メダカや金魚の屋外飼育(外飼い)グリーンウォーターで育てるメリットとデメリット!適切な色の濃さや透明化(沈殿)する理由とその代替品について解説

店長メグ
店長メグ

皆さま、メダカの飼育にグリーンウォーターが最適って聞いたことはありますか?

グリーンウォーターとは、夏に日向に置いている水が自然に緑色に変色したものを指すのですが、なぜそれがメダカの飼育に最適なんでしょう?

今回はメダカ飼育初心者の方向けに、グリーンウォーターのメリット・デメリットを解説させていただきます。

メダカの飼育にグリーンウォーターが最適なことはご存じですか?

グリーンウォーターとは日向に放置した水が、自然に緑色に変色した状態を指す言葉で、緑色の成分は主に増殖した植物プランクトンです。

なぜ植物プランクトンが増えると、メダカ飼育に良い影響があるのでしょうか?

今回は、知っているようで意外に知らないグリーンウォーターについて、メリット・デメリットを中心にご説明させていただきます。

【STEP1】改めてグリーンウォーターについて

店長メグ
店長メグ

先ほども説明しましたが、グリーンウォーターとは植物プランクトンが増殖して、水の色が緑色に変色したものを指します。

具体的な植物プランクトンの種類は、主に緑藻類、ミドリムシ、藍藻類などでがあり、緑藻類の中にクロレラやミカヅキモなどが含まれています。

藍藻類は藍藻細菌の事を指しています。

店長メグ
店長メグ

緑藻類が繁殖すると水の色は緑色~茶色に変色し、藍藻類が増殖すると水の色が青色に変化します。

【STEP2】グリーンウォーターの成分を更に深堀

緑藻類について

一般的に緑藻水が増殖すると、緑藻類の光合成により水中に酸素が供給され、同時に硝酸塩などの有害な無機質が分解されます。

また、緑藻類はメダカにとって栄養豊富な餌となり、色揚げに大きく貢献します。

藍藻類について

藍藻類も、緑藻類同様に光合成を行い酸素を供給し硝酸塩を分解しますが、同時にシアノトキシンと呼ばれる毒素を放出するものがいるため、藍藻類が増殖した水はメダカにとって危険です。

藍藻類の増殖は、水の色が青みがかることと、どぶ臭い刺激臭があるので判別できると思います。

成分が藍藻類の可能性がある場合は、速やかに水槽をリセットしてください。

店長メグ
店長メグ

藍藻類の増殖は、酸欠や水の汚れ過ぎが原因である可能性が高いです。

一度、藍藻類が増えだすと止まらないため、一部水替えで済まさず必ず水槽をリセットして立ち上げなおすようにしてください。

【STEP3】生クロレラを活用したグリーンウォーターの作り方

店長メグ
店長メグ

メダカの古水(換水したメダカの排水)に少量の生クロレラを添加して、日向に放置するだけで簡単です。

店長メグ
店長メグ

その他のグリーンウォーターの作り方は、以下の記事をご参照ください。

生クロレラの成分

店長メグ
店長メグ

生クロレラの主要な成分はタンパク質が45%、脂質が20%、糖質が20%、灰分が10%です。

上記の他にも、生クロレラには食物繊維や各種ビタミンビタミン、鉄、カリウム、リン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル分が含まれています。

【STEP4】グリーンウォーター飼育の注意点

酸欠

植物プランクトンは日中光合成をし水中に酸素を供給しますが、その一方で24時間呼吸をして二酸化炭素も放出しています。

そのため、グリーンウォーターが濃くなり過ぎると、夜間や日照不足が続いた際に、酸素の供給量を二酸化炭素が上回り、水槽内が酸欠になる場合が出てきます。

店長メグ
店長メグ

陽射しが強い夏場は、飼育水のグリーンウォーター化が進みやすいので、攪拌やエアレーションなどの酸欠対策をされている方が安心です。

観察しにくくなる

グリーンウォーターが濃くなると、水槽の底が観察しにくくなります。

屋外飼育だとトンボの幼虫のヤゴ等、メダカを捕食する生物が水槽に紛れ込みやすいのです。

そのため、水底の観察がしにくい状況は、長期間捕食者を見落とす原因になってしまうリスクがあります。

店長メグ
店長メグ

ヤゴを見落とすとメダカが食べられて減ってしまいます。

ご注意ください。

【STEP5】グリーンウォーターが透明化する理由

店長メグ
店長メグ

グリーンウォーターの水槽に植物をたくさん入れると、水中の栄養分を奪われてしまい、グリーンウォータ―が透明になる事があります。

その他、大量に雨が降り込むと透明化する場合があります。

活き餌の培養について併せてご覧ください