます。

ですから、毎年の種親の選別をする時には、ラメの出方だけでなく体外光も確認し、体外光が出ていないメダカを選んでいくことが大切です。

店長メグ
店長メグ

ラメを増やす事だけに意識を割かれず、ラメを邪魔する原因や、体形などもしっかり対策することが大切です。

最後に

ここまで飼い方の工夫で、ラメを増やす方法をご紹介してきましたがいかがでしたか?

最初に書きましたが、ラメの多い少ないは遺伝的な要素が強く、選別交配やラメがのっている種親を買う以外に、人がコントロールできる要素は多くありません。

とは言え、せっかく遺伝的に綺麗なメダカの卵であっても、稚魚の育て方を誤ると、なかなかラメを増やすことができません。

そういった意味では、ラメメダカも体外光などと同様に、育て方が大切です。

せっかくメダカを育てるのであれば、自分なりの工夫をして、綺麗なメダカを生みだしていきたいですよね。

私も、もっともっと頑張っていきたいと思います!

この記事が、みなさまのお役に立てると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

著者近影
店長メグ
店長メグ

なかなか高いカメラも買えないので、私の動画はスマホかこのカメラで撮影しています。

メダカの色揚げ併せてご覧ください