メダカ水槽に流木って入れていいの?/流木のメリット・デメリット・ph・アク抜き消毒・寄生虫対策などを解説

店長メグ
店長メグ

水槽でメダカを飼育していると、もっと川の中の風景を再現したくて、水槽に岩や流木を入れたくなった経験はありませんか?

私は熱帯魚を飼育していた経験のせいか、ついつい水槽に流木を入れたくなるタイプです!

砂利と流木が入るだけでも気分はリアルな川の中。

すいすい泳ぎ回るメダカを見ているだけで癒されます。

でも、流木を入れるってメダカにとっては良いこと?悪いこと?

今回は流木のメリット・デメリットと対処方法をご説明します。

メダカを横見で飼育していると、もっと流木や石を入れて川の中を再現してみたくなりませんか?

私はついつい入れてみたくなるタイプです。

でも、メダカ水槽に流木を入れても大丈夫なのでしょうか?

また、入れるとしたらその注意点は?

今回はそんな流木に関する疑問点について解説をしていきたいと思います。

【STEP1】流木のメリットとデメリット

流木のメリット

店長メグ
店長メグ

流木のメリットは以下の通りです。

・川の中が再現できて飼育する楽しみが増える

・弱いメダカの隠れ家になる

流木のデメリット

店長メグ
店長メグ

流木のデメリットは以下の通りです。

市販の流木は下処理されているものが多いと思いますが、採集してきた流木は注意が必要です。

・(流木によっては)アクが出て飼育水が茶色に変色してしまう。

⇒メダカに害はないが、水が汚れて見えて見た目が悪くなる。

・流木も有機物なのでカビの原因になることがある。

・採集してきたものは特に、寄生虫が付着している場合が多く駆除が必要になる。

・ロングフィンのメダカが流木で尾を傷つけてしまう可能性が出てくる。

⇒ロングフィンの水槽に流木は避けた方が賢明かも!?

ケースバイケースの要素

店長メグ
店長メグ

メリットにもデメリットにも定義できない、ケースバイケースの要素です。

・持続して水質を弱酸性に誘導する効果がある。

⇒流木から滲み出るアクの成分にはタンニンなどが含まれており、タンニンには飼育水を弱酸性に誘導する効果があります。

その為、流木を入れている間は持続して水質が弱酸性に保たれるようになります。

店長メグ
店長メグ

流木以外にもタンニンを含む素材には、ベタ飼育でお馴染みのマジックリーフや冬越しのお供の柿の葉などがあります。

店長メグ
店長メグ

メリットかデメリットかはご自身の飼育環境が弱酸性か弱アルカリ性かでご判断ください。

例えば、室内でのソイル飼育は弱酸性で流木向き、屋外でのグリーンウォーター飼育は弱アルカリ性で流木には不向きだと言えます。

【STEP2】デメリットの軽減方法

店長メグ
店長メグ

せっかくならデメリットに負けずに流木を使ってみたいですよね!

デメリット解消の基本は煮沸です。

アク対策

店長メグ
店長メグ

下処理されていない拾ってきた流木は必ず煮沸することをおすすめします!

流木の煮沸は、流木をお鍋で30分~1時間ほど煮込んであげるだけです。

1時間ほど流木を煮込むとある程度アクは抜けてくれます。

また、アクを吸着する効果がある活性炭などを添加することでもアクの解消が可能です。

店長メグ
店長メグ

煮沸処理をしたうえで活性炭を使ってあげると、より安心感が高まります。

店長メグ
店長メグ

活性炭を使う場合はこちらがおすすめです。

寄生虫対策

店長メグ
店長メグ

寄生虫もほぼ煮沸で駆除できます。

私も時々拾ってきた流木の煮沸をしますが、お鍋がグツグツいいだすとドンドン寄生虫が浮いてくるのでびっくりすると思います。

直ぐに寄生虫は浮いてきますが、私は念には念を入れて1時間しっかり煮沸しています。

繰り返しですが、拾ってきた流木は必ず煮沸したほうがいいですよ。

カビ対策

流木が有機物でありカビの分解対象である以上、カビだけは煮沸で完璧には防げません。

カビ対策は、流木を煮沸した上で飼育水が富栄養かしないように水質管理を丁寧に行ってください。

そして、もしカビが出た場合は使い古しの歯ブラシなどでカビを掃除してあげてください。

店長メグ
店長メグ

飼育水の富栄養か対策は以下のアオミドロ対策の記事を参考にしてください。

最後に

せっかくメダカを飼育するなら、理想の環境で飼育したいですよね。

私にとって天然の風景を再現するために色々試してみるのも、メダカ飼育の楽しみの一つです。

色々書きましたが、流木は下処理をしっかりしておけば大きな問題にはなりません。

市販の流木でしたら殆ど手間もかからないので、一度試してみられてはいかがでしょうか?

是非みなさまも、この記事を参考にしていただいて、理想の飼育環境を作ってみてください。

この記事がみなさまのお役に立てたら幸いです。

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG