みなさまは、メダカを飼育していて、突然マッチ棒のようにヒョロヒョロと痩せたメダカを見つけてビックリした経験がありませんか?
私が、はじめてマッチ棒みたいに痩せて、一匹だけフラフラと泳ぐメダカを見つけた時には、何が起こったのかわからずに呆然としてしまいました。
もし一匹だけ痩せてフラフラと泳ぐメダカを見かけたら、それは通称「メダカの痩せ細り病」と呼ばれる病気かもしれません。
数日前まで、ふっくらと元気に泳いでいたメダカが、気が付くとマッチ棒みたいに痩せてしまった。
なんとも言えず不安で、とても悲しい気持ちになりますよね?
メダカが痩せ細り病になるのは、何か私の飼い方に問題があったのでしょうか?
そして、メダカを痩せ細り病から復活させるための、適切な病気の治し方があるのでしょうか?
今回は、メダカが突然痩せてしまう「痩せ細り病(やせ細り病)」について、治療方法や治療中の飼い方などをご説明させていただきます。
メダカを飼育していると、しっかりと餌を与えているはずなのに、1匹だけマッチ棒の様にガリガリに痩せて、フラフラと泳ぐメダカを見つけて、驚くことはありませんか?
特に梅雨の時期などに痩せてしまったメダカの遭遇率が高い気がします。
つい先週までは、あんなに元気に泳いでいたメダカが、なぜこんなにも痩せ細ってしまったのでしょうか?
痩せたメダカを見かけると、悲しくてやり切れない思いになるのは、私だけではないと思います。
もし、水槽内で痩せてフラフラと泳ぐメダカを見つけたら、それはメダカの「痩せ細り病(やせ細り病)」が原因かもしれません。
メダカが痩せ細り病に感染してしまったのは、何かメダカの飼い方に病気の原因があったのでしょうか?
私が調べた範囲では、残念ながらメダカの「痩せ細り病」について、明確な原因も復活方法も、確実な答えは分かっていないようです。
私が色々とメダカの痩せ細り病について調べた結果や、私のメダカの飼育経験を踏まえると、メダカの痩せ細り病の主な原因は、カラムナリス菌の感染症や、古い餌を食べたことによる内臓の病気の可能性が高いようです。
ただ、メダカの飼い方でこれが痩せ細り病の原因と明確に書かれている記事はありませんでした。
私がメダカを飼育し始めたばかりの頃は、メダカの「痩せ細り病」は手を尽くしても復活させることができない不治の病でした。
ですが長年メダカの飼育経験を積む中で、早くメダカの痩せ星り病を発見できた場合は、なんとかメダカを復活できるケースも増えてきました。
大切なメダカ達ですから、できるだけしっかりと治療して、痩せ細り病から復活させてあげたいですよね。
もしみなさまが、メダカが1匹だけ痩せてフラフラと泳ぐ痩せ細り病を発見したら、塩浴?薬浴?どのような対処や治療が適切なのでしょうか?
そこで今回は、私が実際にメダカを痩せ細り病から復活させてきた経験を中心に、メダカの「痩せ細り病」の原因と治療方法・適切な飼い方について解説をさせていただきます。
Amazonでスポンジフィルターをお探しの方はこちら
- 1 適切に餌を与えているのにメダカがマッチ棒のように痩せてしまうメダカの「痩せ細り病(やせ細り病)」とは
- 2 メダカが痩せてしまう「痩せ細り病」を見つけた時の対処と治療方法
- 2.1 メダカの痩せ細り病の治療にメチレンブルーなどを使った薬浴は避けた方が良い
- 2.2 メダカの薬浴に使用するメチレンブルーとは?
