楊貴妃メダカの朱赤をより赤くする育て方/累代や色揚げ方法・餌・飼育容器の色などについて詳しく解説します

店長メグ
店長メグ

今では定番の楊貴妃ですが、せっかく育てるなら綺麗に赤く(柿色)育てたいですよね。

みなさまご存じのように、メダカは保護色の機能を持っていて飼育容器の色次第で体色が変化します。

また、体外光やラメのように、楊貴妃に代表される朱赤も育て方、累代の方法などで結果が大きく変化するんですよ。

今回は知っているようで知らない、楊貴妃に代表される朱赤のメダカの色揚げについて解説いさせていただきます。

みなさまご存じでしょうか?

メダカは保護色の機能を持っていて、水槽の色や飼育環境で体色が大きく変化します。

そして、保護色機能の活用や育て方を工夫して積極的にメダカの体色を美しくすることを色揚げと言います。

今回は、メダカ初心者の方向けに楊貴妃に代表される赤色(朱赤)の色揚げ方法を解説させていただきます 。

店長メグ
店長メグ

雑学ですが、メダカは赤色の元となる赤色素胞を持っておらず、実は楊貴妃に代表される赤色は濃い黄色なんです。

そこで、赤色素胞由来の”赤”と区別するために、メダカの赤色のことを”朱赤”と呼び区別をしています。

【STEP1】メダカの朱赤(赤い体色)の色揚げ方法

店長メグ
店長メグ

赤い体色のメダカの色揚げ方法は以下の通りです。

・黒い容器(水槽)を使って飼育する

・グリーンウォーターを飼育水に使う

・屋外で育てた方が紫外線で日焼けして色が揚がる

・産卵期は発情色で赤みが増す

・水質が悪くなると色がさめる

・色揚げ効果のあるエサを使う

・色が濃い個体で選別交配をする

朱赤メダカの飼育に黒い飼育容器(水槽)を使う

店長メグ
店長メグ

楊貴妃など朱赤のメダカに限らず改良メダカに共通する色揚げ方法が黒い容器(水槽)の使用です。

メダカは周りの景色に合わせて体の色を変化させ、目立たなくなることで身を守る保護色という機能を持っています。

そのため、体色を白い容器ではより薄く、黒い容器ではより濃く変化させます。

特に、体色の黒は容器の色次第で大きく変化しますので、容器の色よる変化が確認しやすいと思います。

店長メグ
店長メグ

これも雑学ですが、白い容器で飼育しても、真っ黒な体を維持できることがオロチメダカの特徴です。

オロチメダカの登場で、黒い容器の中では黒いメダカが楽しめない問題が解結されたことは、まだまだ記憶に新しい出来事です。

朱赤メダカをグリーンウォーターで飼育する効果

グリーンウォーター(青水)とは、屋外飼育で飼育水に植物プランクトンが発生し、緑色に変化した水の事を言います。

グリーンウォーターで飼育すると常時メダカが植物プランクトンを食べて元気に育ちます。

また、グリーンウォーターは水温が上昇しやすいので、高水温による色揚げ効果も期待できます。

そのほか、グリーンウォーターになるとphが7~10の弱アルカリ性に変化するため、弱アルカリ性の水質を好むメダカにとって住み心地がいいので色が上がると言われています。

ただし、グリーンウォーターは観察に不向きで、水底に沈んだ餌、死体、ヤゴなどの捕食者が見落とされがちになることと、あまりに濃くなると植物プランクトンが酸素を消費して、メダカが酸欠を起こすリスクがあるのでご注意ください。

店長メグ
店長メグ

グリーンウォーターが濃くなって水底が見えなくなったら、底が見えるまで水替えで薄めるようにしてください。

※植物は日光と二酸化炭素で光合成をおこないますが、日が沈むと反対に酸素を消費します。

 そのため、濃すぎるグリーンウォーターや過密な水草には酸欠のリスクがあります。

店長メグ
店長メグ

グリーンウォータの代替として、スピルリナやクロレラを餌にする方法があります。

メダカにとってスピルリナは、とても消化によく栄養満点な餌で、粉末を市販の餌に混ぜたり、直接タブレットをあげてもつつきながら食べてくれます。

下の写真は、キューリンのメダカの舞ネクストの成分表ですが、市販の餌でも高価格帯の餌は使用原料にスピルリナが含まれている物があります。

朱赤のメダカが紫外線に当たると日焼けして色が揚がる

比較検証はできていませんが、夏場に紫外線に当たると日焼けして色が揚がると言われています。

朱赤のメダカは産卵期は発情色で赤みが増す

こちらもよく言われていますが、産卵期になると発情色で朱赤が鮮やかになります。

店長メグ
店長メグ

色揚げと同時に、頑張って卵も増やしましょう!

飼育水の水質が悪くなると色が褪める

これはメダカだけでなく、アクアリウムの生き物全般に言えることです。

水質悪化などで魚が弱ると、体色はみるみる褪めていきます。

急に魚の色が白(透明)くなり始めたら、かなり飼育水が汚れている可能性がありますので、至急に水質の改善等行ってください。

店長メグ
店長メグ

人間だって体調が悪いと顔色が悪くなりますよね。

色揚げ効果のある餌を使う

色揚げの効果がある餌は特別なものではなく、一般のホームセンターなどで購入できますのでお試しください。

オキアミールやスピルリナなど、カロテノイドと呼ばれる色素が含まれているエサが色揚げ効果のあるエサです。

赤いメダカの体色が、いっそう華やかに変化しますので色上りが楽しめると思います。

※体色が赤くなると同時にヒレが黄色く色づく場合があります。その場合は色揚げのエサを加減してください。

ただ、ブリーダーや販売業者の世界では、色揚げエサを使って色を揚げても、販売した先で餌が変わると色が褪せるので、不誠実な販売方法と言われています。

また色揚げ用の餌を使用すると、本来個体がもつ色味が曖昧になってしまい、種親選別に支障をきたすことも、繁殖家に色揚げ餌が好まれない理由です。

店長メグ
店長メグ

私は個人で楽しむ方が色揚げ餌を使用されても全く問題ないと思います。

なにより、市販の普通の餌にも少なからず色揚げ成分(カロテノイド)は含まれているので、基本的に気する必要はないと思います。

下のメダカの舞ネクストの成分表で言えば、オキアミールあたりがカロテノイドを含んでいますし、先程ご紹介したスピルリナや生クロレラも色揚げ効果がある餌に含まれます。

より色が濃い種親から卵を採卵して選別交配をする

店長メグ
店長メグ

ここからは中級者からブリーダーレベルでの話です。

累代で高めていきたい方はご覧ください。

楊貴妃は固定率が高いので子供を産めば100%に近い確率で親と同じ赤い魚が産まれます。

でも、よく見ると兄弟でも赤みに差があることに気が付くと思います。

そこでより赤みが強い個体を種親にして選別交配をしていくと血統としての赤みを高めていくことができます。

具体的には透明や白の容器にメダカを移してわざと色を褪せさせてから、その中で色が濃いものを選別する手法が取られています。

注意点は、種親の選別のためと言っても白い容器の中には30分以上入れておくと、褪せた体色が戻らない(戻りにくい)と言われているのでご注意ください。

店長メグ
店長メグ

品種改良については以下の記事をご覧ください。

最後に

せっかくメダカを飼育するのなら、できる限り綺麗に育てたくなりますよね。

今回は、楊貴妃に代表される朱赤のメダカを綺麗に育てる方法を解説させていただきました。

この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG