
皆さまは、メダカの水槽を観察していて、ヒョロヒョロって凄く痩せたメダカを見つけてビックリした経験がありませんか?
私は、はじめてマッチ棒みたいに痩せたメダカを見つけた時、何が起こったのかわからず呆然としてしまいました。

数日前まであんなにふっくら元気にしていたメダカが、気が付くとマッチ棒みたいに痩せてしまっている。
なんとも言えず不安で、とても悲しい気持ちになりました。
今回は、可愛かったメダカが突然痩せてしまう痩せ細り病について、対応方法などをご説明させていただきます。
メダカの水槽を観察していると、しっかりエサを与えていた筈なのに、急にマッチ棒の様にガリガリに痩せてフラフラと泳いでいるメダカを見つけて驚くことはありませんか?
つい先週までは、あんなに元気に泳いでいたメダカが、なぜこんなにも痩せて知ったのでしょうか?
悲しくてやり切れない思いになるのは、私だけではないと思います。
もし、水槽内で急激にやせてしまったメダカを見つけた場合、恐らくそれはメダカの痩せ細り病と言われる症状です。

残念ながら痩せ細り病については、その原因も治療法も確実なものは分かっていないようです。
カラムナリス感染症とも言われますし、内臓系の疾患とも、古い餌を食べたからとも様々言われているようです。
私も、メダカを飼育し始めたばかりの頃、痩せ細り病は色々手を尽くしても助けることができない不治の病状態でした。
それから何年も飼育経験を積む中で、早期に発見できればなんとか無事に回復させることができるケースも出てきました。
大切なメダカ達はできるだけ助けたいですよね。
今回は、私の実際にめだかを飼育した経験を中心に、痩せ細り病の原因と思われる要素と治療方法についてご紹介していきます。
【STEP1】餌を与えているのにメダカが痩せていく痩せ細り病

痩せ細り病の原因と思われる要素
梅雨時期などで天気が悪い日が続いて観察を疎かにしていた時にかぎって、メダカが痩せてマッチ棒みたいになっている姿を見掛けたことが多くありませんか?
私は、梅雨などで日照が悪い日が続いたり、室内飼育で見かけることが多いので、日照の不足、紫外線の殺菌不足による水質悪化、病原菌の感染・消化不良で内臓にダメージを受けたなどが原因ではないかなと推測しています。
また、日光浴の不足でビタミンの生成が十分に行われなかったことが原因の可能性もあります。
その他、傷んだ餌を食べてしまい、重度の内臓疾患を抱えてしまったとのでは?というご意見も聞いたことがあります。

水流が強くて弱ってしまった説や、単純に餌の取り合いに負けたケースも否定はしませんが、最近まで元気だったメダカが急に痩せてしまうことを考慮するとどうかなと思う気持ちもあります。
それに、隔離して優先的に餌をあげても回復が見られないか、回復しても時間がかかることが多いので、やはり何かしらの病気的なダメージを受けていると考えて間違いがないと思います。
やはり、この病気は古い餌を食べた可能性と、水質悪化・感染症が原因説が信ぴょう性が高いかもしれません。
・水質悪化と感染症
・日照不足によるビタミンの生成不足
・消化不良による内臓疾患
・傷んだエサを食べたことによる内臓疾患
・エサの取り合いに負けたため
・強い水流で体力を消耗した など

以下のリンクから傷んだ餌を残さない安全な給餌方法についてご確認いただけます。
【STEP2】もしメダカの痩せ細り病を見つけたら

私なりに色々調べたのですが、STEP1でも書いた通り「痩せ細り病」は、原因も対策もはっきりしていません。
一般的な病気に罹患した場合は、同じ容器の中にいるメダカを全部「メチレンブルー」などの治療薬や「あら塩」で塩浴して治療をします。

でも、痩せ細り病については他の病気の対応とちょっとやり方が違うんです。

以下に薬浴と塩浴のやり方の記事を載せていますが、痩せ細り病に薬浴は刺激が強すぎて逆に致命傷になる事が多いので、私は薬浴も塩浴もやっていません。
※「メチレンブルー」は殺菌、「あら塩」は体力回復に効果があります。
メダカの痩せ細り病に薬浴や塩浴は危険かも?
痩せ細り病に罹患した疑いがあるメダカを薬浴すると、水質の変化に耐えられないのか、死んでしまうことが多い印象があります。
私は、個人的に痩せ細り病の治療に、薬浴は避ける方が賢明だと思っています。
塩浴も同様で、急激な水質の変化は、痩せ細り病で体力が落ちているメダカにとって、致命傷になり得ますのでご注意ください。
メダカをグリーンウォーターの中でしっかり栄養保補給させてあげることが大切
私が痩せ細り病のメダカを見つけたら、温かい時期なら半日陰で気温が安定している場所を選んで、濃い目のグリーンウォーターに、水合わせに時間をかけて引っ越しをています。
そして、しばらくの間はグリーンウォーターに含まれる「植物プランクトン」と、自然発生している「微生物」を餌に自然回復してくれることを狙います。
適度に濃い目のグリーンウォーターは、それ自体が植物プランクトンや微生物の塊での餌の宝庫です。
活用しないのは勿体ないですよね。
病気の治療中は市販の粉の餌は避けたほうが安全かも