- 2.3 メダカの「痩せ細り病」に薬浴や塩浴は刺激が強くて危険かも
- 2.4 メダカをグリーンウォーターの中でしっかり栄養保補給させてあげることが大切
- 2.5 痩せ細り病の治療中は市販の粉の餌は避けたほうが安全
- 2.6 メダカの痩せ細り病の治療中は消化に良い餌を与えることが大切
- 2.7 メダカの痩せ細り病からの復活にはゾウリムシやタマミジンコがおすすめ
- 2.8 メダカの痩せ細り病の治療にはミジンコよりもゾウリムシが効果的
- 2.9 最適な痩せ細り病の治療方法は適度に水温を上げて消化吸収を高めて飼育する事
- 3 メダカの「痩せ細り病」の原因と予防方法とは
- 4 最後に
適切に餌を与えているのにメダカがマッチ棒のように痩せてしまうメダカの「痩せ細り病(やせ細り病)」とは
ここからは、メダカが1匹だけ痩せてしまう「痩せ細り病」の原因に付いて、具体的に解説をしていきます。
メダカが1匹だけ痩せていく病気「痩せ細り病」の原因と症状について
梅雨時期などで天気が悪い日が続くと、メダカが痩せてフラフラと泳いでいる姿を見掛けることが多くありませんか?
私は、メダカの「痩せ細り病」を梅雨や室内飼育などの日光不足の環境で見かけることが多い印象があります。
ですから、メダカの痩せ細り病の原因の一つは、雨続きで太陽の紫外線が不足し、水槽の水の殺菌不足によりカラムナリス菌が増加するからではないかと考えています。
雨続きによる殺菌不足で、梅雨時期にメダカの痩せ細り病の感染が広がっている可能性はあると思います。
また、日光浴が不足して、メダカの体内でビタミンDの生成が十分に行われなかったことも原因と考えています。
その他、日光浴が不足するとメダカの食欲が落ちるので、普通に餌やりをしていても餌の食べ残しが増えてしまい、メダカが水槽の底に沈んで傷んだ餌を食べることで「重度の内臓疾患になったのでは?」というご意見も聞くことがあります。
私が考えるメダカの痩せ細り病の原因
水槽の水流が強すぎて疲れて弱ってしまった説や、単純に餌の取り合いに負けて栄養不足になったケースも否定はしません。
ですが、最近まで元気だったメダカが急に痩せてしまうことを考慮すると、水流や餌の取り合いに負けた説の可能性は低いように思います。
やっぱり、メダカが痩せて痩せ細り病になる原因は、カラムナリス菌の可能性が高いかもしれません。
痩せ細り病で痩せてしまったメダカを、他のメダカから隔離して優先的に餌を与えても、最後まで復活できなかったり、回復しても時間が掛かる事が多いのです。
ですから、私はメダカの痩せ細り病の原因は、餌の不足よりも何かしら感染症のダメージが原因のように感じています。
ですからメダカが痩せてしまう痩せ細り病は、メダカが古い餌を食べて内蔵の病気になった可能性や、カラムナリス菌に感染したことが原因の可能性が信ぴょう性が高いのかもしれません。
・水質悪化とカラムナリス感染症
・日光不足によるビタミンDの生成不足
・消化不良による内臓の病気
・メダカが古くなって傷んだ餌を食べたことによる内臓疾患
・他のメダカとの餌の取り合いに負けた
・メダカが強い水流で体力を消耗した など
以下のリンクから、メダカの餌の食べ残しを増やさないための安全な餌やり方法について、飼い方のコツをまとめています。
メダカが痩せてしまう「痩せ細り病」を見つけた時の対処と治療方法
私なりに色々と治療方法調べたのですが、記事の前半で書いた通り「痩せ細り病」は、原因も対策もはっきりしていません。
一般的なメダカの病気に感染した場合は、同じ水槽の中にいるメダカを全部「メチレンブルー」などの治療薬や「あら塩」で塩浴して治療をします。
でも「痩せ細り病」は他の病気と復活方法がちょっと違うんです。
以下に一般的な病気の治療に欠かせない、薬浴と塩浴のやり方の記事を載せています。
メダカの痩せ細り病の治療にメチレンブルーなどを使った薬浴は避けた方が良い
経験上ですが、メダカの「痩せ細り病」に薬浴は刺激が強すぎるのか、逆に致命傷になる事が多いので、私はメダカの痩せ細り病に対して”薬浴”も”塩浴”も控えるようにしてします。
メダカの薬浴に使用するメチレンブルーとは?
