【最新】メダカの体外光の綺麗な伸ばし方!必要なのは加温飼育?黒容器?白容器?虹色素胞って?グアニンって?黒色素胞で消える?疑問に全部解説します

店長メグ
店長メグ

幹之(みゆき)メダカに代表される、背中に入る金属光沢のラインを体外光(たいがいこう)と呼びます。

最近の幹之メダカは、かなり固定率が上がっているので、簡単にフルボディまで体外光が伸びます。

でも、カブキメダカとか三色体外光メダカなんかだと、なかなか体外光が伸びなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

もし、体外光が思ったように伸びずに悩んでいらっしゃる方がいたら、この記事を最後までご覧ください。

解決の糸口が見えるかもしれません!

幹之メダカが、水槽の中を光を反射させながら泳ぐ様は見事の一言ですよね。

ほんの数年前まで、目の後ろ付近まで光りが伸びている(グレード:スーパー光)だけでも貴重とされてきました。

最近では、口の先までしっかり体外光が伸びている(グレード:フルボディ)ことが当たり前ですよね。

でも、幹之メダカ以外の体外光が伸びる品種(カブキ・三色体外光など)では、まだまだ丁寧な適切な育て方をしてあげないと、フルボディまでは光が伸びません。

いえ、厳密には丁寧に育てても伸びるのは稀です。

そして、体外光をフルボディまで伸ばす飼育技術が、ブリーダーさんの腕の見せ所とも言えます。

今回は、とても工夫が必要な体外光を伸ばす飼育方法についてご説明させていただきます。

【STEP1】具体的なメダカの体外光を伸ばす飼育方法とは?

店長メグ
店長メグ

先に答えを言っちゃうと、過密気味に白い容器で育てて、常に水温を28℃以上に維持できると、体外光が綺麗に伸びると言われています。

ただ、28℃以上を維持できれば白容器は不要とも言われているようです。

今からその詳細を以下に書いていきますね。

体外光の伸ばし方として最もポピュラーな方法が、高水温を維持して育てることです。

特に水温28℃~30℃(最低水温28℃以上)を維持できれば、最も良い効果が得られると言われています。

屋外飼育でメダカの体外光を伸ばす場合

屋外飼育の場合は、高水温を維持するために、以下のような飼育方法をお試しください。

・初夏の水温が高い時期に集中して採卵する

 ⇒成長期に真夏で熱くなるから。

・黒い容器を使用して日当たりが良い場所で育てる

 ⇒黒容器が太陽の熱を集めて水温が上がりやすい。

・体外光が速く伸びた早熟個体を種親にして選別累代する

 ⇒フルボディになりやすいと言われています。

初夏の水温が高い時期を選んでメダカの卵を採卵する

繰り返しになりますが、体外光は水温が28℃~30℃(最低水温28℃以上が必須)で飼育すると体外光が伸びやすいと言われています。

ですから、体外光が魅力の品種を育てる場合は、梅雨明け以降の初夏に採卵を始めると、ちょうど夏の水温が高くなる時期に成長期を迎えるので、効率よくきれいな個体を産み出すことができます。

メダカを黒容器で日なたで育てて水温を上げて育てる

初夏の採卵が効率的なことはわかっていても、できれば春先から採卵して育てたいのも人情です。

春先に採卵する場合(夏もですが)は、黒い容器を使用して日当たりの良い場所を選んで育てることで、高水温を維持しやすくなります。

※ただし真夏は西日の遮光対策も重要になりますのでご注意ください。

春先の飼育はこういった条件にこだわって育ててください。

夏場の日向メダカ飼育の注意点

店長メグ
店長メグ

夏場に油断しすぎると、メダカが茹で上がりますよ。

先程も書きましたが、夏場の黒容器飼育は、水温が簡単に30℃を超えていきます。

私が経験した最高水温は36℃前後ですが、場合によっては夏場40℃を超えることもあるようです。

高水温に強いと言われるメダカにとっても、35℃以上の水温はさすがに苦しい温度です。

ですから、夏の間は遮光ネットや簾などを使って温度管理をすることが大切です。

また、急激に水温が上昇すると、水中のアンモニウムイオン(NH4+)が、有害なアンモニア(NH3)に急速に変質して、メダカがアンモニア中毒で全滅するリスクが高くなります。

