
メダカブームが始まって随分時間が経過しました。

私だけでなく、様々な方がメダカの販売店を始めているのではないでしょうか?

オークションでの卵の販売も含めると、副業でメダカの販売をされている方って凄く多いのかもしれませんね。

今回は、オークションでの副業というよりも、実際に店頭販売をすることを念頭に、メダカ販売店開業の流れを書かせていただきたいと思います。

最近は、どんどんメダカブームが広がっているので、実際にメダカのお店を開業したいと考える方も増えているのではないでしょうか?
ネットオークションで卵を販売する副業などを含めると、既にメダカでお仕事をされてる方も多いかもしれませんね。
では、実際にメダカのお店を開業するために必要な準備や手続きには、どのようなものがあるのでしょうか?
今回は、私が実際にお店をはじめて軌道に乗せるまでに経験した開業の流れを、具体的に解説していきたいと思います。

開業に必要な行政や税制の手続きについて

ここでは、最初に必要な手続きについて解説をさせていただきます。
アクアアショップの営業許可について

生き物を販売するためには、保健所で「動物取扱業」の許可が必要になりますが、お魚だけの限定であれば許可は不要です。
私は、無用な誤解を避けるために、趣味のハムスターやアメリカザリガニは自宅で飼育して、一切お店に置かないようにしていました。

ザリガニなど販売が禁止されている特定外来種の取り扱いは違法です。

私は、販売と誤解されてもいけないし、放流もできないので、開業前から育てていたザリガニは自宅で寿命がくるまでヒッソリと飼育していました。

ちなみに、趣味の時代に採取してきたミナミヌマエビの中に混ざっていたのが、ザリガニ飼育のきっかけです。


「オリジナルの餌」の販売は「ペットフード安全法」など規制があるので、事前に確認をお願いいたします。
個人事業の税法上の届け出について

店頭販売をするなら、開業から1カ月以内に税務署への、開業届の提出が必要になります。
おそらくネット販売などの副業でも、年間の売上が20万円を超えると必要だと思いますので、後々問題にならないようにご注意ください。
開業届の時にしか青色申告(手間がかかるけど控除が大きい申告方法)の使用を申請できないので、お店を大きく育てたい方はご注意ください。


開業届が提出できたら、毎年確定申告を提出する必要があります。
※法律では赤字の年は確定申告不要ですが、役所などで尋ねると可能な限り申告することを勧められます。
メダカ販売店の開業にあたって最初に揃えたもの

もともとの店舗用物件ではありませんが、玄関先が広いお家を借りることができたので、そこでお店を始めることにしました。

ホントのホントの開業当初の写真です。
母から貰った瓶と、叔父から貰ったミックスメダカから、私の「アクアショップめだか屋SUN」は始まりました。
バケツの中は、自分で川から採集してきたヌマエビです。

私が最初に買ったのはこれだけ

それほど資金に余裕があったわけでもないので、最初に揃えたのは「のぼり」と「飼育容器」が3個のこれだけです。
他の記事でも書いていますが、開業当初はお店が認知されていないので、多くの来店も望めません。
ですから、最初の1年間くらいは赤字の覚悟で、しっかり貯金を残すことが生き残りの秘訣です。




これは、開業から3カ月目の様子です。
最初の頃はメダカが売れる度に、桶かバケツか棚を買っていたので、利益どころか大赤字でした。
棚なども贅沢せずに中古屋さんを見て回ったり、手作りして揃えました。
看板も、中古の小さなテーブルにカッティングシートを貼って自作しています。
8月で暑かったから、日よけにタープテントを追加しました。

この写真をご覧いただくとわかりますが、最初はとてもお店と呼べる雰囲気ではありませんでした。
お客さまに伺っても「何のお店かわからず怖かった💦」と言われることが多かったです。
当時は、全く売り上げもなくて電気代や水道代にも苦しむ日々でした。

大切なことは、それでも頑張ってやってみることなんだろうなって思います。

開業後の成長記録

少しでも節約するために、貰ってきた衣装ケースだって繁殖水槽に活用します。

創業年は徹底したコストカットが大切です。
会社は支払いを払えなくなったときに倒産します。
だから、何も支払いがない会社は無限に営業を継続できます。

資金力がある方や、すでに大口の取引先を確保できている方を除いては、借金や掛けでの仕入れは絶対にしないでください。

現金で回せる範囲で営業することが、長続きの秘訣です。
大きな資本の裏付けや、しっかり貯金して開業される方は別です。
私は、本当に給料1か月分みたいな予算しかなかったので、バケツや衣装ケース、天然水サーバーの空タンク、梅酒の瓶、魚を買ったときの発泡スチロール、その他なんでも貰えるものは貰ってきて飼育容器に使いました。

