【STEP1】白容器で育てたらメダカの体外光は伸びますか?

結論から申し上げると、白容器で育てると他の色の容器で育てるよりも、体外光を伸ばすことができますよ!
※ただしSTEP2以下でご説明する、水温など体外光を伸ばす育て方が同条件の前提で比較した場合の結果です。
メダカの体色と体外光の仕組み
私も学者さんではないので、細かい表現が曖昧で申し訳ありません。
細かな表現については言葉尻ではなくイメージをご理解いただけると嬉しいです。
さて、メダカの体色は、虹色素胞・黄色素胞・白色素胞・黒色素胞の組み合わせよって作られていて、この組み合わせで様々な色を表現しています。

ちなみに、メダカの赤色は黄色素胞がもとになっているので、赤と言わずに朱赤と言うんですよ!
そして、体外光はこの中の虹色素胞に含まれるグアニンの層が光を反射して生まれます。
グアニン層はメダカだけでなく、青魚の金属光沢の部分に多く含まれている成分で、色は無色なんですよ。
無色なんですが、光を反射して金属みたいに見えるんです。
ですから、理屈上メダカの背中にこのグアニン層を増やしてあげれば体外光は良く伸びるんです。
白色容器で体外光が伸びる理由

最近、先ほどお話したメダカの4種類の色素胞のうちで黒色素胞が発達すると、グアニンの分裂・増加に悪影響があることが分かってきました。

メダカって黒い容器に入れて飼育すると体色が濃くなって、白い容器で飼育すると白っぽくなるじゃないですか?
これを保護色とか背地反応という反応なのですが、これを逆に利用すれば黒い色素を意図的に抑えて飼育ができますよね?
そこで、メダカを意図的に白容器で飼育し、強制的にメダカの色を薄くして黒色素胞を抑えて育てることで、グアニン層が活発に増殖し体外光が伸びるんです。

最近、白い容器はDaisoさんやセリアさんでもお安く手に入りますし、私はNVボックスの透明を使っています。
ですから念のために、メダカの専用品をご紹介しておきますね。
【STEP2】その他に体外光を伸ばす要素
水温28℃以上で育てる
これは、以前から言われていることですが、水温28℃以上でメダカを飼育すると、グアニンの細胞分裂が活発になるそうです。
その結果、28℃~30℃の高水温で飼育すると体外光が良く伸びると言われています。

最近までメダカ飼育と言えば黒容器だった理由の一つに、水温をあげるために太陽の熱を集める意味もあったんですよ!
1㎝サイズの幼魚まではやや過密で育てる

魚って水槽が狭いと、成長を遅くする本能があるんです。
だから、少し可哀そうなのですが、わざと狭い思いをしてもらってゆっくり成長して貰う間に、じっくりグアニンを増やしてもらおうというのが過密飼育の意味です。
ただし、飼育が過密になると水質が悪化しやすくなるので、水換えなど水質管理の徹底をお気を付けください。
最後に
ここまで白容器で体外光が伸びることについて書かせていただきました。
私も過去に体外光が伸びなかったり、出ても点光止まりだったりで悩ましい思いをしてきました。
今回の記事で皆様のメダカも綺麗に体外光が伸びることを祈っております。
この記事が、皆さまのメダカライフのお役に立てたら幸いです。