メチレンブルーはメダカなど観賞魚の薬浴治療で、汎用的に使える抗菌剤です。
※「メチレンブルー」を使った薬浴は病原菌の殺菌、「あら塩」を使った塩浴は体力回復に効果があります。
Amazonでメダカの天然珠塩をお探しの方はこちら
Amazonで薬浴用のメチレンブルーをお探しの方はこちら
メダカの「痩せ細り病」に薬浴や塩浴は刺激が強くて危険かも
「痩せ細り病」に感染した疑いがあるメダカをメチレンブルーで薬浴すると、薬剤による水質変化に耐えられないのか、メダカが治療中に死んでしまうことが多い印象があります。
厳密には、私はメダカが痩せ細り病から薬浴で復活できた記憶はありません。
塩浴も薬浴も、痩せ細り病で痩せて体力を落としたメダカには、刺激が強すぎるのかも。
ですから、メダカの「痩せ細り病」の治療には、薬浴は避ける方が賢明だと思っています。
塩浴も同様で、急激な水質変化は「痩せ細り病」で体力が落ちているメダカにとって、致命傷になりかねませんので、ご注意ください。
メチレンブルーに限らず、治療薬を使用した薬浴は、薬の種類を問わず全般的に避けた方が安心です。
メダカをグリーンウォーターの中でしっかり栄養保補給させてあげることが大切
私が「痩せ細り病」感染した疑いがあるメダカを見つけたら、温かい時期なら半日陰(一日の半分日陰の場所)で気温が安定している場所を選んで、グリーンウォーターに優しく水合わせをして引っ越しをしています。
そして、しばらくの間はグリーンウォーターに含まれる「植物プランクトン」と、自然発生しているゾウリムシなどの「微生物」を餌に、メダカが自然回復してくれることを祈ります。
適度に濃いグリーンウォーターは、それ自体が植物プランクトンやゾウリムシなど微生物の宝庫です。
メダカの痩せ細り病からの復活に、栄養豊富なグリーンウォーターを活用しないのは勿体ないですよね。
このような感じで、「痩せ細り病」に限らず元気がないメダカたちを優先的にグリーンウォーターへ引っ越しして体力を回復させています。
メダカの痩せ細り病の治療にも役立つグリーンウォーターは、手作りもできますし、ホームセンターやAmazonなどの通信販売でも購入可能です。
Amazonでグリーンウォーターをお探しの方はこちら
痩せ細り病の治療中は市販の粉の餌は避けたほうが安全
私がメダカの痩せ細り病の治療中に、市販の粉の餌を与えない理由は、
②特に高タンパク質の餌は消化に悪く、内臓疾患が疑われるメダカには負担が大きいから
などです。
基本的に、1度痩せてしまったメダカは、なかなか餌を食べません。
そのため、痩せ細り病の症状が悪化したメダカは、市販の粉の餌を与えても、ミジンコやゾウリムシなどの生き餌を与えても、無反応であることが多いです。
ですから、痩せ細り病の治療中は、どうしても餌の食べ残しが増えがちで、そのまま食べ残した餌を放置すると腐って水を汚す原因になります。
食べ残しでメダカの水が汚れると、更にメダカの病気が悪化する悪循環になるので、餌の食べ残しには注意が必要です。
病気に上乗せして水質悪化・・・そうなると致命的ですよね。
そこで、餌の食べ残しで水質が悪化する悪循環にならないように、自然にメダカの口の中に微生物などの餌が入り、時間が経っても食べ残しが腐ることのないグリーンウォーターを、痩せ細り病の病中食として活用することをおすすめします。
グリーンウォーターは、メダカの痩せ細り病に対して高い治療効果が期待できます。
メダカの痩せ細り病の初期治療には、粉の餌を与えないほうが賢明だと思います。
メダカの痩せ細り病の治療中は消化に良い餌を与えることが大切
「痩せ細り病」のメダカは内臓に疾患を抱えている可能性が高いと言われています。
私自身の経験でも、恐らく内臓疾患は原因の一つだと思います。
メダカの痩せ細り病からの復活にはゾウリムシやタマミジンコがおすすめ
生き餌の中でもオオミジンコは固い外殻があるので、内臓に疾患があるメダカには消化の面で負担が大きいかもしれません。
また、ブラインシュリンプは栄養豊富ですが、取り漏れた卵の殻が餌に混ざるリスクがあるので、消化不良の治療では不安材料になります。
ですから、メダカの栄養面補給に生き餌を使いたい場合には、ゾウリムシやタマミジンコが最適だと思います。