私が治療中に市販の粉エサを与えない理由は、
②特に高タンパクのエサは消化が悪く、内臓疾患が疑われる痩せ細り病のメダカには負担が大きい
などです。
基本的に痩せ細ってしまったメダカはあまり摂食行動をとりません。
そのため、ある程症状が度悪化した個体だと、市販の粉の餌を与えても、ミジンコを与えても無反応であることが多いように感じます。
ですから、粉の餌を使用すると餌の食べ残しが増えるのは当然で、食べ残した餌を放置すれば水質は一気に悪化していきます。

そうなると致命的ですよね。
その対策として、自然に口のなかに餌が入るグリーンウォーターは治療中の食事として最適ですし、治療期間は粉の餌を与えないほうが賢明だと思います。
消化に良い餌を与えることが大切

痩せ細り病のメダカは内臓に疾患を抱えている可能性が高いと言われています。
私自身の経験でも、恐らく原因の一つだと思います。
生き餌の中で、ミジンコは固い外殻があるので、内臓に疾患があるメダカには負担が大きいかもしれません。
ブラインシュリンプは選別漏れた卵の殻が不安材料になります。

何より食欲が落ちているメダカは、元気に泳ぎまわるミジンコを追ってくれません。
そう言った理由から、私はグリーンウォーターに含まれる植物プランクトンや自然発生の微生物を中心に活用しています。
先ほども書きましたが、弱ったメダカは餌を食べようとはしません。
そういった場合は、メダカが半ば強制的に植物プランクトンを摂取できるグリーンウォーターが、回復用の餌として一番の選択だと思います。
冬場などでグリーンウォーターが手に入いらない時期や、室内飼育のみの方でしたら微量の生クロレラやスピルリナも有効です。
クロレラよりスピルリナの方が、細胞膜が壊れやすく消化に良いので、どちらも給餌が可能でしたらスピルリナをおススメします。

生クロレラが過剰になると逆に水を汚す原因になるので、使う際は飼育水がうっすら色付く程度にとどめてください。

スピルリナは特に消化吸収が良いので、稚魚の餌から成魚の回復食までお薦めです。

消化の良さに特化した、病気の回復期用の餌もあります。
粗タンパクや粗脂肪などの体を増体させる栄養分を犠牲にして、粗繊維などの消化に良い成分を中心に作られた、病気で消化能力が落ちているメダカの食事に最適な餌です。
念のため一つは持っておくと安心だと思います。おすすめですよ!
適度に水温を上げて消化吸収を高めてあげる
メダカは水温が高い方が、消化の吸収が良くなり回復を高める効果があると言われています。
そこで、屋外では半日陰で寒暖差を抑えながらもしっかり温めてあげて、室内では熱帯魚用のヒーターで水温を27度くらいに保つことで治療効果を高めています。
ただし、室内での加温では水の傷みが早いので、まめな換水もセットで行う必要があります。
最後に
せっかく元気に育っていたメダカがいきなりガリガリに痩せたらとても悲しいですし、十分に対策もできず、ただ死んでいくのを見守ることは辛いことです。
繰り返しになりますが、この病は明確に原因と治療が確立されていません。
ですが、時間をかけて丁寧に給餌を続けることで回復例があることも事実です。
みなさまも、痩せ細り病のメダカを見つけても、できる限り諦めずに頑張ってみてください。
この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。

最後に郷土に貢献したいので、朝の連ドラ「舞い上がれの」舞台にもなっていて、現在私が居住している五島列島の特産品「2種類」をご紹介させてください。
五島純粋つばき油
「つばき油」は昔から「緑の黒髪」を産む整髪料と言われていて、毛髪に素晴らしい栄養を与えて「切れ毛」「枝毛」「フケかゆみ」を防ぐ効果があると言われています。
私の愛用品です。是非お試しください!
五島うどん
「五島うどん」は讃岐うどんや稲庭うどんと並び日本三大うどんの一つに数えられており、真珠のような白さと細いながらにもっちりとした独特のコシと喉ごしの良さが魅力です。
是非ご賞味ください!