今でも、いただいたミネラルウォーターの空き容器を、グリーンウォーター培養に活用させていただいています。


確かにDaisoさんも安いのですが、それでも気が付けば1回の買い物が5,000円越えも多くて・・・

やっぱり廃品を貰うのがコスパがいいです!


業者しか取引できない「モノタロウ」さんと取引できるようになると、揃えれる備品にも幅が出ます。

無事に開業出来たら契約してみてください。
{モノタロウには、製造業、工事業、自動車整備業など現場で必要な工具、部品、消耗品、事務用品が2,420万点以上。【当日出…

「モノタロウ」さんと契約できるまでは、NVボックスはAmazonなどの通販で購入できます。



無事に開業から1年でここまで来ました。
この時期も、売り上げはすべて設備投資に回していたので、お店と言ってもほぼボランティアみたいな感じでした。


写真の中の青いタライがコレです。

黒のタライもそうですが、ビニールロープの取っ手がある容器は、運ぶときに手が痛くなくて便利です。


いただいてきた人工芝の端材で、お店をDIYしてる写真です。


貯金がある方や、法人が新規事業としてやる場合は別だと思いますが、私くらいのちっちゃなお店はこんな感じが多いのではないでしょうか?
お金を掛けない広告戦略

お金を掛けない広告戦略としてlineのビジネスアカウントにもチャレンジしました。
私の広告は近所に手作りのビラを配ったり、店頭にのぼりを出したりするくらいで、基本はSNSを使い広告費は0円です。
厳密にはインク代や紙代くらいしか費用をかけていません。

看板はこの通りカッティングシートを切って手作りしています。


最初は雑貨屋だった店内が、どんどんアクアショップに変わっていく様子です。



これが創業3年目の風景です。
繁殖よりも販売が主になってきたので、店頭も小さな容器をやめて、大きな販売容器メインに切り替えました。
大きな水槽を使うようになると、水換用の貯め水の確保も大変になり、棚の上に水用のタライを置いて貯めていました。


今は浄水器を通した水道水を、水槽までパイプで引いているので、貯め水問題は解消しています。


だんだん知名度が出てきて、地元のケーブルテレビに取材をしていただいたこともあります。
私は、商売をするに特別なスキルは必要なく、チャンスが訪れるまで節約を重ねて、生き残ることが大切なんだと思います。



毎日のお世話が大変だけど、好きだから頑張れました。



使っているトロ舟は、ここで安く買いました。

直近(開業4年目)のテラス完成後の様子

私が住んでいるのは台風上陸が多い長崎で、毎年の台風との戦いに終止符を打つべく、念願のテラスを建てました。

これで台風が来た時に、慌てて遮光屋根を解体する必要がなくなったので重宝しています。

それに、メダカの水槽に殆ど雨が降り込まなくなったので、梅雨場のポツポツ死も激減しました。

ホント、屋根ができたら良いことばかりです!


一度台風が来ると、こんな風に何もかも破壊されて心が折れてしまうので、テラスができるまでは大変でした・・・


店内もここまで綺麗にできました。




お店の裏を繁殖場にして、自分で増やして原価を下げる努力は欠かせません。

先程の台風被害から、なんとかここまで復活させ得ました。

最後に
前回開業の記事を、より具体的にまとめましたがいかがでしたか?
繰り返しになりますが、近年のメダカ人気が追い風になるので、しっかり知名度が上がるまで営業を継続できれば、事業を軌道に乗せることも可能だと思います。
個人創業って夢を形にする日々で、最初っから「ステッカー」や「のぼり」「Tシャツ」などオリジナルで作りたくなる気持ちも理解できます。
でも、勝負の分かれ道は、チャンスがくるまで生き残れるかどうかだと思います。
最初は無理をすることなく、コツコツ節約しながらチャレンジされてみてはいかがでしょうか?
私からのご提案でした。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


最初の記事です。

基本的な経営思想などは、コチラの記事にまとめています。