みなさんは、突然メダカの体が、ガサガサと鱗が逆立ったような姿になっているのを見つけて、ビックリした経験はありませんか?
このような症状の時には、体も透明に近い色に変化していると思います。
もしあてはまる場合は、松かさ病の疑いがあります。
「松かさ病」を発見したら、どのような対応をしたら良いのでしょうか?
今回は、メダカの松かさ病の原因と治療方法について解説をさせていただきます。
メダカの飼育水槽を覗いていると、メダカの体が松かさのようにガサガサに膨らんでしまってる姿をみかけたことはありませんか?
見かけたことがあるとしたら、それは水質悪化によるエロモナス菌感染症の松かさ病」の感染が疑われます。
どのような環境で「松かさ病」は発症するのでしょうか?
そして、その予防法と治療法は?
今回は「松かさ病」の原因と治療方法について記載させていただきます。
松かさ病の症状と特徴について
「松かさ病」とは、メダカの鱗が松ぼっくりのように逆立ってしまう病気です。
私の経験を正直に申し上げると、一目見て「松かさ病」とわかるほど重症になったメダカは、助かる可能性が低いと思います。
「松かさ病」の兆候を、早期に発見することできれば、助かる可能性もあります。
ですが「松かさ病」の初期症状は、他の病気と同じように、泳ぎがおかしいなどの症状のため、この時点で「松かさ病」と特定することは困難です。
「松かさ病」の原因はエロモナス菌の感染症なので、泳ぎがおかしいと思った段階で、たとえ「松かさ病」と特定できていなくても、メチレンブルーなどの抗菌剤で薬浴するなど、早めの対応が望ましいと思います。
そして、他のメダカが感染する前に、急いで水換えをしてあげてください。
松かさ病の原因について
「松かさ病」はエロモナス菌の感染症で、以下のような原因から感染します。
・水質の悪化と、それに伴うメダカの免疫力の低下
・腐って酸化した古い餌などを食べたことによる内臓疾患
私の経験では「水カビ病」や「尾ぐされ病」は、水質に敏感なヒレ長メダカで、よく発症する病気です。
しかし「松かさは病」は、かなり水質が悪化しないと発症しない印象があり、忙しい時など油断から水換えをせず長期間放置したときに発生することが多い病気です。
餌の食べ残しは、水が汚れる原因になり、とても危険です!
松かさ病は伝染するのですか?
「松かさ病」そのものは細菌感染なので、直接は伝染しません。
ただ「松かさ病」の原因のエロモナス菌は、常在菌と言って水槽の中に常に存在している菌です。
そのため、水が汚れているとエロモナス菌が増殖しやすい環境になる上、メダカも水が汚染された環境が長くなると体力が低下し免疫力がなくなるため、相乗効果で「松かさ病」が発症しやすくなります。
ですから、「松かさ病」が発病するほどに汚れた水で長期間飼育されたメダカは、エロモナス菌にに侵されている可能性が高く、一度発病すると水槽全体に感染が広がる可能性があります。
もし、一匹でも松かさ病の兆候があれば、可能な限り水槽全体の薬浴をおすすめします。
水槽全体の薬浴が必要と言っても、殺菌剤はバクテリアを殺してしまい、水槽内の生態系のバランスを破壊するので、必ず薬浴は別の水槽に移してから実施してください。
松かさ病の治療薬と治療方法について
松かさ病の治療は、主に殺菌剤による薬浴を行いますが、治療薬はグリーンFゴールドなどが一般的です。
私は重度の「松かさ病」にメチレンブルーを試したことがありますが、もともと重症だったこともあり回復させることはできませんでした。
基本的には専用薬のグリーンFゴールドが無難だと思います。
ただ、メチレンブルーも殺菌剤ですので、手元にグリーンFがない場合や、 早期発見できた時には、一定の治療の効果が期待できると思います。
薬浴については、以下の記事をご参照ください。
最後に
ここまで「松かさ病」について書かせていただきましたが、いかがでしたか?
「松かさ病」はメダカの病気の中でも、特に水質の悪化・食べ残しの餌の放置などが原因である場合が多いと思います。
例外もあると思いますが、他の病気よりも、しっかりと日々の手入れを行うことで、避けることができる病気だと思います。
大切なメダカ達ですから、よく観察しながらお世話をして、メダカを病気から守ってあげてください。
この記事が、みなさまのお役に立てると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。