Amazonでゾウリムシをお探しの方はこちら
メダカの痩せ細り病の治療にはミジンコよりもゾウリムシが効果的
私の経験上ですが、痩せて食欲が落ちているメダカたちは、元気に泳ぎまわるミジンコを追って食べてはくれません。
ミジンコは元気にメダカから逃げ回るので、痩せ細り病の治療はグリーンウォーターに含まれる植物プランクトンや、ゾウリムシなど自然発生する微生物を中心に活用しています。
先ほども書きましたが、痩せて弱ったメダカは餌を食べようとしません。
ですから、自然にメダカの口に入って半ば強制的に栄養を摂取できる、ゾウリムシやグリーンウォーターが、一番の回復用の餌だと思います。
冬場でグリーンウォーターが手に入いらない時期や、室内飼育のみの方でしたら微量の生クロレラやスピルリナも有効です。
クロレラよりもスピルリナの方が細胞膜が壊れやすくメダカの消化に良いので、可能でしたらスピルリナがおすすめです。
生クロレラも過剰になると水を汚す原因になるので、飼育水がうっすら色付く程度にとどめてください。
スピルリナは消化吸収が良いので、稚魚の餌から成魚用の回復食まで幅広くおすすめです。
Amazonでスピルリナをお探しの方はこちら
メダカの消化の良さに特化した、病気の回復期用の餌もあります。
粗タンパク質や粗脂肪など、増体させる栄養分を犠牲にして、粗繊維などの消化に良い成分を中心に作られた、消化能力が落ちているメダカに最適な餌です。
念のため一つは持っておくと安心だと思います。
メダカの舞 メンテナンスをAmazonでお探しの方はこちら
最適な痩せ細り病の治療方法は適度に水温を上げて消化吸収を高めて飼育する事
メダカは、水温が高いと消化吸収が良くなり、病気の回復を促進する効果があると言われています。
そこで、屋外では半日陰で寒暖差を抑えながらしっかり温めて、室内では熱帯魚用のヒーターで水温を27℃位に保つと治療効果が高まります。
ただし、水温を高く保つ加温飼育は水の傷みが早いので、水質悪化に注意してください。
痩せ細り病の治療で、加温飼育をする際には、水温計とヒーターがあると便利で確実です。
Amazonでヒーターをお探しの方はこちら
メダカは上見(上から見下ろす飼育)が多いので、このような浮かべる水温計があると便利です。
Amazonで浮かべる水温計をお探しの方はこちら
メダカの「痩せ細り病」の原因と予防方法とは
冒頭でも書きましたが、メダカの痩せ細り病の原因は、カラムナリス感染症や内臓疾患の可能性が高いです。
メダカの「痩せ細り病」の原因はカラムナリス感染症や内臓疾患の可能性が高いです。
ですから、メダカの痩せ細り病の主な予防方法は
1.急に大量の水換えをして、メダカにphショックや水温ショックを与えないこと
2.まめな水換えを行って水質の維持に努めること
3.餌の食べ残しの管理を徹底するの3点になります。
特に梅雨の時期は、雨の降り込みで水質ショックや水温ショックを起こしやすく、植物プランクトンの死滅で水質悪化がしやすい環境にあります。
梅雨などの大雨が降る時期には、波板などで雨除け対策をしてあげて、もし水槽に雨が降り込んだら早目の水換えを実施してください。
phや水温など、様々なメダカのショック症状の防止のために、水換え時の注水・足し水は、点滴法などを活用して、丁寧な水合わせを心掛けると安心です。
Amazonで水合わせキットをお探しの方はこちら
最後に
元気に育っていたメダカが、いきなりガリガリに痩せていたらとても悲しいですし、十分に対策できず、ただメダカが死んでいくのを見守ることはもっと辛いことです。
繰り返しになりますが、メダカが痩せてしまう痩せ細り病には、明確な原因も治療方法は確立されていません。
現状の治療は経験を基にした対処療法だけです。
ですが、多くの場合、適切な水質管理と水合わせで予防できると思います。
また、発症しても時間をかけて丁寧に給餌を続けることで、回復した事例があることも事実です。
みなさまも「痩せ細り病」のメダカを見つけても諦めずに頑張ってみてください。
この記事が、みなさまのお役に立てると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。