- 2022-08-24
- 2022-09-16
【金魚や熱帯魚愛好家も必見】メダカ飼育で水が白濁りしてしまう原因と対応方法について解説します/水替えだけでは逆に危険!
観賞魚の飼育をしていて、昨日水替えしたばかりの水槽の水が、突然うっすらと白濁してビックリした経験はありませんか? 私が初心者の頃、換水したばかりの水が真っ白に白濁したのを見て、何度も騙されたような気持ちになりました。 こうなると、慌てて換水しても、なかなか透明に戻らずにすごく困るんですよね。 今回は […]
ろ過バクテリアを活用した生物ろ過についての記事
観賞魚の飼育をしていて、昨日水替えしたばかりの水槽の水が、突然うっすらと白濁してビックリした経験はありませんか? 私が初心者の頃、換水したばかりの水が真っ白に白濁したのを見て、何度も騙されたような気持ちになりました。 こうなると、慌てて換水しても、なかなか透明に戻らずにすごく困るんですよね。 今回は […]
みなさまは、なぜ水槽にろ材を入れると水が綺麗になるのか、上手く説明ができますか? 私も、お店にご来店いただくお客様にきちんと説明をするために勉強しましたが、最近までは分かっているようで詳しく聞かれてもご説明できませんでした。 今回は、初心者の方向けに、分かっているようで意外にハッキリとは説明できない […]
みなさまは、バクテリア剤を使ったことはありますか? 私が初心者の頃は、バクテリア剤って割と高価なので、勿体ない気がして使っていませんでした。 バクテリア剤を使うようになった切っ掛けは、飼育容器が増えるにしたがって全体の管理が大変になり、少しの油断で調子が悪くなりポツポツ死が始まることに頭を抱えてから […]
みなさまは、硝化(しょうか)サイクルや脱窒(だっち)という言葉をご存じですか? 硝化サイクルとは、ろ過バクテリアを用いて魚の糞など有機物を分解していくフローを指し、脱窒とはその中の工程の名称です。 硝化サイクルを知ることは、生物濾過を維持管理するうえでとても大切です。 今回は、ろ過の基本だけど意外に […]
皆さまは、メダカや金魚の水槽の底に、砂利や赤玉土を敷いていますか?。 水槽の底に砂利等を敷く方がいる一方で、全く敷かない方がいらっしゃるのはなぜなんでしょうか。 皆さまはこのような疑問で悩まれたことはありませんか? 私も飼育を始めたばかりの頃、敷いて良いのか、敷いたらだめなのか分からず、ネットで調べ […]
皆さまは、せっかくいただいてきたばかりのメダカが急に死んでしまったり、夏の暑い日に突然の全滅に遭遇してがっかりした経験はありませんか? メダカを飼育していて、気候や環境が合わなくてポツポツメダカが死んでしまうことは、度々遭遇すると思いますが、突然の全滅って精神的にもダメージが大きくて避けられるものな […]
みなさまはろ過バクテリアの特性や詳細について把握されていますか? 今回は、知っているようで意外に知らない、ろ過バクテリアについてご説明させていただきます。 きっと、皆さまのお悩みを解決できると思います! ろ過バクテリアとは、生き物の排泄物や餌・死骸などの有機物をアンモニアに分解し、更に発生したアンモ […]
メダカや金魚を飼育されていて、「水替えばかりしていたらバクテリアが増えないよ」と助言されて、水替えの頻度やタイミングで悩んだ経験はありませんか? 私は今まで本当にこの疑問に振り回されてきました。 メダカの水替え・水質維持については、メダカの販売店をさせていただいている今でも研究と実践と失敗の繰り返し […]
9月に「ろ過バクテリアを培養する容器を自作した記事」を投稿しましたが覚えていらっしゃいますか? バクテリア培養容器を作って早1カ月が経過いたしました。 その後のバクテリア容器の状況についてレビューしたいと思います! バクテリア培養容器の制作方法は下記のリンクから過去記事をご参照ください。 【STEP […]
しばらく蒸し暑い秋が続いていましたが、今週から冷え込んできましたね。 どうやら今年は寒い冬になりそうとのニュースが増えています。 みなさまの中にも、繁殖や品種改良のために初めて室内での加温飼育にチャレンジしている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私が初めて室内飼育にチャレンジしたばかりの頃は、 […]