そのため、夏場はメダカの様子をしっかり観察して、状態を見ながら水換えや日当たりの調整をすることが本当に大切です。

店長メグ
店長メグ

写真は夕暮れですが、私のところでは、夏場の最盛期こんな感じで日除けをしています。

厳密にはしていました⇒2022年にテラスができました。

店長メグ
店長メグ

テラスも含め私のお店の最近の様子は、以下の記事でご覧いただけます。

【STEP2】メダカの室内加温飼育とその効果

熱帯魚用のヒーターを使用して、28℃以上の高い水温で飼育することを加温飼育と言います。

加温飼育をすると、年中綺麗なメダカを育てることが可能です。

そして、太陽光に頼るより安定して高水温を保つことができることが、加温飼育のメリットです。

高水温は体外光だけでなく、ヒレの伸長や産卵にも良い効果がありますのでお薦めです。

店長メグ
店長メグ

加温飼育をすると、体外光だけでなく、こんな若魚でもしっかりヒレが成長します。

ご興味があられる方は、以下のリンクから加温飼育の記事も、併せてご覧ください。

店長メグ
店長メグ

ただし、水温が28℃を超えてくるとアンモニアや細菌が悪さをしやすくなりますので、ポツポツ死のリスクが高まります。

以下の記事をご参考にろ過バクテリアを活用して、アンモニアの分解を促進してください。

店長メグ
店長メグ

これは私が実際に使用しているヒーターで、温度調整式ヒーターは一般的に5,000円くらいしますが、こちらは半額以下で温度調整機能が搭載されているのですごく便利です。

もう、1年以上故障もなく使えているので、安物買いの心配もないと思います。

そもそも、固定温度タイプで28℃設定は見たことがないので選択の余地はないかもです。

【STEP3】メダカを白容器で過密気味に飼育する

店長メグ
店長メグ

白い容器で過密気味に飼育する方が体外光がよく伸るともいわれています。

私自身、加温や真夏の体外光を伸ばす飼育では、ほぼ白容器を使用しています。

店長メグ
店長メグ

透明容器をお持ちでない方は、NVボックスにもクリアカラーがあるのをご存じですか?

強くて耐久力もあるので、特に普段からNVボックスの黒をお使いだったら、使い慣れているこれ一択ですよね。

メダカの白容器の飼育効果

店長メグ
店長メグ

メダカは色が濃くなり黒色素胞が発達すると、体外光の成分である虹色素胞のグアニンの層が吸収されてしまう特徴を持っていることが分かってきました。

グアニン層とは太刀魚やイワシにもみられる金属光沢の色素で、それ自体は無色なのですが、光を反射をする金属風に見える、そんな細胞をグアニン層と言います。

そして白い飼育容器でメダカを飼育して、意図的に黒色素胞を抑え込むことで、きれにグアニン層を発達させて、体外光を伸ばす飼育方が確立されてきました。

メダカの過密飼育の効果

店長メグ
店長メグ

メダカに限らず、魚は過密に飼育されると成長が鈍ります。

そこを逆手にとって、意図的に過密に飼育することで、「成長を鈍化させる=体外光が伸びる成長期を長く維持できる=体外光がよく発達する」 という、とても計算しつくされた育て方なんです。

最後に

せっかく、〇〇メダカ体外光とか〇〇幹之メダカを買ってきて育てたのに、体外光が伸びてこないと本当に残念ですよね。

私も、ちゃんとした育て方を知るまでは、詐欺にでもあったかのような残念な気持ちになったことが何度ももあります。

今では、様々な飼育法を学んだことで、高い確率でキレイなメダカを育てることができるようになりました。

みなさまが、この記事をご参考にしていただき、キレイなメダカを育てる喜びを実感していただけたら嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG