メダカが冬の凍る氷の下で生き残れる理由/なぜ屋外で冬越しするメダカは水槽の底に潜るのか?発泡スチロール水槽は必要か?屋外飼育(外飼い)水槽やビオトープの防寒対策と越冬用の冬越し容器の選び方を解説

店長メグ
店長メグ

真冬に、外飼いのメダカ水槽やビオトープに、氷が張ることも少なくないですよね。

店長メグ
店長メグ

朝起きて、メダカの外飼い水槽やビオトープに氷が張っていたら、焦ってビックリしませんか?

店長メグ
店長メグ

でも、氷が解けると、意外にメダカ達は元気にしていますよね。

店長メグ
店長メグ

ですから、寒さが強くない関東以西の地域であれば、基本的に屋外でのメダカの冬越しは可能です。

店長メグ
店長メグ

でも、どうしてメダカたちは冬の氷が張るような冷たい水の中でも、凍死せずに冬越しできるのでしょうか?

店長メグ
店長メグ

そして、やっぱり氷の下の水温は0℃くらいなのでしょうか?

店長メグ
店長メグ

メダカの屋外での冬越しも、考えだせば色々疑問だらけですよね!

真冬でメダカの水槽やビオトープに氷が張るような寒さでも、私たちの心配をよそに、メダカたちは屋外の水槽の底でジッと堪えて冬越ししてくれますよね。

私も、冬の間氷の下でメダカが元気に越冬できていることが確認できると、すごくホットします。

屋外飼育でも、まだ水槽であれば寒さ対策をできますが、自然を活用したビオトープは、ほぼ寒さ対策ができないので、メダカの冬越しで心配は増すばかり。

でも、どうしてメダカ達は、冬の水が凍るような水温でも、屋外で凍えずに越冬ができるのでしょうか?

実はそこには、水の大きな特徴が関係しています。

そこで今回は、なぜ氷が張った屋外のビオトープでも、寒さに耐えてメダカが越冬できる理由について解説をしていきます。

水は水温4℃が一番重いので水槽の底の水温は4℃

店長メグ
店長メグ

意外ですが、水は水温4℃の時が、一番体積が小さくなる特徴を持っています。

店長メグ
店長メグ

なので、水は水温4℃で一番重たくなります。

店長メグ
店長メグ

だから、メダカ水槽の底の方の水温は、どんなに寒くても4℃くらいを保っています。

つまり、水の中でも水温4℃の水が、一番重たいんです。
そして、一番重たい水温4℃の水が水槽の底に沈んで溜まるので、氷が張るような環境でも水槽の底は水温4℃を維持しています。

店長メグ
店長メグ

水温4℃の水が水槽の底に貯まるって、面白い水の特徴ですよね。

水の中でも水温4℃の水が一番比重が大きく、逆に氷の比重は0.92と水より小さい値になります。

そのため、凍った水槽の底には重たい水温4℃の水が溜まり、水温が下がるほど軽くなった水は水面へ向かって上昇し、最終的に水面に一番軽い氷が浮くという構図ができ上ります。

店長メグ
店長メグ

図に書いてみると、こんなイメージです!

冬でもメダカは水温4℃に耐えれるから屋外のビオトープでも越冬ができる

冒頭で説明した通りですが、水槽の底には最も重い水温4℃の水が溜まります。

そしてメダカたちは、冬の氷が張るような寒さの中でも、暖かいとはいえない4℃の水を寝床にして寒さをしのぎながら、屋外で越冬しているのです。

店長メグ
店長メグ

水温4℃の厳しい環境に耐え抜いたメダカだけが、屋外のビオトープで越冬できるんです。

店長メグ
店長メグ

ただし、あまりに水槽やビオトープの水深が浅すぎると、4℃の水が更に冷えていき、全体が凍ってメダカが全滅してしまう恐れがあります。

天気予報などで、事前に氷点下まで寒くなる情報を得ている場合は、蒸発した水を補充をするなど、寒さ対策だけでなく水深を保つための対策を忘れないでください。

冬場の寒さに強いメダカの冬越し容器の選び方

店長メグ
店長メグ

メダカの越冬は水深が深いタライの方が、水温4℃の水を維持しやすくなります。

店長メグ
店長メグ

反面、深いタライは胴の高さが仇になって、横からの冷たい風で”横冷え”を起こしがちです。

店長メグ
店長メグ

ですから、メダカの冬越し容器は水深と横風のバランス取りが肝心です。

charm 楽天市場店
¥698 (2025/01/13 10:51時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

