- 2023-05-19
- 2023-05-20
メダカは最長で何年生きるの?老衰の症状・寿命のサインは?メダカの寿命の最長記録や長生きさせる方法などについて解説します
【STEP1】メダカの寿命 おおよそ5月~6月に孵化して、夏の間に大きくなり、冬眠をして春に産卵をして人生を終える。 そうしてまた5月に新しい命が誕生する。 その様な一生の様です。 【STEP2】メダカの寿命を延ばす飼育方法 1.弱い水流で飼育する 2.餌は少な目にする 3.水質悪化をさせない・過密 […]
【STEP1】メダカの寿命 おおよそ5月~6月に孵化して、夏の間に大きくなり、冬眠をして春に産卵をして人生を終える。 そうしてまた5月に新しい命が誕生する。 その様な一生の様です。 【STEP2】メダカの寿命を延ばす飼育方法 1.弱い水流で飼育する 2.餌は少な目にする 3.水質悪化をさせない・過密 […]
メダカは強い魚なので、数日は気付かれずに汚れた水の中でも元気に泳ぎ回ります。 そして、その強さが逆にあだとなって、調子が悪そうと気が付いた時には、もう既に回復不可能な致命傷を受けていることが多いんです。 そして、致命傷を負ったメダカに新しい水を注ぐからショックでポツポツ死を起こす。 今回は、そんな水 […]
実験対象はこの過密気味の楊貴妃の水槽です 朝のアンモニア検査 夕方のアンモニア検査 実際のメダカの泳ぎ方の比較採点 最後に 他の記事でも書いてきましたが、基本的にろ過フィルターを使用しないメダカの水換えは割と水質悪化にシビアです。 少ない匹数を大きな容器で飼育して、ろ過バクテリアを沸かせることも可能 […]
私がおすすめする日焼け止め どんな理由があっても絶対に日焼けはしたくない。 でも、できるだけ手間はかけたくないし、日焼け止め塗ってます感も出したくない。 1日ベタベタするのも嫌。 それに、メダカの事を考えると、日焼け止めが汗で流れないように汗に強いものが必須! もっと贅沢を言えば、日焼け止めでお肌の […]
【STEP1】孵化は製氷皿で行っています。 【STEP2】孵化したらNVボックス#13の透明に引っ越します 私は基本的に歩留りと水量の把握のために、針子約30匹を1セットで飼育するようにしています。 特に累代している品種は、孵化後最初の2週間はブラインシュリンプを使って、室内で過保護に育てています。 […]
【STEP1】水温28℃以上で育てる 私も学者さんではないので、細かい表現が曖昧で申し訳ありません。 これは、以前から言われていることですが、水温28℃以上でメダカを飼育すると、グアニンの細胞分裂が活発になるそうです。 その結果、28℃~30℃の高水温で飼育すると体外光が良く伸びると言われています。 […]
リンク 【STEP1】雨の水温変化について 季節や地域にもよりますが、春から秋の間だと雨の水温は陸上付近で平均で5℃くらいと言われています。 ですから、梅雨の長雨もそうです。 また、夏の夕立が大量に飼育水槽に振り込んだ場合も、水温は30℃付近から最も冷えて5℃前後まで急激に下がります。 その様なメダ […]
皆さまはNVボックスなどで作ったオーバーフロー対策機能付きの飼育容器を見たことがありますか? あれって実は意外に簡単に作ることができるんです。 今回は、梅雨前に難しそうに見えて意外に簡単な、オーバーフロー対策容器について、その作り方を解説していきたいと思います。 リンク 【STEP1】道具を揃える […]
通常に販売されているお掃除用のバケツでメダカは何匹飼育できて、飼育にはどんな装備が必要なのでしょうか? 私も、真剣に考えたことはなかった質問ですが、今回は近所のお子様から寄せられた日常にあり得る風景について真面目に回答をしていきたいと思います。 【STEP1】メダカの飼育引数は何匹が適切ですか? こ […]
メダカを飼育するうえで最適な水ってあるのでしょうか? メダカ愛が高じて、井戸水や湧き水を汲みに行かれて大切に育てられてらっしゃる方もいると聞きますが、実際どうなんでしょうか? やっぱり、そういった方が羨ましいですよね。 今回はやっぱり水道水ではメダカも物足りないのかについて、色々調べたので解説をさせ […]