
みなさまは、水面にドロドロの緑色の膜が張ったり、ろ材や水槽の隅にドロッとした藻がついて困った経験はありませんか?
アオミドロみたいに髭(ひげ)状でなく臭いが強いようでしたら、藍藻(らんそう)と呼ばれ、英名はシアノバクテリアという藻に似たバクテリアの仲間が増えている可能性が高いです。
他のコケ類などと異なり、藍藻は毒素を発生させているので、このブログをお読みいただき早急な対応をおすすめいたします。
水面や水槽内のレイアウト・ろ材などにベトッと張り付いて本当に厄介な藍藻(らんそう)。
一目見るとグリーンウォーターのようですが、ドブのような青臭いにおいがしたら要注意です。
見た目が悪いばかりでなく、様々な毒素を発生させてメダカたちにとても有害なので早急な駆除が必要な存在です。
今回はそんな何もメリットがなく不愉快なだけの存在、藍藻対策について解説させていただきます。
【STEP1】藍藻の発生原因と対応策

藍藻の発生原因は以下の通りです。
餌のやり過ぎが一番陥りやすい状況かもしれません!
①水質が弱アルカリ性
②水質が硬水
③レイアウト用品などと共に菌(シアノバクテリア)が持ち込まれた
④水流が弱い・水が淀んでいる
⑤リン酸塩の増加

①②の硬度やphは意図的に作った環境の場合があり、変更できないことも多いと思います。
ただ、④や⑤の餌や水流など水の浄化に関することは改善がしやすいと思います。
また、③の原因になるような、どこから来たかわからない素材や水草は水槽に入れない方が安全です。
弱アルカリ性が意図したものでない場合でも、ペーハー調整剤の中にはリン酸を含むものがありますので、藍藻が出たからと言って安易にペーハー調整剤を使用しないようにご注意ください。
リン酸塩が増加して逆に藍藻を増加させる可能性があります。
水流が弱い・水がよどんでいる

メダカは水流が苦手だから流れは極力控えますよね。
それは仕方がありません。
でも、ろ材や石組みなどのレイアウトで水流から閉ざされた場所が増えると、藍藻発生の原因になりますので注意が必要です。
水上・水中に関わらずレイアウト素材(石や流木など)で水の流れが止められた場所(止水域)があると藍藻発生の原因になります。
いくらメダカが水流が苦手といっても、適度なエアレーションや流れを遮り過ぎないレイアウトを心掛けてください。
また、底砂が厚すぎても通水が悪くなりますので、藍藻が出た際に底砂が厚かった場合は、底砂の厚みを減らすなどの対応も効果的です。

底砂の掃除も大切ですし、底砂の粒が細かすぎても淀みの原因になります。
藍藻対策の意味では、ベアタンク(容器の底に砂を敷かない飼育方法)に徹する方が確実かもしれませんね!
リン酸塩の増加
リン酸塩の主因はメダカの餌であることが多いのですが、その他にも水道水、砂や岩や土、アクアリウム用品などにもリン酸塩は含まれています。

とは言っても、やっぱりリン酸塩の主因は餌が多すぎることだと思います。
メダカが過密気味だったり餌が多すぎると、藍藻の栄養となるリン酸塩などが溜まりやすくなりますので、過密の解消や餌を減らすなどの対応が必要となります。

メダカの餌って想像以上に少なくても大丈夫なんですよ。
逆に餌が過剰で水が汚れると害ばかりです。
メダカが餌を欲しがる姿を見ると、ついつい餌をあげたくなりますが、グッと堪えてください。
孵化したての稚魚や成長期でしっかり育てたい若魚、産卵をさせている種親は十分な栄養が必要なので、何度も餌を与える飽和給餌が必要です。
ただ、それ以外のメダカについては1日1回2~3分で食べきる量の餌をあげるだけで大丈夫です。
それで痩せてくるようでしたら、餌を増やさずに回数を1回増やすようにしてあげてください。

餌を絞ってもアオコが出て、餌を減らすのも限界でどうにも困ったら、リンを除去する薬剤があるのでご活用ください。
ただし、リンは植物に欠かせない栄養素なので、リン酸除去剤を使用すると水草の生育に影響が出るのが難点です。
まめな水替え
リン酸塩の増加も通水の悪さも基本に立ち戻れば水質悪化が原因です。
水質悪化改善の基本はまめな水替えですので、藍藻が出る前に定期的な換水で予防してあげてください。
最終的にはリセットが確実

ここまで書いてきたすべての対策を試しても改善しない場合は、水槽をリセットして藍藻の菌をすべて追い出してしまいましょう!
ただし、水草やレイアウト素材に藍藻の菌が残る場合があるので、綺麗に洗えないものは極力再利用しない方が安心だと思います。

藍藻と対となる厄介者!
アオミドロ対策は以下の記事をご参照ください。

まとめ

藍藻対策は①止水域を作らないこと、②リン酸塩の蓄積を防ぐこと、③外部から持ち込まないことが肝心です。
まるで絡むようにベットリつくからアオミドロより更に見た目が悪い藍藻。
特にシアノバクテリアは毒素を出すので水槽に居て欲しくない存在ですよね。
アオミドロの記事でも書きましたが、共通して大切なのは適切な飼育数と適切な餌の量です。
併せてアオミドロの記事もご覧ください。
この記事がみなさまのメダカ活に役立てると嬉しいです。
