- 2022-08-22
- 2022-10-14
メダカと一緒に水草も楽しみたい!/水草栽培に必要なCO2をコスパ良く添加できるテトラCO2キット(CO2Kit)の使い方をご説明します
最近のロングフィンブームで、メダカを横見で飼育される方も増えているのではないでしょうか? せっかく水槽で飼育するなら、メダカと一緒に水草も育ててみたいとお考えの方も多いと思います。 でも、水草を育てるといっても、アクアショップで見かけるような水草を綺麗に育てるには、CO2(二酸化炭素)の添加が必要な […]
飼育用品に関する記事
最近のロングフィンブームで、メダカを横見で飼育される方も増えているのではないでしょうか? せっかく水槽で飼育するなら、メダカと一緒に水草も育ててみたいとお考えの方も多いと思います。 でも、水草を育てるといっても、アクアショップで見かけるような水草を綺麗に育てるには、CO2(二酸化炭素)の添加が必要な […]
みなさまは、メダカのろ過フィルターに何を使用されていますか? ろ過フィルターは、大きく分けて外部フィルター・上面フィルター・底面フィルター・外掛フィルター・投げ込み式フィルターなど種類もお値段も様々です。 実際のところメダカの飼育には、何を使用するのが良いのでしょうか? 今回は、私がスポンジフィルタ […]
みなさまは、バクテリア剤を使ったことはありますか? 私が初心者の頃は、バクテリア剤って割と高価なので、勿体ない気がして使っていませんでした。 バクテリア剤を使うようになった切っ掛けは、飼育容器が増えるにしたがって全体の管理が大変になり、少しの油断で調子が悪くなりポツポツ死が始まることに頭を抱えてから […]
みなさまはメダカ飼育にどのような道具を使っていますか? 今でこそメダカの専門店を経営している私も、最初の頃は何も道具を揃えずに飼育を始めました。 そして数年間は、なんだか道具を買うのも勿体ないなって二の足を踏んでいた時期もあります。 でも今振り返って思えば、飼育に必要な道具の購入を渋った結果、何万円 […]
皆さまは、キョーリンから発売されている粘膜保護剤「プロテクトX」をご存じですか? キョーリンの「プロテクトX」は、カルキ抜き効果がある粘膜保護剤なんです。 私も最近までは、「プロテクトX」は高価なカルキ抜き剤程度にしか捉えておらず、興味を持つこともありませんでした。 でも。最近マリアージュなどロング […]
皆さまは、塩浴の時の塩分濃度はどのように管理をされていますか? 普通は、容器の水量に対して、適切に計量した塩を投入するというのが一般的だと思います。 私も、基本的には計量した塩を入れることで塩分濃度を調整してきました。 ただ、ある程度飼育暦が長くなってからは、塩分濃度の使い分けや、塩浴中の少量の水替 […]
リンク メダカの飼育を始めたばかりの頃は、数も少なく小さな金魚用の小型水槽や、Daisoで見つけてきた収納ボックスでも十分だったメダカ達。 でも、小さな容器で飼育をしていると、特に夏場に水が傷んでメダカが弱ってしまい、何度も水替えをしたり、日除けに手こずったりと、何かとお困りではありませんか? それ […]
屋外でメダカを育てる場合は、大きなタライ1つあればなんとかなります。 ただ、室内で飼育をお考えの場合は、必要な道具を揃えておかないと、数週間で全滅してしまうこともありますし、屋外飼育でも揃えておくと安心な道具もあります。 最初は屋外で母からもらった水瓶で育て始めて飼育は順調でした。 でも、稚魚が産ま […]
メダカを単純に飼育するだけだったら、黒のアステージNVボックス等が扱い易くて便利ですよね。 最近は、ロングフィンタイプを中心に、横見(水槽で横からの姿を眺めること)が綺麗なメダカが増えてきました。 どうせ飼育を楽しむなら「おしゃれでインテリアに溶け込むようなコンパクト水槽でメダカ飼育を楽しみたい!」 […]
少し前まで、どの専門書・どのwebサイトを見ても、メダカの飼育容器の定番色といえば「黒」。 そして、黒が無理ならできるだけ黒に近いものと書いていることが殆どでした。 ところが最近のyoutubeやブログ記事を見ていると、白容器や透明容器をおススメする内容が増えてきています。 この突然の心変わりは。い […]