Amazonで万能容器をお探しの方はこちら

飼育場の様子
店長メグ
店長メグ

寒い冬のメダカの冬越し容器で水深と横冷えのバランスがいい水槽は、タライよりも断然横冷えに強いプラ舟などの大型水槽だと思います。

私は、毎年水量があって横冷えにも強いプラ舟を、メダカの冬越しのメイン容器に活用しています。

蒸発で水深が浅くなり過ぎないように注意していれば、長い冬も問題なくメダカの冬越しができます。

御用待本舗 楽天市場店
¥2,343 (2024/12/12 13:54時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

Amazonでプラ舟をお探しの方はこちら

寒い冬でも、ビニールハウスの中や、周囲を壁に囲まれている環境で横風の対策が十分な場所。

その他、発泡スチロールや断熱シートで水槽全体を巻くなどの寒さ対策が万全な場合は、底冷えに効果的な水深が深いタライを冬越し容器に使うと、水温が安定してメダカにとって過ごしやすい環境になります。

店長メグ
店長メグ

メダカの越冬に最低水深が何㎝という明確な基準はありませんが、私のプラ舟だと水深が15cm前後は確保できています。

店長メグ
店長メグ

長崎では氷が張っても数センチの範囲なので、15cmくらいで大丈夫なのですが、もっと氷が厚くなる地域では、最低水深をくできる水槽がメダカの越冬に安心だと思います。

店長メグ
店長メグ

屋外のビオトープなどメダカ水槽の最低水深を確保できない場合は、断熱シートや藁(ワラ)、布などを活用して断熱をしてあげると安心です。

Amazonで断熱シートをお探しの方はこちら

店長メグ
店長メグ

しっかり断熱対策ができているタライや発泡スチロールの水槽が、最強のメダカの屋外越冬容器と言えます。

ただし、発泡スチロールの箱は、極端な暑さや寒さをしのげる半面、一度凍るほど水が冷えると、断熱効果の影響で、再度水が温まるまでに時間がかかる欠点を持っています。

店長メグ
店長メグ

発泡スチロールの箱に氷水を入れて飲料水を冷やしてるイメージです。

店長メグ
店長メグ

発泡スチロールの断熱効果で、水が長時間冷たい状態を保ちますよね?

店長メグ
店長メグ

メダカ飼育でも同様で、屋外のメダカの越冬容器に発泡スチロールを使うと、いったん水が冷えると温まりにくくなる欠点を持っています。

ですから、氷点下が長く続くような寒い地域の方は、発泡スチロールよりも断熱したタライの方が安全かもしれません。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

Amazonでメダカの発泡鉢をお探しの方はこちら

水温を確認する様子
店長メグ
店長メグ

いくら氷が張っても大丈夫と言っても、絶対に大丈夫という意味ではありません。

店長メグ
店長メグ

寒い冬の間は、常に天気予報と睨めっこをしながら、最低限の水温管理と寒さ対策が必要です。

店長メグ
店長メグ

冬に限らず、定期的な水温管理が大切なので、必ず最低1本は水温計をご準備ください。

店長メグ
店長メグ

メダカの飼い方では、定期的な水温管理が凄く大切です。

charm 楽天市場店
¥442 (2025/01/12 22:37時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

Amazonで水温計をお探しの方はこちら

店長メグ
店長メグ

屋外水槽やビオトープでは、浮かせるタイプの水温計の方が便利です。

THINK RICH STORE
¥631 (2025/01/20 01:19時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

Amazonで浮かせる水温計をお探しの方はこちら

メダカの屋外の越冬では冬越し容器に足し水が欠かせない

店長メグ
店長メグ

先ほど最低水深を中心にメダカの冬越し容器の選び方の話をしましたが、どんなに深いタライであっても、水が入っていなければ意味がありません。

水深と断熱を中心に、メダカの冬越し容器の選び方をかきましたが、どんなに深いタライを選んで断熱しても、水が数㎝しかなければ凍ってしまうリスクが高くなります。

ですから、メダカを屋外で安全に越冬させるためには、冬越し容器の選び方や、発泡スチロールを活用した断熱対策が重要ですが、最も大切な冬越し対策は足し水と言えます。

店長メグ
店長メグ

メダカのビオトープの断熱が解決したからと言って、春まで放置してはダメですよ!

店長メグ
店長メグ

屋外のメダカの冬越しで一番大切なのは足し水ですからね!

最後に

この記事では、冬に水が凍ってもメダカが死なない理由と、屋外でのメダカの越冬や飼い方について書かせていただきましたが、いかがでしたか?

メダカが冬に氷が張っても死なない可能性が高いといっても、油断からせっかく元気に育ってきたメダカたちが死んでしまったらとても悲しいですよね。

ですから、冬が深くなる前に、早目のメダカの冬越し容器の準備と断熱対策をお願いいたします。

また、メダカの命と健康のためにも、油断することなく日々の水温管理と、最低水深の確認・足し水を励行してあげてください。

この記事がみなさまのメダカの越冬にお役に立てると嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

著者近影

メダカの飼育方法について併せてご覧ください