• 2025-03-26
  • 2025-04-17

【初心者向けカメラ用語と撮影設定】カメラで写真撮影をする時のシャッタースピードはどうやって決めたらいいの?/私がおすすめする一眼レフ・ミラーレス一眼のシャッタースピードの判断方法と決める際の目安とは

⇒私のインスタグラムはこちら ⇒私のアメブロはこちら ※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。  私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。 ミラーレス一眼・一眼レフで写真を撮影する時のシャッタースピード設定とは? 写真撮影に、スマートフォンや […]

  • 2025-03-25
  • 2025-04-17

【初心者向けカメラ用語と撮影設定】カメラで撮影した写真の書き出しはJPEG形式とRAW形式のどちらがいいの?/私がおすすめする一眼レフとミラーレス一眼で撮影した写真の最適な書き出し(出力)方法とレタッチとは

⇒私のインスタグラムはこちら ⇒私のアメブロはこちら ※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。  私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。 一眼レフやミラーレス一眼から写真を出力する際のRAW形式とJPEG形式とは? 一眼レフやミラーレス一眼 […]

  • 2024-11-19
  • 2025-04-04

【冬の寒波で凍る前に】冬のメダカ水槽の水温維持・氷対策と寒い日が続いて凍結した後に屋外水槽やビオトープで必ず行う確認事項と冬のメダカの飼育方法について

みなさま、寒さが本格的になってきそうですが、冬のメダカ飼育の準備は万全ですか? 寒さが厳しくなると、メダカの外飼い水槽でも、ビオトープでも、水が凍るような強烈な寒波が到来します。 まだ、気温が10℃前後までは、寒いといっても水が凍る程ではないので、メダカ達も静かに水槽の底で眠っています。 基本的に冬 […]

  • 2024-11-15
  • 2025-04-11

【冬の屋外飼育】メダカ飼育で小さな稚魚はどれくらいの大きさになれば外飼いやビオトープで安全に越冬(冬越し)ができますか?秋の採卵はいつまでなどメダカの飼い方?の疑問を解説

寒い冬が迫ってきましたが、みなさまメダカの冬支度はお済ですか? 冬に向けて、メダカ水槽の寒さ対策や、餌切りの準備、水換え、人によってはメダカ水槽の置き場所の変更など、冬に向けてやるべき準備がたくさんあって、大慌てではないでしょうか? 私も、冬の経験を何回しても、いつもバタバタと冬支度に奔走しています […]

  • 2024-11-01
  • 2025-04-04

【ブログや広告の写真素材にお悩みの方へ】「写真AC」で私が撮った写真素材を無料でダウンロードできます/ブログや広告向けの写真素材へご活用ください

「写真AC」の私のマイページへのリンク 私の「写真AC」のマイページはこちら ※2024年11月1日現在、無料ダウンロードできるストックの枚数が374枚まで増えました。  写真は毎日10枚のペースで増やしています。 メダカの写真のサンプル 風景の写真のサンプル 野鳥の写真のサンプル 花の写真のサンプ […]

  • 2024-10-03
  • 2025-04-17

【ブログやWeb背景素材にお悩みの方へ】私がストックフォトサイトPIXTAで販売しているブログや広告向けのWeb用写真素材・背景素材とは/メダカ屋さん兼インスタグラマーの私の写真をご活用ください

⇒私のインスタグラムはこちら ⇒私のアメブロはこちら ⇒私のPIXTAのマイページはこちら ※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。  私の写真素材にご興味がある方はPIXTAの他こちらから写真ACをご確認ください。 ブログを書いていて、説明用に使いたい写真が見つから […]

  • 2024-09-06
  • 2025-04-13

ミラーレスカメラがメダカの撮影で水面が反射したりピントが合わずにブレる問題を解決してくれるのでおすすめ!

メダカを飼育していると、綺麗に育ったメダカを記録のために写真に撮ることもあるし、オークションなどで成魚を販売するために写真を撮る機会もありますよね? でも、いざ写真を撮ろうとすると、水面が反射して困ったり、メダカが泳ぎ回るのでピントが合わずにブレたりで、なかなか上手く撮影できなくて悩んだ経験も多いの […]

  • 2024-05-14
  • 2025-04-04

川でガサガサしてメダカの水槽で食べ残しを食べ水を綺麗にするイシマキガイとヒメタニシを採取してみよう!

みなさまは、メダカの水槽の中で巻貝が混泳している水槽を見たことがありますか? 巻貝が勝手に住み着いたのでしょうか? 実は、メダカと巻貝を共生(混泳)させると様々なメリットがあります。 そこで今回は、メダカと巻貝を共生(混泳)させるメリットと注意点、そして実際の採取の方法や種類などに付いて解説させてい […]

  • 2024-04-26
  • 2025-04-10

近所の川でLet’sガサガサ!メダカ水槽の苔取りに役立つミナミヌマエビの採取方法と飼い方と増やし方

みなさまは「ミナミヌマエビ」をご存じですか? 日本で採取できる「ヌマエビ」には、「ミナミヌマエビ」以外に「ヤマトヌマエビ」や「ヌカエビ」など様々な種類がいます。 しかし、私が知る限り近所の河川で採取が可能で、水槽内で簡単に繁殖できるのは「ミナミヌマエビ」だけで、そこが「ミナミヌマエビ」の魅力になって […]

  • 2024-04-24
  • 2025-04-04

【すごく簡単!】メダカの稚魚(針子)の餌には自分で採取・繁殖できるミジンコ(オオミジンコ・タマミジンコ)がおすすめの理由とミジンコの餌や水温管理など簡単な増やし方を解説

メダカの稚魚(針子)の生き餌でよく聞かれるのが「ミジンコ」。 みなさまの中でも、メダカの生き餌に「ミジンコ」が気になっている方も多いのではないでしょうか? でも調べてみると、稚魚の成長にすごく良さそうだけど、増やしている最中に全滅したとか、育て方が難しいとか、そんな記事がたくさんあって、なかなかチャ […]