
みなさんは、突然メダカの体がガサガサの鱗が逆立ったような姿になっているのを見つけてビックリした経験はありませんか?
体も透明に近い色に変化していると思います。
この状況があてはまる場合は、松かさ病の疑いがあります。
今回は松かさ病の原因と治療方法について解説をさせていただきます。
メダカの飼育水槽を覗いていると、メダカの体が松かさのようにガサガサに膨らんでしまってる姿をみかけたことはありませんか?
見かけたことがあるとしたら、それは水質悪化によるエロモナス菌感染症の松かさ病」の感染が疑われます。
今回は「松かさ病」の原因と治療方法について記載させていただきます。
【STEP1】松かさ病とは
「松かさ病」とは、メダカの鱗が松ぼっくりのように逆立ってしまう病気です。
正直に申し上げると「松かさ病」とわかるほどに重症になったメダカは助かる可能性は低いと思います。
早期発見できれば助かる可能性もありますが、初期は他の病気と同じように泳ぎがおかしいなどの症状であり、この時点で「松かさ病」と特定することは難しく、「松かさ病」とわかる症状が出た時には手遅れと考えてよいと思います。
エロモナス菌の感染症ですので、泳ぎがおかしいと思った段階で、たとえ病気が特定できていなくても、抗菌剤で薬浴するなど早めの対応が望ましいと思います。
写真があればよかったのですが、松かさ病は重症なので見つけると慌ててしまって撮影できていません。
【STEP2】松かさ病の原因
松かさ病はエロモナス菌の感染症で、以下のような原因から感染します。
・水質の悪化と、それに伴うメダカの免疫力の低下
・酸化した古いエサなどを食べたことによる内臓感染
私の経験で「水カビ病」や「尾腐れ病」は、特に水質にうるさいロングフィンタイプのメダカでは、よく起こるポピュラーな病気です。
しかし「松かさは病」はかなり水質が悪化しないと感染しないように感じていて、背曲がりのメダカなどを選別している容器の管理を、油断から長期間放置したときなどに発生することが多いです。

エサ残りは、とても危険です!
【STEP3】松かさ病は伝染するの?
「松かさ病」そのものは伝染しないようです。
と言うより、松かさ病の原因のエロモナス菌は、常在菌と言って水中には普通に存在しています。
その菌が汚れた水で繁殖したり、メダカの体力が低下したりの相乗効果で発症する仕組みです。
ですから、「松かさ病」がでるほど汚染された水で飼育されたメダカは、松かさ病に侵されている可能性は高いと思いますので、可能な限り薬浴をおススメします。
【STEP4】松かさ病の治療薬・治療方法
抗菌剤による薬浴が主な治療法でグリーンFゴールドなどが有効です。

私は重度の松かさ病にメチレンブルーを試したことがありますが、もともと重症だったこともあり回復させることはできませんでした。
基本的には専用薬のグリーンFゴールドがおすすめです。
メチレンブルーも抗菌剤ですので、緊急時には治療の効果は見込まれると思います。

薬浴については以下の記事をご参照ください。
最後に
松かさ病は水質の悪化、食べ残しの餌の放置が原因になります。
例外はあると思いますが、他の病気よりは日々の手入れで避けることができる病気だと思います。
よく観察してお世話をすることでメダカさん達を病気から守ってあげてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
