
春が近付き、徐々に日照時間が伸び始め気温も上がってくると、冬眠のようにじっとしていたメダカ達が泳ぐ姿も見られるようになりますよね。
そんな季節になると、だんだん餌をあげた方がいいのかななんて不安になったりしませんか?
私もメダカを飼育し始めて数年は、メダカ容器を眺めながら餌をあげたり止めたりを繰り返しウンウン悩んでばかりでした。
春が近付き気温が上がり始めると、ソロソロメダカ達も春支度の時期。
実際、いつから給餌や水替えを開始したらいいのかで悩むことも多いのではないでしょうか?
今回は、そんなメダカの春支度について私流のやり方を解説をさせていただきたいと思います。
【STEP1】日照時間が伸びてきたら春の目覚め準備開始

私は2月の後半から3月に掛けて、徐々に日照時間が伸びはじめ、日当たりが良くなってきたら新シーズンのシーズンインと考えるようにしています。
新年を迎えると徐々に日照時間は伸びていきます。
そして2月の後半~3月を迎えると、地域にもよりますが日照時間が10~11時間くらいまでに伸び、メダカの容器に日が当たる時間も相応に長くなっていきます。
そうすると、水温が20℃を超えるような日も増えてきますので、メダカ達が徐々に活発に動くようになってきます。
たとえ気温が同じでも、日当たりが悪い季節と日当たりが良い季節で環境は雲泥の差。
車の中がポカポカしだす季節を思い出していただければわかりやすいですが、まだまだ寒い季節でも日当たりが良い車内だけは汗ばんでしまうイメージです。

以下を参考にしていただき水温が上がって、メダカ達が活発に餌を食べ始める前に必ず水替えをしてあげてください!
【STEP2】アンモニアは水温が上がると有害化しやすいです
アンモニアと言っても、実は水中で常に有害ではなく、NH4+(無害)とNH3(有害)の間を変異していて、水温が高くなるほどNH3(有害)の割合が増えるんです。
そのため、春が訪れ水温が上がり始めたら、有害なNH3が増えだす前に、冬の間に汚れた水を交換してあげる必要があるのです。

難しく考えなくても、水は水温が高くなるほどアンモニアの害が強まると覚えていただければ大丈夫です。
ですから、冬の間メダカが過ごしていた水だからと安心せずに、暖かくなる前に水替えをしてあげないと、メダカたちが体調を崩す原因になるかもしれません。

アンモニアの害については以下の記事をご覧ください。
水が悪くなるというのは大きく2つの意味があります。
①アンモニア・亜硝酸・硝酸塩などが増加すること
②水中の有機物が腐る(一般的に水が腐るや傷むと言われる状態)
を指しますので、この両面から水の悪化を解消する必要があります。

冬の間は水温が低く餌もあげないので、水が傷みにくくてメダカも大丈夫なんだけど、春になって水温が上がり始めたら水が傷みやすくなるので注意が必要です!
水の傷みについては以下の記事をご参照ください。
有機物が腐って水が傷むとエアレーションの泡切れが悪くなるのでわかりやすいです。
【STEP3】できれば部分換水が安心です

ここは賛否あると思います。あくまで私個人のやり方とご理解ください。
全換水、部分換水あると思いますが、私は春の最初の換水はやっても半換~2/3水程度に留めるようにしています。
11月頃に最後の換水をしてから3月初頭まで4カ月。
長期間無換水で過ごしてきたメダカは、換水前の古い水に馴染んでいます。
それをいきなり新水(新しいカルキ抜き後の水道水)に引っ越すと、さすがに水質変化のショックが大きいと思っています。
私は新しい容器か、メダカを古い水ごと避難させてから容器を洗います。
そして、新しい水を半分くらい張ってから、そこに古い水を半分足し水して使うようにしています。
そして、しばらく水を馴染ませてからメダカをいれるようにしています。

水替え作業中でも水温は変化していきます。
温度合わせは慎重にやってくださいね。
水質変化のショック症状については以下の記事をご参照ください。
【STEP4】餌やりについて

元気に泳ぎ出したからっていきなり、たくさん餌をあげてはダメですよ!
水替えが終わったらメダカも元気に泳ぎ出していよいよシーズンインといった雰囲気になりますが、冬眠を終えたばかりのメダカの内臓はまだまだ準備不足です。
しばらくの間は餌の量を少なめにしてメダカの体調が回復するのを待ってあげてください。

春先の回復期には、消化吸収重視のこのような餌が最適だと思います。
メダカの舞メンテナンスに限りませんが、成分の粗蛋白質が少ない餌は、栄養価が低い代わりに消化に良いとお考え下さい。

逆に暖かくなってきて、早くメダカを大きくさせたい時には、粗蛋白質が多い餌が最適なので粗蛋白質=悪と勘違いしないでくださいね。

暖かくなってきたら粗蛋白質が多いブリードが最適ですね!
最後に
今回書かせていただいたのは、あくまで私流のやり方です。
様々な方の春の目覚めのご意見を聴いていると、バクテリアが沸いてる良い水説も、アンモニアが増えている水説もあります。
私は、その両方だと思っていて、冬越し後の水にバクテリアは沸いているんだけど、春先からの給餌や糞に対応するにはやや不足なのかな。そう思っています。
だから冬場の飼育環境や、春の生存数、餌のやり方でも結果が異なると思います。
この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。
